イラストレーターの経理について

このQ&Aのポイント
  • イラストレーターの経理についてご質問いただきました。経費の領収書にはペンネームを記載することができますが、正式な宛名が必要な場合もあります。
  • 年商に関しては、請求書は消費税別に作成し、ちゃんと払ってもらうことが望ましいです。徴収した消費税は定期的に納税する必要があります。
  • 所得税を差し引いた金額が手元に入ってくる場合、振り込まれた銀行の通帳と自分の出した請求書を保管することで所得税の証明となります。
回答を見る
  • ベストアンサー

イラストレーターの経理

フリーでイラストレーターを始めました。 経理についてちょっと教えて下さい。 1、経費の領収書を書いてもらうとき、宛名はペンネームで良いんでしょうか? 2、年商1000万円なんて少なくとも今年は考えられないですが(笑)、請求書は消費税別にしてちゃんと払ってもらった方が良いんでしょうか?徴収したとして、それはいつ払うことになるのでしょうか。 3、その請求書から所得税を引いた金額が手元に入って来るのでしょうが、所得税をこれだけ引かれている、と証明する書類は何ですか?振り込まれた銀行の通帳と自分の出した請求書で良いんでしょうか? 始めたばかりでいろんなことが分かってないのですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

広告デザイン、自営業です。 個人事業ということになると思いますが、1は、ペンネーム=屋号であれば大丈夫です。 2、消費税は本来納めるべきところ、売上1,000万円未満の場合は特別に免除してあげるよってものです。私はもらえない取引先もありますが、基本はもらう姿勢でいきましょう。売上1,000万円を超えると、2年後にその年の売上に対する消費税を納めることになるようです。(払ったことないので自信ありません、調べて下さい。) 3、取引先が前納する源泉徴収税額のことでしょうか。イラストレーターでしたら、おそらく今年から請求額の10.21%が源泉徴収されます。1年間仕事をして、次の年の1月~2月くらいに取引先から「平成○年分 報酬、料金、契約金及び賞金の支払い調書」が郵送されて、そこに明記されています。その源泉徴収税額から、確定申告した結果、払いすぎた分は還付してもらい、足りなければ追加で納税です。確定申告のときに「平成○年分 報酬、料金、契約金及び賞金の支払い調書」を添付します。 とりあえず、何でもかんでも領収書をもらいましょう。計上できるかどうかは後で考えればいいです。

elf2814
質問者

お礼

大変詳しいご回答ありがとうございます。 よく分かって助かりました。 源泉徴収税額に関しては取引先からちゃんと書類が来るのですね。消費税のことも分かり安心しました。

その他の回答 (1)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

1 良いです。 2 請求書には消費税を計算して請求しましょう。 仮に消費税を別途計算して請求しないいと「消費税込みで請求してる」と判断されることになります。 消費税は消費税の課税事業者になったときに税務署に支払います。 課税事業者になってない場合には、貰うだけです。 3 源泉徴収された場合には、請求書と入金額に差額があるはずです。 その額を源泉徴収税額として自分で記帳してわかるようにしておきます。 請求金額の10%が源泉徴収税額になりますので、特に証明する必要はありません。

elf2814
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 よく分かって助かりました。

関連するQ&A

  • 当方、会社で経理をしております。

    当方、会社で経理をしております。 デザイン制作を個人の方に仕事を依頼しました。 先方より手取りで15万ほしいと言われました。 (1)税込166,666円の請求書をもらい 16,666円源泉徴収し、15万お支払する (2)税抜158,730円消費税7,936円総額166,666円で請求書をもらい 16,666円源泉徴収し、15万お支払する 消費税が明確に記載されている場合は、消費税を足す前の金額の10%の源泉徴収ですよね。 消費税の明記がはっきりあっても、16,666円源泉徴収してもいいのか・・・。 手取りで15万お支払するには、どちらが正しいのでしょうか? ご意見アドバイス、よろしくお願い致します。

