• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:変圧器の公式について教えてください。)

変圧器の公式について教えてください

Quarksの回答

  • ベストアンサー
  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.2

>Q0 変圧器の公式 V1:V2=N1:N2 がよく分かりません。 >この公式の基は、コイルの相互インダクタンスだと思いますが、 >2次コイルの誘導起電力には、1次コイルの単位長さ当たりの巻 >き数n1や鉄芯などの透磁率μは、影響しないのでしょうか? >特に、単位長さ当たりの巻き数は、大きく影響するように思うのですが   1次コイルに流れている電流をI1,総巻き数をN1,軸方向の長さをa,コイルの内断面積をSとしてみます。このコイルの内部に発生する磁場Hは  H=(N1/a)・I1 この磁場を磁束密度Bで表現すると  B=μ・H またコイル内の磁束φは  φ=B・S ですから  φ=μ・S・(N1/a)・I1 と表現できます。 さて、このI1が時間的に変化する量だったとすると  Δφ/Δt=(μ・S・(N1/a))・ΔI1/Δt という関係式が成り立つことになります。 このΦが、2次コイル内を貫いているとすると、2次コイルには誘導起電力V2が発生します。 2次コイルの総巻き数をN2とすると 電磁誘導の法則から  V2=-N2・Δφ/Δt  =-N2・(μ・S・(N1/a))・ΔI1/Δt  =-(μ・S/a)・(N1・N2)・ΔI1/Δt となります。 確かに「1次コイルの単位長さ当たりの巻き数n1や鉄芯などの透磁率μ」が含まれています。   さて、本題です。 1次側の電圧V1は、上の式で  N2=N1 とおいたものですから  V1=-(μ・S/a)・(N1)^2・ΔI1/Δt ∴ V1/V2=N1/N2   結論。 2次コイルの誘導起電力には、1次コイルの単位長さ当たりの巻き数n1や鉄芯などの透磁率μが影響しますが、同じように1次コイル側の電圧にもn1や透磁率μが関係していて、V1,V2の比を考えるときには、相殺してしまうということです。   >Q1 >なぜ、交流変圧器では、1次コイルと2次コイルを貫く環状の鉄芯などの >透磁率が、2次コイルの誘導起電力のパラメーターにならないのでしょうか?   上の説明で回答になっていると思います。   Q2 相互インダクタンスの公式の導出において、 (略) 誘導起電力V2については、 V2=-N2・Δφ2/Δt ∝ -μ・n1・N2・ΔI1/Δt (N2は2次コイルの巻き数) とすべきではないかと思います。   そのとおりです。ですが、n2とN2とを比較したとき、その違いはソレノイドの長さを考慮しているかどうかに過ぎません。単純に"比例関係"を考えるだけなら  A・N1 ∝ A・n1 なので、どちらを使って説明しても構わないのです。

daytona2000
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変よく分かりました。

関連するQ&A

  • 高校物理、変圧器の問題です

    電力損失のない理想的な変圧器を考える。鉄しんに2つのコイル(1次コイル、2次コイルの巻数はそれぞれn1,n2)を巻く。このとき、鉄しん内の磁束はΦ、1次コイルに流れる電流はI1であった。また、1次コイルと2次コイルの間の相互インダクタンスをMとする。 2次コイルに生じる誘導起電力V2をM、I1、t(送電開始時刻をt=0)を用いて表せ。 という問題で、模範解答は V2=-M(dI1/dt) でしたが、 私は以下の画像のように解いた結果、どうしても2次コイルに流れる電流I2が式の中に残ってしまうのです。 私の解き方のどこが間違っているのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 誘導起電力、ソレノイドコイル、自己インダクタンス

    長さ1m、断面積S平方mの鉄心(透磁率μ)に導線を5回巻いてチョークコイルを作ります。 今、1アンペアの電流が流れているとすると、 ソレノイドコイルの作る磁界は、5×1ヘンリー。 ここで、0.1秒の間に電流を1.1アンペアにしたとします。 このときの磁界は5×1.1ヘンリー この時、このコイルの自己インダクタンスはいくらかということを考えます。 Bは磁束密度、Hは磁界の強さとします。 まず、磁束の変化量ΔΦとしてBS(前)-BS(後)=μHS(前)-μHS(後) =μS(H前-H後)=μS×5×(1.1-1)=μS×5×(0.1A) そして、ここが疑問なのですが、 自己誘導起電力をVとしますと、 V=-ΔΦ÷Δt、Δtはここでは0.1秒ですから V=-ΔΦ÷0.1秒、つまり V=-μS×5×(0.1A)÷0.1秒となるのか、それとも ソレノイドは5回巻きですから、 V=-(5回)μS×5×(0.1A)÷0.1秒となるのか、どちらでしょうか。 それとも、やっぱりこの考え方では根本的に間違っているのか。何か知識が欠如しているとか。 つまりこの考えで行けば、自己インダクタンスはL=μS×(nの二乗)÷コイルの長さ(メートル)になるはずなのです。※nはコイルの巻き数。 くわしい人お願いします。

  • ファラデーの電磁誘導の法則に関する質問.

