• 締切済み

数学の成績があがりません><

新高3です 国公立医学部をめざしているのですが全く成績が伸びませんあがりません 大体全統模試は偏差値62くらいです 悪い時は58です>< こんな成績で国公立医学部とかふざけんなといわれるでしょうがそれでも行きたいのです focus gold1a 1回目 青ちゃ2回目終わっていて今三回目やっています 学校ではメジアンをやっています だいたい勉強の仕方??は例題をやり間違えたらやりなおし しばらくたったらまたやり直し習熟度で付箋を色分けしてます 勉強時間は関係なくどれだけ集中してやっているかが大切だと思っていますが 毎日4時間くらいです 6月くらいからこの生活しているのですが全く成績が上がりません>< お説教でもいいのでアドバイスください!! 具体的な方法など教えていただけたらうれしいです

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

その場合、ますます重要になるのが、これでしょう > それに対して、あなたは今何で躓いていて、何をどうしたいのか。 > センターレベルの初見の問題を解くとどうなるのか。 > 標準レベルの問題ならどうなのか。 あなたがどうかは判りません。あなたは処理能力が高いのかもしれませんが、青チャートの難点は、量が多すぎることです。 さて、30km走ってこい、スピードは遅くて良い、とにかくフォームに気をつけて走れ、 と言われて、30km走れますかね? 私なら500mも走ったら、フォームも糞も無い、走るだけで精一杯、となりますが。 それに対して、100mだけ走ってこい、スピードは遅くて良い、とにかくフォームに気をつけて走れ、 これなら可能じゃないですか?勿論、気をつけたそのフォームで良いのかどうかという問題はありますが、気をつけることはできそう。 青チャートは量が多いので、一つ一つのフォームに目が行き届かないことがありそうですけど。 あなたの学力に対して十分易しい問題が、じゃぁ解けるのか。 解けないなら、どこで躓いているのか。 問題を見るのと、解答を見るのとで、見えてくる風景が違うのです。 問題を見たときに、何が見えていたのか、そしてその時何が見えていなければならなかったのか、を、十分易しい、さっさと終わる問題で、せめて数1Aだけくらいでも一通り演習を繰り返し、そこを丁寧にチェックしなければなりません。 問題を見て、何が見えたのか、何が見えてなければならなかったのか。 視覚ギャップ、と言えば良いのかな。ギャップは生じやすいですよ。たぶん。 後から考えたら判りました、と言ったって、受かりませんからね。 標準レベルの教材や難関大学レベルの教材を使うと、一つ一つがヘビーですから、時間がかかるんじゃないかと思います。だから回せないんじゃないかと。 勿論、あなたの学力が十分高くて、それらでもスラスラこなせるというのなら話は別ですが。 例えば、勝手に素振りをしていれば良い段階なのに、17人も呼び寄せ試合をすると、呼び寄せるだけで時間がかかり、ピッチャーの投球動作にも時間がかかり、自分がバットを振れるのは1/18の機会しか無い、となり、非効率なのです。 そういうことが無いよう、コンパクトなところで何度も繰り返す方が。 だから個人的に青チャートは嫌いなのです。調べ物用としては良いんですがね。 勿論、コンパクト、十分易しい、と言っても、考えなくても答えが出てしまうようなレベルの問題は拙いです。 勘ですが、難関中高一貫校、そこに入るだけのトレーニングを積んだ、和田秀樹やホリエモンのような人種だと、その視覚ギャップが生じにくいか、そこを埋めるトレーニングが中学受験でできているか(中学受験は難しいですからね)、ギャップにすぐに気付き、自動的に一々修正しているのか、なんてことがあるかもしれないなぁとふと思いました。 教材を素直に飲み込め、それでどうにかなっちゃうのでしょう。 そういう人が使う教材と、あなたがどうかは知りませんが、少なくとも私が使う教材は、違うだろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • togakushi
  • ベストアンサー率47% (46/96)
回答No.4

