• ベストアンサー

不法行為の時点はいつですか。

不法行為の発生時点について質問です。或る業者と業務請負契約を締結し、成果品を納めました。納めた日に当方書式の確認書で、報酬と当方の債務が完了した事を書面で確認し、署名押し印も相手先の担当者にもらっています。 しかしながら、業者が報酬を支払わないので、受取人の不法行為と業者の使用者責任を基に損害賠償を請求しようと考えていますが、この場合、不法行為発生日は成果品を納めた日でよいのでしょうか。

  • kk123
  • お礼率33% (5/15)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

No.2への補足を読ませていただきました。 業者との債務不履行責任の訴訟で既に確定判決がなされたとのことなので、民法415条による業者への債務履行請求権は、民事訴訟法114条により消滅しています。 回答者の思いつく、質問者さんに残された請求権は、 (1)担当者個人に対する、債務不履行に基づく損害賠償請求権 (2)担当者個人に対する、不法行為(709条)に基づく損害賠償請求権 (3)業者に対する、使用者責任(民法715条)に基づく損害賠償請求権 又は、業者全体としての不法行為(民法709条)に基づく損害賠償請求権 (4)業者に対する、被用者(担当者)の詐欺行為を理由とする契約取消し権 以上の4つです。 (1)(2)については、 >受取人は、財産を持っていない事も考えられますので、使用者にも責任を取ってもらいたいというものです。 と質問者さんが仰るように、これを用いて勝訴したところで、現実に債務を回収することは難しいでしょう。 しかしながら、この訴訟をやる価値が全くないというわけではありません。 (4)の契約取消し権ですが、これも先の訴訟で敗訴されたことで、民事訴訟法114条を理由に主張できないかと思われます。 民事訴訟法114条は、訴訟の「蒸し返し」を防止するための定めであり、契約取消しを主として主張しても、先の訴訟で「被告(業者)に、当該契約に基づいて原告(質問者さん)に対して弁済されるべき債務は存在しない」ということが確認されてしまったので、今回も蒸し返しとみなされてしまい有効ではありません。 結局、(3)の不法行為を理由とする請求が、現実的なものだと言えます。 不法行為を理由とする請求であれば、契約取消し権のような契約を理由とする請求とは異なると言えます。これは裁判所も認めるところです。 民法715条の使用者責任を用いる場合、一旦当該担当者の709条に基づく不法行為責任を証明した後に、その責任を使用者たる当該業者に引き受けてもらうために715条の要件充足を主張することとなります。 また本件の場合、当該担当者は業者の補助者に過ぎないとの前提から、715条を用いないのであれば、業者に対し直接709条の責任を追及することも可能だと思います。 回答者としては、上記の(3)の請求手段を用いるべきだというのが結論です。(1)(2)の訴訟も無価値ではありませんが。 実際に提訴の準備をなさりたいのであれば、今後は法テラスを利用されるか、賠償請求額が大きかったり経済的に余裕があるのであれば弁護士事務所に相談されるのがよいでしょう。 やはり、訴訟・請求の技術では専門家の意見を仰ぐのが一番ですし、安心できるでしょう。 法テラスでは、無料或いは割安で法律相談ができるのでお勧めです。 細かな点でお手伝いすることは叶いませんが、質問者さんの請求が認められることを願っております。

kk123
質問者

お礼

詳しいご回答に感謝します。ありがとうございました。お知恵を拝借させていただき、おかげで頭の中が整理できましたので、弁護士に相談する際にも事情を説明しやすくなったとおもいます。

その他の回答 (3)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

これは、不法行為云々の問題ではないです。 「或る業者と業務請負契約を締結」と言うことでしよう。 それならば、報酬の支払日も約束されているはずです。 その日が経過すれば、その日も含め、報酬金の支払いを求めるだけのことだと思われます。 損害賠償請求は、遅滞による利息相当損害金です。 その支払いを求める相手先は、契約書に記載されている者です。 担当員や従業員ではないです。 不法行為と契約不履行と混同しているようです。

