• ベストアンサー

酒を飲む人は成熟していない人?

SilkySnowの回答

  • ベストアンサー
  • SilkySnow
  • ベストアンサー率52% (36/69)
回答No.5

こんにちは jtororoさん。(^_^)v 私は精神科医でもなんでもないただの酒飲みです。ご希望の回答者ではないのですが、一言語らせてください。 私の友人や部下にも下戸はいますので、jtororoさんの質問に似た悩みを何回も聞きました。 一例を申しますと ● 何とか会と称しては、イベントの後必ず酒を飲む。(イベントだけやって、解散で良いじゃないか!) ●飲めないのを知っているのに、「たまには付き合えや!」と毎回無理に酒を勧める。 ●飲んでいないのに会計の時はほとんど同じ金額を払わされる。(その分なるべく食べるようにはしているらしい) 等など・・・・ なるほど聞けば酒飲みの私でさえ「毎回それじゃ出るのも嫌になるよなー」ってな事ばかりです。 でもjtororoさんを含め、最初っから飲み会を嫌いだったわけじゃないですよね?? 一番最初の時は「○○会ってどんなことやるんだろう?」とか「打ち上げって楽しそうだけど○○課長は嫌いだから側に行かないでおこうっと」位のレベルじゃなかったですか? お酒を飲めはしなくても、飲み会の雰囲気は好きなので出るのは苦にならないですって人も結構知ってます。 ですから、飲み会自体が嫌になってしまうってことは、今まで飲み会で良い思いをしたことがなかったり、やな飲み方をする先輩や上司が多かったせいではないでしょうか? 話はそれましたが、お酒が入りますと、大なり小なり気分がリラックスするのは確かです。 その状態でお話をすれば限りなく本音に近い話もでき、お互いの腹の内が解る(本音同士の話なので、かえってぶつかり合い喧嘩になることも勿論あります)と言うのが、古今飲み会が伝承されている理由でしょう。 「そんな酒なんかに頼らなくても、俺はいつでも本音でトークしてやるぜ!」って人ばかりなら飲み会はいらないかも知れないですけど、今度は職場環境や会社としての運営も角が立ち、かえってスムーズに行かなくなる気がします。 長くなってしまいましたが、私は形式として最初の一杯(一口)だけは必ず勧めますが、飲めないと知ったり、最初から知っていればそれ以上は絶対勧めません! 両親からも言われ、今は子供たちにも言っていますが「相手の気持ちを考え、自分にされて嫌なことは人には絶対するな!」と言う考えがあるからです。(仕事全部にはこれは当てはまらないですね~) jtororoさんにも、酒を無理に勧める嫌な先輩や上司が考えを改め、喜んで飲み会に参加できる日(環境)が早く来れば良いですね。

jtororo
質問者

お礼

回答ありがとうございました 今後もこのテーマを投稿して行きます 宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 新聞記者がお酒の強要?

    今日の日本経済新聞を読んでいたら、記者の方が、若者があまりお酒を飲まないことについて批判的な文章を書いていました。 お酒は大昔からの文化であり、若い人にお酒の効用(コミュニケーションツール)を教え込まなければならないというような話でした。以前、一気飲みが流行っていたときのほうが、飲まないことよりいいという印象を受ける文章が書いてありました。 私はお酒が飲めないので、一気飲みではヒドイ目にあっていますし、周りの人がお酒を飲む人が多いと困ります。飲みたくない人にまですすめて、迷惑だと思いました。第一、何杯も飲むと、体に悪いんじゃないかと思っています。「飲まないのは問題がある」的な発言をされても、飲めないのがそんなに悪いのでしょうか? 飲みたくない若い人にお酒を教えてやるというは、「お酒の強要」だと思うのですが、みなさんはどう感じますか? みなさんは、上司など他人のお酒に付き合わされて、迷惑だと感じたことはありますか?

  • お酒が飲めません

    私はお酒が全く飲めません。 少しでも飲むと、頭痛がひどくなり吐き気もします。 会社の飲み会はとりあえず参加しますが、飲まないといけないと思い少しだけのみます。 しかし、すぐに体調が悪くなり食事もできなくなります。 ある上司は酒を強要してきます。 飲めません。と言っても 「上司の酒が飲めないのか」 「飲んで吐けば強くなるから飲め」 「つまらない奴だ」 等々言われます。 言われるのはまだいいんですが、途中から叩く蹴る等暴力を振るわれます。(結構強い力で) この時はいつもイライラしてしまいます。 飲めない自分が悪いんでしょうか。 どのように対処していいかわかりません。 何か対処法がありましたら教えていただきたいです。 ご回答の程宜しく御願い致します。

  • 飲み会ってお酒飲めない人は場違いですか?

    大学生です。 わたしはお酒が苦手であまり飲めないのですが、サークルの飲み会兼食事会など、みんなでワイワイするイベントは好きで参加したいなと思ってしまうタイプです。 そこで質問ですが、お酒飲めない人がそういう場に行くのって、控えた方がいいのでしょうか? 二次会なども先輩から誘われるのですが、飲めないのでいつもやむなく断っています。 二次会に参加した方が先輩と仲良くなれる機会が増えるのでいきたいな…と思いますが、やっぱりお酒が苦手な人は自重するべきですよね? もしあなたが飲み会、二次会に参加するとして、飲めないのに参加する、という人がいたらどう思いますか? 飲めないなら来るな、と思いますか?