国立医大生です。何か参考になれば幸いです。 >全く成績が伸びませんあがりません 勉強方法を見る限りはそんなに問題ないように見えますけどね。 特に数学は暗記系で点が簡単に上がりやすい理社系と異なり、なかなか点が上がりにくい傾向があります。 (ある日突然目の前の1つの問題しか見えなかったものが問題間の誘導の意味やつながりなど有機的に見えてくるようになります。) 何れ急激に点が取れる時が来るとは思います。 でもそんな未来予知めいたアドバイスだけだと心許ないので、具体的なアドバイスを1つ。 過去の模擬試験のミスを中心とした分析をしてみて下さい。 自分のミスが何が原因で起きているのか。 大体 A計算ミスなどのケアレスミスだった。 B知らないor苦手な分野が絡む問題だった。 の2パターンに分けられると思います。 Bの場合だと対処が簡単です。知って慣れれば良いだけなので。 多くの場合問題が解けるか解けないかはその問題の分野の解法を知っているか否かに帰着します。 必ずしも自分で手を動かさなくても良い。先ずは知らないと話にならないという事で、その分野の問題を集中的に載せている問題集を買ってきて、それをぱらぱらめくって見てください。 見た問題見た問題の解法の方針が1秒くらいで思い浮かべば良い感じです。後は実際演習で解いてみて感触を確かめる。 わからなければ余り考え込まずにすぐ答えを見る。解法の方針を暗記する。 こんな感じで、先ずは知識を増やしていく事が大事だと思います。 演習をするときとはまた別に解法を記憶する時間を取ってやってみてください。 Aの場合だと厄介です。なかなか治りません。 しかし、自分が良くミスをする場所を理解して意識して問題を解いて行ければきっと良くなります。 なかなか難しいです。自分はそこでだいぶ苦労して最終的には自分で冊子作ってマニュアル化までしました。 頑張ってください。 自分が貴方くらいの年に受けた駿台全国模試では数学の偏差値が38でした。 それくらい何も知らないアホでした。 それから駿台で3浪しました。最終的になんとか全ての偏差値が65超えるくらいになりました。 今の段階でその成績なら十分合格圏内に入ると思います。 ですが、そこで満足せずに、どん欲に高みを目指す向上心を持って、無事に来年合格して欲しいものです。 頑張ってください。

cheruseea
質問者

お礼

急激に上がるときがくるよと4ヶ月くらい言われてきましたがなかなかあがらず・・・ 今までの模試のやり直しを冬休みにしたのですが ケアレスが4割 答えを見たら分からないところはないのが3割 なぜテストの時に解けなかったのかがわからないのが2割 答えをみてもさっぱりなのが1割です やり方はまちがっていないようなので 元来物覚えが悪い人間なのでもうしばらくがんばってみようと思います 丁寧なご解答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

で、それで何の不満があるのでしょうか?って事が鍵ですね。 それで受かる医学部はあるはずですよ。 あなたの志望校はどうなっているのか。 センターのみなのか、標準レベルの問題で高得点なのか、難問が混じるのか、難問だらけなのか。 それに対して、あなたは今何で躓いていて、何をどうしたいのか。 センターレベルの初見の問題を解くとどうなるのか。 標準レベルの問題ならどうなのか。 難問ならどうなのか。

cheruseea
質問者

補足

志望校は山陰の某国公立です 3cがまだ終わっていませんが過去問の傾向というページを見る限り 若干標準より難しいとかいてあるのですが わたしには手が出なさそうです ご解答ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

問題集を繰り返すのはオナニーみたいなもん。 教科書レベルの理解の深度が足りない、即ち、 基本がてきていないので、公式を自力で導き出せる ようになるまで、復習しましょう。問題集はそのあとです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sorakana
  • ベストアンサー率26% (21/79)
回答No.1

あくまで私流(効率を重視したもの)ですが、 数学はね・・・要は解ければいいのです。 まず新しい過去問とか問題集とか見ますよね。きっといきなりは解けないこともあるでしょうね。 しかしここで教科書を見直すのは、時間がもったいないです。 まずは答えを見てしまいましょう。 そして、答えが何故そうなったのか論理を考えます。 完全にその問題を論理的に解けるようになれば、貴方はその類似した問題を解けるようになります。 論理を理解するために、ここで初めて教科書等を見るのはいいかもしれません。 ただしここで注意しなければならないのは、後からもう一度同じ様な問題、同じ問題でもいいので解くことです。 恐らくさっき論理を覚えたはずなのに解けなくなっています。 ですが3回目くらいから完全に解けるようになっていると思います。 こういった勉強法で全ての問題に着手すれば、いずれ解けない問題が無くなるのではないでしょうか。 >だいたい勉強の仕方??は例題をやり間違えたらやりなおし >しばらくたったらまたやり直し習熟度で付箋を色分けしてます 問題は、やり直す時にこの問題を何故間違えたのか、どういった論理で(自分の考えていた論理とどうずれていたのか)解けばいいのかを確認してやり直しているでしょうか。 かなり良い勉強方法をされているかと思われますが、成績の伸びない原因があるとすれば、 論理の理解を疎かにされているか、 注意散漫でケアレスミスにで解ける問題を落としている 勉強するとこを間違っている(無いと思いますが) のどれかだと、お見受けできます。

cheruseea
質問者

お礼

この成績からしてきっと論理がなっていないのかもしれないです>< 分かっている気でいました 公式の証明などみちびけるくらいやってみます ご解答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の偏差値を10あげる方法を教えてください