回答No.2

補足を読ませていただいたので、ご返信します。 >受取人は業者の従業員で業務請負契約の担当者でもありました。受取人が、代理権を有するものに代わって報酬を約束したりした場合は、受取人に対し債務不履行に基づいた損害賠償請求を出来るのでしょうか。 これは受取人が、業者(とその代理人)とは独立した形で、質問者さんの報酬について保障ないし弁済を約したということでしょうか? そうであれば、その契約に基づき損害賠償請求が可能です。 >業者にはその使用者責任としての損害賠償を請求する構成にしたいのですが。 使用者責任は、基本的に被用者の侵害行為による損害の責任を、その使用者に代わりに取ってもらうという賠償請求方法です。ここでは使用者による直接の侵害行為は、特に問題ではありません。 以上のように述べたものの、回答者としては、不法行為として使用者責任を利用し業者に責任を問うのは賢明ではないと思います。 回答者の勝手な思い込みかもしれませんが、事実関係を纏めさせていただくと、 (1)業者の代理権を有さない当該受取人が、別個に報酬を約した (2)業者は、債務を履行していない ということになります。 (1)は、業者と独立した契約なのでその担当の者個人に対し、債務不履行を理由に損害賠償請求ができます。 この担当者が、詐欺などの行為をしたというのであれば、その点は、別途不法行為(使用者責任)や契約解除に基づく損害賠償請求などができます。 (2)では、業者との契約になるので、その債務責任は業者に問うことになります。 ここでも詐欺などの行為があれば、(1)の時と同様です。 しかし、報酬の不払いについて、「被用者が勝手な真似をしているから不法行為の使用者責任を問う」というのはあまり勧められません。 損害というのは、質問者さんに与えられた経済的不利益なのですから、債務が履行されない点については、その損害を埋めるための請求しか通りません。 してみれば、やはり証明の容易な債務不履行に基づく損害賠償責任を主とする請求をすべきだと思います。 以上ですが、回答者の勝手な思い込みがあるかもしれません。また返答などあれば対応させていただきます。

kk123
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 実は既に裁判で業者を相手取って請負契約に基づいて損害賠償請求をしましたが、敗訴しました。敗因は、要件事実を立証するに足りる証拠を提出しなかったためです。 請負の報酬額は納品時に担当者(受取人)に書面で申し入れ、担当者が代理人に代わって承諾したものです。また、書面の文言には「受取人が発注者でなく、且つ受注者(私)の申し入れがあったときは、発注者に代わって受取人が本書記載の報酬並びにこれに付随する範囲を支払う。」というものがありました。 成果品の報酬は未だに支払われていないため、支払ってもらいたいというものです。 当方が未提出の証拠は工事計画書、工事概算見積書、日報ですが、これが先の訴訟で要件事実の立証に寄与するものとは、素人であったため考えていなかったのです。 相手業者は、前もって見積もり書もとらないまま、成果品を受領しようとしたため、納品時に報酬と当方の債務の完了を明記した書面を以って合意し、成果品を引き渡した経緯があります。 平たく言えば、担当者が「うそなら、自分が報酬を支払ってやる」と保障までしてくれたため、私は成果品を引き渡しました。 受取人は、財産を持っていない事も考えられますので、使用者にも責任を取ってもらいたいというものです。 因みに、その成果品には別で手直し工事を2度やりまして、その報酬は支払われており、相手書式の受発注書は交わしており、その工期(契約期間)は先の成果品に至る工期に交わるものではない ものとして工期が明記されています。 私の請求に残されたものは、担当者の不当な行為を糸口に訴えていく方法しか思い浮かばず、今後訴えていく上で法律構成をどのようにするのが、賢明なのでしょうか。厚かましくて申し訳ありませんが、お知恵をお貸しください。