  • 4人だけの小さな会社の経理をしています。経理は全くの素人です。

    4人だけの小さな会社の経理をしています。経理は全くの素人です。 複数の会社から商品毎の納品書が毎日それぞれ数十枚、多いときは100枚強来ます。税込み、税別様々です。 1日合計600枚くらいです。 その納品書を全て1枚ずつ、会計ソフトに入力しています。 そこで3点質問させて下さい。 1、これを会社別に納品書日付毎の数字に合計して入力してもよいものでしょうか。 納品元からの請求書は納品書番号と納品日が記載されています。 2、社内では全て税込みで入力してるため、税別で来る納品書は手計算で1枚ずつ消費税を足しています。 これは普通のことでしょうか?ほかの会社では通常どのようになさっているのか分からないもので。。 ちなみに1、のやり方がOKであれば、日付毎の税抜き合計にまた手計算で消費税を足すことになるのですが。 3、前払いの会社がいくつかあるのですが、全て買掛金で入れています。 そのため、買掛帳残高がマイナスになっている会社がいくつかあるのですが、これはやり方を変えるべきでしょうか? できるだけ帳簿の数字をきれいにしたいと思うのですが、末払い、2ヶ月後払い、前払いと会社によって 様々なのでなかなかうまくできません。 ちなみに社長も経理は素人で、やり方は私のやりやすいように好きに変えてよいと言われています。 ただ、通常上記のようにしてよいものかどうか判断がつかないため教えて頂ければ大変助かります。 よろしくお願い致します

  • 請求書の消費税

    フリーランスになりたてのものです。 初歩的な質問かと思いますが、すみません。 請求書に、先方の業務担当者から言われたままの額を記載し提出しました。 そうしたところ、経理の方から伝電話があり、 「他の方は消費税を書いていたりしますが、それはいいのですか?」と聞かれました。 私は、フリーになって間もない請求で、主張するのが怖かったせいもあり、 担当者の方には何も言われてないからと、その際には税込みということにしてしまいました。 そして、しばらく経ち、同じクライアントで、別件でギャラの話になった時に、 担当者の方に、思いきって 「前回、経理の方から、消費税はどうするのか聞かれたのですが? 皆さん請求しているようですが?」と言ってみました。 そうしたところ、収入は1000万を越しているのかと聞かれ、そうではないと答えたところ、 「あなたは、収入が1000万を越していないから、消費税を取られない。 よって税別で書く必要はない」と言われてしまいました。 でも、後で考えてみると、予測で1000万は越さないと分かっていても、 その年の締めにならないと年収額はでないし、 よって消費税を納めるか否かも分からないしなぁ・・・、と疑問もわきました。 経理の方が、消費税は?と聞いてきたのも気になります。 ちなみに、別のクライアントに、消費税はどうすればいいですか?と尋ねた際には、 付けていいですよ、とのことでした。 そこで質問なのですが、前のクライアントのような考えで、 ギャランティには、消費税は別途請求しないということでいいのでしょうか? このクライアントとは、一度「税別ではない」ということにしてしまったので、 もう、別途消費税をくださいとは、言い出せない状況かと思います。 それと、経費の節約を念頭に置いていそうな会社で、すんなり受け入れてもらうのは難しそうです。 ですが、今後の参考にしたいので、よろしくお願いします。

  • 会社の経理について

    会社の経理について 私は実家が町工場で、家族で運営をしています。 有限会社で、経理を任されています。 しかし、全くの初心者で、経理につながるような勉強も学生時代にはしておらず、今までの経理の流れを見よう見真似でしかやれていない状況です。いざ、税務署の立ち入りが入ったときに、説明できない不安があります。 本当ならば、簿記学校などに行くべきだとは思いますが、育児に追われ、時間と金銭的にも余裕がありません。 そこで、皆さんに教えていただきたいのですが、書店で売っている本で、このような私の状況内容でもこの本を読めば会社の経理ができますみたいな本はありませんか?(そんな都合のいい本はないですよね?) たいがい、簿記だけの本、とか専門分野の本がほとんどだと思いますが、私が言いたいのは、例えば、今現在うちの会社は決算があり、給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(年2回)、特別区民税・都民税、法定調書合計表、所得税の確定申告、領収書整理、固定資産などをやっていますが、その内容(やり方や意味など)が、集約されているような本があったら教えていただきたいです。 決算だったり、確定申告だったりがある度に説明書も入っているのですが、難しい単語で表記してあるとすぐに混乱してしまいます。 大変難しいことを質問してしまっていますが、お勧めの本があったら是非教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 空の領収書でも税務署は認めるのですか

    よく、「宛名」や「但書き」の入ってない領収書をくださいというお客様がいるのですが、そんな領収書でも税務署は認めるのでしょうか? あと、但書きですが、品代と書くだけでは何を買ったか解りませんので、本当に経費かどうかわからないと思うのですが、税務署はその事を指摘したりしないのでしょうか?このことは消費税が本則か簡易課税かでも違ってくるのでしょうか? また、あて名の入った領収証でも、日付や金額が入っているだけで、何を買ったものか分からないのでは、税務署も経費とは認めないと聞いたことがあるのですが、本当なのでしょうか?

  • 経理経験になりますか?