    この春高三になるものです 先日かえってきた河合全統記述模試の数学の偏差値が55でした 夏前から青チャートやりはじめ夏休みに1周 秋ごろに2周目をまわし 学校ではメジアンをやっているところです 勉強の仕方は間違えた例題に付箋をはり しばらくしてやり直して見当はたったが最後までたどり着かなかったものにはオレンジの 全く見当がたたなかったものには緑の付箋をはり できたものははずしていくことをくりかえしています この勉強法は間違っているのでしょうか?? 成績表をみると 必須問題の偏差値は60で選択問題が42です 青チャートでは応用力はつかないのでしょうか? 学校の数学の成績はコンスタントに3番くらいです 中高一貫です どうしても65はほしいのです 具体的な参考書名勉強法等教えていただけたらありがたいです

  • 大学受験!成績開示しました。浪人生です。

    私は医学部を目指しています。 現役時代、一浪ともに全滅です。 国公立は足切りにかかり、私立は学科すら通らず、面接を受ける権利すら得たことがありません。 (医学部は学科通れば面接で、そこからさらに振り分けられます) 経済的に国公立および全額学費負担してくれるような地域枠とかでないと、とてもではありませんが行くことは不可能です。 現役も一浪もセンター70%ちょっとで、一浪のときは、滑り止めで出した薬学部・工学部にもあっさりと落ちました(勉強不足に加えて、行きたくないっていう気持ちが強かったのかもしれませんが…) それでこの間、私立医学部と国立薬学部の成績開示をしたところ、両方とも合格点が約70~80%なのに、医学部では30%弱、薬学部では40%程度しかとれてませんでした… 行く大学もなく、医学部志望という目標は変えずに、今年2浪しています(自宅で)。。。 これから8か月どんなことに留意して勉強していけばよいでしょうか? 後期からでも予備校って行くべきですか?(自宅でやっていると勉強にムラがあるような気がします。今は去年の予備校文を全復習しようと思って自宅でやっていますが…) なんでも結構です。アドバイス願います。ただ、“他学部に行け”とかいうコメントは結構です。医学部にしか行く気はありません。。。

  • 学校の成績と模試の成績

     高校2年、私立の中高一貫の進学校に通ってます。 学校の生徒の通塾率は非常に高く、高校2年になってからは、授業中も内職というか塾の宿題や塾の 予習復習をやっている子が結構いるようになってきました。 もちろん、塾では、高校で習う範囲は終わり、入試のことをしていて、国公立の医学部をねらう内容の ことをしています。かなりハードでその塾の子は、皆優秀です。 自分をはじめ、塾に通う子は、学校の数学や暗記だけの英語をしていても意味がないと考えていて、 学校のことより塾のことを優先しています。 だから、学校のテストでは、そこそこにはできますが、点数は取れません。全く試験勉強をしていかない からです。 親には叱られますが、塾」のテストはきちんとやっています。 ですから、模試はすごく点数がいいのです。逆に、学校のことだけやって成績をとっていても、模試は 取れていない子がいるので、自分の勉強は、間違っていないと思っているのです。 塾でやっていない教科は授業を聞いています。 自分は、学校の中の成績より、塾や模試の成績が大事だと思っています。 親は、どちらも出来てあたりまえで、そんなのはおかしいといいます。 でも、先輩の方々でも、自分のようなやり方で、医学部など合格しているので、説明しても 親には理解できないようです。  自分の勉強は間違っているのでしょうか。

  • 今年現役で国公立医学部を受験予定なのですがセンターがあまり稼げず浪人の

    今年現役で国公立医学部を受験予定なのですがセンターがあまり稼げず浪人の予定です 来年は目標としては旧帝大医学部または近畿圏内国公立医学部です なので浪人時に駿台京都校へ入学予定なのですが『スーパー医系集中コース』『ハイレベル国公立医歯薬コース』でまよっています どなたかこの二つのコースのレベルの違い、私が入るべきコースをおしえてください ちなみに下記の成績が自分がラストに受けた第三回河合全統記述模試の結果です 英語 71.8 数学 55.4 物理 72.3 化学 63.4 (数値は全国偏差値)

  • 成績がなかなか伸びないです。

    皆さんこんばんは。 センター試験までちょうど1ヶ月となり、焦りの色をみせているんですが、相談したいことがあります。 僕は、一応国公立大学(文系・経済学部)志望を考えています。 しかし、なかなか模試を受けるなかで全然成績が思うようにいきません。 というのは、模試では全体平均が354点しか採れません。目標としては、540点以上を目指しているんですが、全然届きません。本当に落ち込むばかりです。 毎日、6時間最低限勉強はしているんですが、いつになったら僕の成績が上がるんですか?