回答No.1

相手が報酬を支払うとされていた日時となるでしょう。 しかし、民法709条以下の不法行為を理由に損害賠償を請求するのは、主張立証の難しさから、お勧めできません。 この場合、請負契約に基づく請求なのですから、民法415条によるもの又は541条・545条による請求のほうが、裁判所に認められ易く手間も少ないと思います。 415条や543条・545条を用いるときは、債務不履行時つまり報酬を支払うべきだった日時がその起算点となるので、結局不法行為に基づく請求の場合と変わりません。

kk123
質問者

補足

ありがとうございます。もうひとつ厚かましいのですが、お聞きしたい事があります。受取人は業者の従業員で業務請負契約の担当者でもありました。受取人が、代理権を有するものに代わって報酬を約束したりした場合は、受取人に対債務不履行に基づいた損害賠償請求を出来るのでしょうか。業者にはその使用者責任としての損害賠償を請求する構成にしたいのですが。

関連するQ&A

  • 請負代金の未払い

    私は個人事業主で法人会社の依頼で商品の製作を請負い、成果物を引き渡しました。 引渡し時、会社と報酬額を取り決めた約定を締結しました。 しかし、外形的に約定の文言では報酬額は、請負の報酬というより商品引渡しの対価のように見て取れます。 報酬を支払わない旨を通知されたので、訴訟を提起するより他ないのですが、 商品の引渡しの対価の未払いでも、請負代金の未払いであったとしても、債務不履行を根拠として債務不履行に基づく損害賠償請求事件としてできるのでしょうか。 また、支払いは期日は明示しなかったのですが、遅延損害金の起算日は、請負代金でも、商品の代金でも、請求した翌日からで良いのでしょうか。 どなたか、法律知識のある方、教えてください。

  • 不法行為による損害賠償請求について

    私は複数の上司から執拗にパワハラを受け、うつ病を発症し、退職しました。 会社に対して、不法行為を放置していた使用者責任について、損害賠償請求を行なう準備を進めています。 まずは、会社と話し合い、まとまらなければ、訴訟に移行しようと思っていますが、当方が指定する期日 (書面到着後二週間以内に支払え)より遅れた場合、遅延損害金の請求が可能だと思うのですが、 不法行為、債務不履行の場合は、その日から遅延利息が発生すると法律にあります。 この場合の、その日とは、不法行為が実際に行なわれた日でいいのでしょうか? その場合、何度もパワハラを受けているので、最初のパワハラがあったと認識する日から数えればいいのでしょうか?

  • 手形行為の無因性

    手形法の本に 「手形行為に対して権利移転面と権利発生面を分け、前者のみ原因関係との無因性を認める見解がある。この見解では債務負担の意思は手形であることを認識し、認識うべくとして手形に署名する意思で足りるとし、債務負担行為を書面行為のみで完成するとしている。 しかし、この見解に従うと金額でゼロを一つ多く書いても、振出人は手形の記載通りの債務を負担することになるので常識に反し、妥当でない。よって、手形行為は原因関係と無因との結論を貫くべきである。」 という説明があるのですが、この記載の意味がわかりません。 (1)まず、この記載の説を説明した部分がよくわからないので解説がほしいです。 (2)この説に対する批判である「金額でゼロを一つ多く書いても、…」という以降の批判部分は完全な無因性を要求する通説にとってもあてはまる理由なのではないでしょうか。という疑問です。

  • 情報システムの運用を委託する際の契約形態(委任or請負)

    業務委託契約の定義で悩んでいます。当方では、情報システムの運用を外部委託しようと考えております。業務の内容は、システムの保守・管理・情報の更新等です。HPなどのにわか勉強では、「業務委託契約というのは、委任契約の場合と請負契約の場合との両方を含む契約形態で、(準)委任か請負かが問題」ということや、「(準)委任は行為に対して報酬を支払う」、「請負は成果に対して報酬を支払う」ということはなんとなく理解しました。が、実例に当てはめた場合、どちらが当てはまるのかが判断できません。ご教示願います。

