• ベストアンサー

オペアンプの保護ダイオードについて

下記のサイトの [図 6.1-33] オペアンプの入力保護回路の例 に a と b の図が載っています。  aは解るのですが、bが良く分かりません。 +端子、-端子間に過電圧が掛った場合、 ダイオードで逃がしてやって、掛ったとしても順方向電圧程度で済ます 回路でしょうか? 宜しくお願いします。 http://www.miyazaki-gijutsu.com/series4/densi0613.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.1

今晩は。 >aは解るのですが、bが良く分かりません。 > >+端子、-端子間に過電圧が掛った場合、 >ダイオードで逃がしてやって、掛ったとしても順方向電圧程度で済ます 回路でしょうか? bは差動入力の保護用です。おっしゃるとおり、+端子、-端子間に過電圧が掛った場合に+端子とー端子間に加わる電圧をダイオードの順方向降下電圧以内に収めてOPアンプの入力を過電圧から保護します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

>ダイオードで逃がしてやって、掛ったとしても順方向電圧程度で済ます 回路でしょうか? そうです。 通常の動作をしているオペアンプでは+-端子間の電圧は非常に小さな値になっているのですが、通常でない場合には+-端子間の電圧が大きくなる事が有ります。 その例の一つは出力が飽和した時です。 この場合、フィードバックがかからなくなるので入力の仮想接地が壊れる為に+-端子間に大きな電圧が加わります。 他の例はオペアンプのスルーレート以上の速さで変化する入力が加わった時です。 この場合もフィードバックが間に合わないので+-端子間に大きな電圧が加わります。 ある種のバイポーラ入力のオペアンプでは入力段にHfeが数千にもなるトランジスタを使用する事が有ります。 しかし、このトランジスタは耐圧が低い為に入力段に大きな差動電圧を加える事が出来ません。 その為、bの図の様な保護回路が必要になります。 OP07というオペアンプではbの図の様な保護回路が内蔵されています。 http://www.analog.com/static/imported-files/data_sheets/OP07.pdf データシートに等価回路が記載されていることから分かるように、このICは古くからあるものですが現在でも生産されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ダイオードについて

    ダイオードの電流電圧特性の測定において順方向と逆方向で測定回路を変えるのはなぜなんですか?

  • ダイオード

    実験でダイオードを使い、ちょっとわからないことがあるので誰か教えてください。 ダイオードの静特性を測定するときに用いた回路で、順方向と逆方向で電流計、電圧計の接続する位置が変わるのがなぜかわかりません。 それと、エミッタ、ベース、コレクタのそれぞれの接地回路でそれぞれの特徴をいかした用途を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電子回路(ダイオード回路)について

    電子回路の問題です。 どなたかわかる方がいたら教えてください。 図の回路の出力電圧VLを求めよ。交流電源の実効値をV0、ダイオードの 順方向電圧をVDとする。

  • クランプダイオードの順電圧について。

    デジタル入力(入力端子A)への異常電圧の保護目的で使用する クランプダイオードについての考え方について質問があります。 <質問1> クランブダイオードは電源電圧にクランプするよう接続されています。 このとき正常に、電源電圧に[5v]、入力端子A [5V]が印加された場合、 入力端子Aの電圧は、クランプダイオードの順電圧よって、 0.6[V] 程度電圧が付加されて、5.6[V]となるのでしょうか? <質問2> であれば、例えばマイコンの入力電圧の最大定格が VCC+0.3V の場合このようなクランプ回路は使用できないのでしょうか? 回路初心者で困っています御教示ください。。 Vcc----------    |    ▲       マイコン    |       | ̄ ̄ ̄| -------------|A    |           |    |

  • リアクトル電流が慣流しているダイオードへの逆バイ…

    リアクトル電流が慣流しているダイオードへの逆バイアス D/Dコンバータ回路などでみられるように、トランジスタがOFFしている 期間に (トランジスタがONの期間に貯えられたエネルギーが放出されるために) リアクトル電流がダイオードの順方向電流として慣流している 場合があります。 このような場合に、ダイオードに逆バイアス電圧を印加すると 順方向電流はOFFするといわれています。 (D/Dコンバータ回路において、そうしたいということでは ありませんが) 下記、記事はD/Dコンバータ回路ではありませんが 逆バイアスを利用した例が図5にあります。 http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2007/08/62_08pdf/f06.pdf#search='リカバリーアシスト' 質問は ダイオードへの逆バイアス電圧というだけなら2Vでも5Vでも いいわけですが、ダイオードに順方向に100Aのような 大電流が流れていた場合 感覚的に逆バイアス電圧の電流容量が問題になると思うのですが 理論的に説明できません。 ご教授ください。

  • ダイオード2本で入力が切り替わる?

    添付はある文献についていた資料です。 ダイオード3本からなる切替回路があって、 図の51の電圧が52より高ければ、41のダイオードだけが電気を流し、 図の52の電圧が51より高ければ、43のダイオードだけが電気を流し、 42のダイオードの方に電気が流れて行くというのですが、 こんな単純な回路で、どっちからの電気を受け入れるのか、 切り替えることは可能なのでしょうか。

  • ダイオードについて

    ダイオードは順方向電圧をかけることで電流が流れますが、 順方向でも、ある程度の電圧を加えるまでほとんど電流が流れないですよね。 この理由を教えてください!

  • フィルタの段数

    フィルタの段数の数え方についていろいろと調べたのですが 2通りの説明があります。どちらが正しいのでしょうか。 1つ目 (4ページ目に記載のもの) http://www.azuma-sano.x0.com/electric/filter/filter.pdf 2つ目 (図 3.2-10に記載のもの) http://www.miyazaki-gijutsu.com/series4/densi0323.html また、添付した画像のフィルタは何段のフィルタでしょうか? どちらかのみでも構いませんので回答いただけると助かります。

  • ダイオードの計測時の電圧計について

    こんばんわ ダイオードの順方向特性と 逆方向特性の実験において、 電源装置ー↓ーーーー電流計ーーーー↓ーーーーーー↓  ↑   電圧計1            電圧計2    ダイオード  ↑   ↓                ↓         ↓  ------------------ーーー--- このような実験回路で行う場合 電圧計の位置が、順方向の場合は電流計よりダイオード側(2側)に 逆方向特性の場合は電源装置側(1側)になる理由を教えてください! おねがいします

  • オペアンプを用いた方形波発振回路

    オペアンプLM358を用いた発振回路についてです。 オペアンプのVin-には、コンデンサCを接続する。 CはGNDとつながっている。 Vin+にはGNDとつながる抵抗、Vccとつながる抵抗、Voutとつながる抵抗の3つを接続する。Vin-とVout端子に可変抵抗とダイオードを接続する。可変抵抗は並列に2つ接続し、それぞれの可変抵抗につないでいる ダイオードの極性は片方は順方向、片方は逆方向に接続する。 オペアンプを用いて方形波発振回路を設計する際、 オペアンプに並列に接続した可変抵抗のあたいをかえることで  発振させる方形波のパルス幅を変化させることができるのですが、 出力パルス幅を短くすると、波形が方形波になりません。 この理由を検討しなければいけないのですが、わからなくていきずまっています。回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP M553Tとew 052Aの黒の印刷のランニングコストを比較します。
  • EP M553Tはインクタンク方式でランニングコストが安く、ew 052Aと比べてどれぐらい変わるのか気になります。
  • EP M553Tを購入する際にランニングコストが気になりますが、黒の印刷だけならどのくらい変わるのか調べました。
回答を見る