  • 京大医学部受験について

    高1女です。 医学部を受けるなら京都府立医大だと考えていたのですが 京大のオープンキャンパスに行ってから京大に行きたいと思い始めました。 ですが京大医学部が甘くないのはわかっています。 とても京大医学部志望だと言えるような成績ではありません。 でも京大医学部に行きたいのです。 駿台模試では偏差値60、全統では68でした。 こんな私でも受かることができるのでしょうか。 部活をしているので、平日は3時間勉強できればよい方です。 あと、予備校などには行った方がいいですか? 勉強方法など、どんなことでもいいので回答宜しくおねがいします。

  • 国公立大学の医学部医学科について

    国公立大学の医学部医学科について 生物化学で受験できない大学があるらしいのですが、どこかわかりますか? 学校じゃ聞ける成績じゃないし、学校には医学部に行きたいことを 誰にも伝えていないので、ここで質問しました。 どうしても医学部の医学科に行きたいです。 国公立で、卒業後研究ができる大学ならどこでもいいです。 国公立医学部に受かるには、偏差値は最低限どの程度まで上げなければならないのでしょうか。

  • 医学部について

    将来何年かかってもいいので、医学部に入りたいです。 医学の勉強をするのが、ずっと夢でした。 医学部に入って、研究をしたいと思っています。 国公立希望です。 科目は特に何を勉強すれば国公立の医学部に入れるのでしょうか? 何も知らないので教えてください。

  • 東北大学と金沢大学医学部勉強法

    私は、今年浪人して、国公立大学医学部を志望しています。そこで、現在、東北もしくは金沢大学の医学部を目標としていて、偏差値は全統で70前後です。物理と化学は、勉強すればそれに比例して点も伸びるのですが、数学は勉強してもなかなか伸びません。それに数学はかなり出来不出来の波があるので、私にとっては爆弾みたいなものです。 どのような参考書・問題集でどのような勉強したら良いのでしょうか? 一応、4月から大数の学コンはしようと決めています。

  • 国公立医学科に合格するための数学の勉強法について

    閲覧有難うございます。 現在私は某国立大学(偏差値的には筑波か横国くらい)に在籍しているのですが、諸事情により医学部再受験をすることにしました。 元々私は文系で、受験生時代には文系数学は得意科目でした。 具体的には、河合記述で62~70(平均すると65前後)、駿台ハイは62~65前後でした。 これは高3時(2年前)の模試の結果です。 それで本題の数学の勉強法についてですが、これを巡って父と意見が合いません。 私は受験生時代にやってきた青チャートと大学への数学(1対1)の例題を4~5回繰り返すことで、国公立医学科でも合格点に達するはずだと主張しています。 しかし私の父は「そんなやり方では医学部には受からない」と言って聞きません。 父親曰わく、「私のやり方はひいき目に見ても九大・名大の文系学部レベルだったから通用したのであり、医学部は東大・京大レベルだからそれでは駄目だ」とのこと。 それで父は、「医学部に合格するためには徹底的に問題演習を行って数学を鍛え上げる必要がある」と言っています。 確かに旧帝大の医学部&単科医大に受かるには青チャと1対1に+αして演習が必要だと私も思います。 しかし医学部合格には標準問題を取りこぼさないことが最重要であり、本番の緊張下に於いても標準問題をミスなく解ききるためには青チャや1対1を繰り返し解いておき、典型題は自然と手が動くレベルまで引き上げておくことが不可欠だと私は思っています。 それで私としては8月までは青チャと1対1の例題を繰り返し解いて基礎を固め、+αの演習として「やさしい理系数学」を9月~やっていくという案を提案したのですが、父としてはそれでも遅すぎるとのこと。 結局父と私の話し合いでは結論が出なかったため、ここで皆様に質問させて頂きます。 皆さんの目から見ても、父が言うようにやはり私の考えが甘いのでしょうか? 因みに私は最高で広大・岡大の医学部レベルを志望していますが、センターの点や二次力が厳しそうなら愛媛・香川などの地方国立の医学部に出願するつもりです。 (現段階では地方国公立に出願する可能性の方が高いと思います。) 尚、医学部再受験は昨年の9月から理転と共に始め、今年はセンターが八割程度で前期・後期共に不合格。 数IIICは教科書の例題・練習題を二巡、シグマトライ(黄色チャートレベル)の例題を三巡し、大数(1対1)も1~2巡は終えています。

このQ&Aのポイント
  • HPの動画サイトで画面の表示が遅い問題についてご質問があります。
  • ご利用の製品は一体型デスクトップで、製品名はPC-GD187DEAHです。
  • 接続方法は有線LANで、動画サイトで映画を見ようとした際に画面が回転し続け、動画が再生されない状況です。
回答を見る