  • アフィリエイトで強制退会させられました。理由が分かりません

    退会になったのはA8ネットなのですが、 理由が分かりません。 思い当たるのは、兄弟が、最近A8ネットで登録したようなのですが、 それだけです。 報酬目的での注文などはしていません。 それ以外は、いつもどおりの活動を続けていました。 どなたかアドバイスお願いします。 送られてきたのは以下の通りです。 >>・あたかも成果報酬発生の条件である行為が発生したかのように装う行為 ・広告目的及び当サービスの趣旨を外れた注文、登録が発生 第18条 禁止行為 1.AS会員は以下に定める禁止行為を行ってはならない。 (4)虚偽行為 AS会員が、自らあるいは第三者と共謀して、あたかも成果報酬発生の条件である 行為が発生したかのように装うなど、不正な行為を行うこと、その他、広告目的 及び当サービスの趣旨を外れたクリックや注文、登録が発生した場合等、不当に 成果報酬を得ようとするとみなされる一切の行為。

  • 債務負担行為の設定について

     現在、私の勤務している市役所と民間団体数社により実行委員会を設立し、施設の建設を進めています。工期の関係上、3月中に工事の契約を締結する必要があります。契約については、実行委員会として業者と契約を締結し、年度をまたがる契約(工期3月~5月)となります。  市では実行委員会に今年度及び翌年度分担金として、工事費見合いを負担する予定ですが、この場合、市としても債務負担行為を設定する必要があるのでしょうか?  実行委員会としては複数年度契約となりますが、市と実行委員会の協定は単年度ごとに締結する予定であるため、債務負担行為の設定は必要ないと考えています。ただ、実行委員会として複数年度契約を締結する背景には、翌年度も市などが分担金を負担するという前提があるため、見方を変えると、市が翌年度以降の債務も負担していると解釈されないかと心配しています。

  • 請負契約書の印鑑について

    新築の外構を地元の業者にお願いすることになりました。 「請負契約書」を締結することになったのですが、印鑑は実印でなくてはならないのでしょうか? (特に指定はありませんでした。) また、主人と私の二名を注文者名とするのですが、二名のサインと二つの印鑑がいるのでしょうか? その他、契約書は4枚にわたっており、2枚目以降は割印を押す予定です。その際、割印は必ずしも署名(または記名)の末尾に押した印と同一の印でなくても構わないのでしょうか? その他、請負契約書締結に当たり、気を付けることがありましたら、教えてください。

  • 契約書締結の日付はどの時点で誰が記入する?

    契約書締結日の記入について質問です。 締結前の確認用に契約書案が示され、そこでは日付が印字されていました。 双方了承し、契約書原本が送られてきましたが、原本では日付が空白になっていました。 日付は、甲乙のどちらがどのタイミングで記入するのでしょうか? (どちらかが手書きで記入するのですよね?) 以前、賃貸の条項変更の覚書を締結した際は、日付部分が空白で送付されてきて、甲乙とも署名・押印後、最後に甲(管理会社)が記入してきました。 決まりがあるようでしたら、教えていただけますでしょうか。

  • 建設業法における現場代理人の選任等に関する通知について

    いつもお世話になっております。 建設業法第19条の2にある現場代理人の専任等に関する通知について質問です。 「請負人は、請負契約の履行に関し工事現場に現場代理人を置く場合においては 当該現場代理人の権限に関する事項及び当該現場代理人の行為についての 注文者の請負人に関する対する意見の申出の方法を、書面により請負人に 通知しなければならない。」と有ります。 1.この場合の、書面の書式の例が有れば、教えてください。 2.工事請負契約書は取り交わしていますが、この書面については   やり取りした事がありませんが、一般に普及しているのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 売掛金残高確認書についての質問です。

    売掛金残高確認書についての質問です。 送られてきた書面に記載されている債務より、実際の債務が少なかったにも関わらず、 その事実に気付いた時点が署名捺印して送ってしまった後の場合は、 その額を払うしかないのでしょうか? また、その書面に法的効力はあるのでしょうか? 質問の意味や意図が分かりづらいかもしれませんが、 可能な範囲でご回答よろしくお願いします。