    こんにちは. 物理の教科書を見ていて疑問が湧いたので質問します. 内容はファラデーの電磁誘導の法則についてです. いま,磁石をコイルに出し入れすると,コイルと交差する 時速Φ[Wb]が変化します. このとき,発生する起電力,すなわち誘導起電力をe[V]とします. 誘導起電力e[V]は,時間Δt[sec]間に,交差する時速が ΔΦ[Wb] だけ変化すると次式で表記できます. e = -ΔΦ/ Δt (※) 但し,1回巻きのコイルとする. N回の場合は,(※)式の右辺にN倍した式となります. ここで,質問です. なぜ(※)式の右辺では,マイナス(負)の符号がつくのでしょうか???

  • 誘導起電力の符号

    初歩の質問です。 (1)教科書にある定義: 1巻きのコイルを貫く磁束が時間⊿tの間に⊿Φだけ変化するとき、コイルに生じる誘導起電力Vは V = - N⊿Φ / ⊿t 教科書にある問題: 断面積1.0×10^-2、巻き数2.0×10^3回のコイルがある。このコイルの断面を垂直に貫く磁場の磁束密度が0.20s間に一定の割合で5.0T増加した。コイルに生じる誘導起電力の大きさはいくらか。回答:5.0×10^2V となっています。定義から計算すると -5.0×10^2Vにならないのでしょうか。

  • 電磁気学の誘導起電力の式について

    工業高校ですが、専門授業で誘導起電力について学びました。 レンツの法則と電磁誘導に関するファラデーの法則で導きだした式 e=-NΔΦ/Δt [v] 教科書にはΦは磁束の増加分と書いてありました。そこでΦ[wb]についてですが、Φはソレノイドコイル内に元々あった磁束の本数+新たに増加した磁束の本数のことなのか、単に新たに増加した磁束の本数のことなのか、どっちなんでしょうか。教えてください!

  • 直流発電機誘導起電力が公式で求まらない

    直流発電機誘導起電力の求め方が矛盾してます。 平成25年問2を見てください。 http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h25/kikai/h25k_no02.html これは一巻きの誘導起電力を求めるものです。ところで、誘導起電力の公式があります。 E=(Z/a)×vBlです。Z=総導体数、a=並列回路数、v=回転速度、B=磁束密度、l=長さ、です。 この問題Zって1ですか!? でa=2!? v=D/2×2πN/60、B=0.4、l=0.3、ですよね?これで解くと1.88Vで❌です。 公式で解けないんですか?単純な誘導起電力はむしろ逆に!? 答えはあえて教えません、よく理解している方のみお願いします。

  • 変圧器の巻き数の比例について。

    変圧器の巻き数の比例について。1次コイルに100ボルトで100回巻きで、2次コイルに20回巻きだと、20ボルトに変圧できるという理屈はわかります。 では、1次コイルを1回巻きにして、2次コイルを1万回巻きにすると、2次コイルからは、100万ボルトの電圧が取れるのでしょうか・・・?

  • 変圧器の主磁束について

    2巻線変圧器において一次巻線及び二次巻線と共通に鎖交して起電力を誘導し、変圧器作用を行う磁束、即ち、電圧変換の主役である主磁束(別名;相互磁束,有効磁束,共通磁束)について伺います。 この主磁束とは、二次側に接続する負荷電流の大きさに関係するのでしょうか? 以上 初歩ですが、教えて下さい。

  • 自己インダクタンスと相互インダクタンス

    自己インダクタンス10mHの一次コイルに 2Aの電流が流れている。電流が一様に減少して、0.01s後に零になった。一次コイルの自己誘導起電力は何Vか?また、二次コイルに誘導される起電力が1.8Vであった。相互インダクタンスは何mHか? M=-N2*N1*k*L0って公式は分かるんですが、 どうやればいいですか? しかも、ノートにも教科書にも書いてある公式が全部違うから何が何だかわかりません 2V 9mHが答えです。

  • 相互誘導

    相互誘導で、二次コイルに誘導起電力が生じるのは理解できたのですが、これによって二次コイルに流れた電流が一次コイルを貫く磁束を変化してまた相互誘導が起こることはないのでしょうか????