    経理経験になりますか? こんばんは ただいま転職考え中の27歳(女)です 会計事務所に丸3年います(日商2級持ち・一般職員) 税理士補助として下のことやってるんですが、経理経験としては十分でしょうか? 仕訳伝票の起票(手書き) 会計ソフトへの入力とB/S・P/L印刷 年次決算作業(零細のみ・従業員数一桁クラス) 税務申告書作成(法人消費所得) 年末調整 労働保険申告書作成 固定資産台帳と償却資産税申告書作成 その他雑用(請求書・領収証の作成発送、消耗品の管理発注とか) 所得税はともかく、それ以外の申告書はソフトに頼りっぱなしで、手書きで作れる自信ないです…

  • 消費税の税込み経理方式と固定資産の減価償却費等について

    こんにちは。 類似した質問もあったのですが、まだ納得できないので どなたかお教え下さい。 平成17年度から課税対象業者になります。(個人ですが) それで、色々勉強しているのですが、(税抜き経理方式を採用しそうなのですが、)税込み経理方式を採用した場合の固定資産については、税込み額で、単年度経費計上するか、減価償却をするかを判断する。(一括償却もあるのですね。) その場合、減価償却費も税込みの価格を元に算出しますよね。(税抜きより、少し経費が増える) これは、経営全体を見た場合、税込み経理方式では、最終的な所得にも少しだけ消費税分が含まれて(増えて)いても、結局はその消費税分について、次年度(我が家は1-12月の決算なので)経費計上する訳ですよね。 税込み経理方式でも税抜き経費方式でも消費税額は変わらない。 そうすると、税込み経理方式の場合、減価償却費がわずか(消費税分)アップされる、というのが理解できないのです。 どこかで相殺されていますか? 固定資産を取得した場合の消費税は、仕入れ課税として、控除できますよね。(どちらの経理方式でも) 私、どっかで勘違いしてます???

  • 消費税はなぜ必要なのですか?

    消費税の値上げが問題になっていますが、そもそも消費税はなぜ必要なのですか? なぜ、所得税だけではいけないのですか。税収を増やす必要があることは分かります。それなら所得税を増やせばよいのでは有りませんか?そうすれば低所得者の救済のために消費税分を支給する手間も経費も省けます。また、消費税を徴収するために働いている公務員が要らなくなりますし、そのための施設もいらなくなるので大幅な経費の節減に繋がります。それなのにどうして敢えて税金を一本化しないのでしょう? 「諸外国でも消費税があるから」と言うお答えはやめて頂きたいと思います。

  • 経理超初心者で訳がわかりません

    小さな会社で経理のような事をしているのですが、あまり経理の意味さえ分からないまま日々ネットで検索してどうにかやっている状態なのですが、どこを検索しても答えが出ず、また本を見ても分からなかったのでこちらで質問させて頂きます。 従業員にお給料を出す際に現金出納帳の記入方法なのですが、、、 現金でお給料を支払う時銀行から支払う分だけの金額をおろしています。 そこで社会保険料や所得税をその際おろしていないので現金出納帳には 7/13 給与支払い 100000     交通費    10000 と記入しています。 本当はここで預り金として社会保険料と所得税を記入しなければいけないのですよね? でもここで預り金として収入の方に入れてしまうと、いざ所得税を支払う時は銀行から引き出して支払いますので収入が増えてしまいます また、社会保険料も引き落としで現金が動かないので出納帳には記入していないのですが、この場合給料支払い時は、預り金の記入はせず、所得税を払った時に預り金として記入してもよいのでしょうか? 経理とは無縁の世界で働いてきまして、右も左もわかりません。 税理士さんはぐちゃぐちゃな帳簿を見てあきれているようで、聞いても説明してくれません。私が理解できないので話すのが嫌なのだと思いますが、、、 現金出納帳と通帳のコピー、領収書をはったノートを税理士さんに渡しているのですが、他に必要な資料ややらなければいけない事を教えてください。 本当に皆様からすればなんでこんなことも分からないで経理なんかやっているんだと思われてしまうと思うのですが、どうか優しい方アドバイスをください!

  • 消費税の請求について

    消費税の請求についてですが、サービスの種類によって税別で請求するのと税込みで請求するのを使い分けても良いのでしょうか? それとも税別と決めたならどんなサービスの場合でも税別で統一した方がいいのでしょうか? それと、もし消費税免税業者に該当しそうな場合で消費税は取らない方針にした時は”税込み”ということになるのでしょうか?それとも”税込み”とは違うのでしょうか?

専門家に質問してみよう