  • お酒の場になると態度が変わる上司

    私にはある女性の先輩がいます。 共通の上司がその女性に対しての態度と私に対しての態度が 仕事中と飲み会中で逆転現象が起きるんです。 仕事中は先輩に気を遣いながらよく話しかけて、 私には厳しくしたり、あまり話しかけて来なかったり。 でも、その先輩がいないと上司は私にフレンドリーになる。 で、飲み会になると、上司は先輩には近づきもせず話しかけも しなくなり、私に対してチャチャいれてくるんです。 仕事中は本当に先輩に楽しそうに親しげに話すのに お酒の場になると、めっきりなくなるんです。 上司の心境がよくわからず、お酒の力の怖さを感じてます。 みなさんは、どうしてかわかりますか? 教えてもらえますか?

  • お酒が嫌いな人っていますか?

    昨今、タバコに関しては、分煙化が進んで、嫌いな人の権利が認められています。 先日、飲み会に誘われて、断れば「付き合いが悪い」と言われるので行ったら、飲み出す前から、その中の一人が「飲めないんだったら来るな。空気読めよ。」と怒り出して、白い目で見られました。周りの人達からのフォローも一切なく、むしろ、飲めない体質を迷惑がられました。別の人には「酒が飲めないヤツは仕事が出来ない」と説教されました。その後、私はさんざん気を遣って相手をしたあげく、「飲めないヤツにもやることがあるだろ。考えろ。」と言われ、今度は運転手役を強要されました。飲酒運転問題は、飲めない人が負担しろということでしょうか。 むしろ、お酒が飲めない人だと、日常茶飯事だと思うのですが、あからさまに差別され、軽蔑されました。とても人間扱いされているとは思えません。 飲酒運転や酔った上での事件などが、マスコミで盛んに報道されています。必ずしも、お酒やお酒を飲む人達に対して、いい印象を持っている人ばかりではないのではと思います。 是非、アンケートをとってみたいのですが、お酒が嫌いな人っていますか?

  • 成熟した人の恋愛観

    ドライで自立している人の方が成熟しているのでじょうか?  男女何人かで恋愛について話していました。 女性の一人が前の彼氏がドライで会ったりメールも少なくて寂しかったから次は私のために時間を使ってくれる人がいい、と言いました。  それに対して男性の一人が自分の時間を大切にしたらいいのに。彼女と毎週あったり、毎日メールする暇人なんて魅力ないだろうと。寂しいと他人に不安を解消してもらうやつは甘えてる。相手の時間を奪う理由にならない。相手のことが好きなら相手が望んでいることを尊重してあげるべきでは?と反論しました。 女性はそんなの友達と変わらないじゃん…必要とされたいって思うのはおかしいのかな…と。 男性は必要、不要なんて浅ましい。損得勘定で付き合うのか。恋人は家族みたいなもの。家族より友人や仕事を優先しても家族は怒らないだろう?お互いの一番の理解者が恋人。全然ただの友人と違う。まずは自分一人でいけるようになれよ。他人により掛かるな。 精神的に成熟した人はみんなドライなんだよ、と。 やはりみんな彼のような「成熟した大人」を目指すべきですか? 僕は彼の言いたいこともわからんでもないですが、好きだから不安になる、会いたいとか 寄りかかったり、心の拠り所になったり、依存してしまうところもあっていいしそれも恋愛って思います。 みなさんどう思いますか?

  • お酒が飲めない人、お酒が好きではない人に質問!

    別のカテゴリーで話題になっていた話です。今年の2月、山梨大学で学生さんがサークルの飲み会の後、急性アルコール中毒で亡くなったそうです。翌日の昼過ぎに、同じサークルのメンバーが様子を見に行ったときには既に死亡していたそうです。学校側の説明によると、「焼酎の回し飲み」をしていただけで、「一気飲み」はなかったとしています。 そこで、質問なのですが、お酒が体質的に飲めない人、あるいはお酒が好きではない人から見て、みんなで焼酎の回し飲みをするというのは、お酒の強要だと思いますか?

  • 会社の人と馴染めません

    最近入った会社があります。そこは体育会系のアウトローな人が多く、 自分はどちらか言うと真面目なタイプでなかなか馴染めません。 そんな中で一人だけ大人しい先輩がいて、その人と仲良くなりました。 先日の飲み会でその先輩が土壇場で不参加になり、話によると時々そういう飲み会を欠席するそうです。 その人はお酒が苦手で、あと他の方々とも普段から話してないので合わないのでしょう。 そういうのもあって欠席されたんだと思ってます(表向きの理由は急用ってことですが)。 その飲み会ではその先輩の悪口をみんなで言ったり、飲み会に参加しないあいつは和を乱してると罵ったりしてました。 私にも「お前あいつの友達だろ?毎日電話しあったりしてんじゃないの?ww」と あろうことか上司がそんなからかい方をしてきました。 飲み会で親睦を深めることも大切ですけど、参加に乗り気じゃない原因を聞いてあげたり、 みんなが参加しやすくなるようにするのが大事だと思うんですが、他の方の意見をお聞かせ願います。 その先輩をみんなで悪く言ってるので、今後その先輩と話せば話すほど自分も悪く見られるのかなと心配になりますし、 かと言って他の人で話せる人はいません。今後どうすればいいでしょうか。 あと飲み会で少し離れたところにいた先輩が私を見て隣の人と 「ちらちらこっち見てる」「うわほんとだ」「相手にして欲しいんじゃねーのw」 って言うような会話をしてるのが聞こえてきました。こちらは聞こえない振りしましたが。 こういう状況でどうすれば馴染めるんでしょうか? それともジャンルが違うと相容れないままなのでしょうか?

  • お酒の失敗

    先日、お酒で失敗をしてしまいました。もう29歳になるのですが、このような事が初めてでどうしてよいか分からないので、アドバイスをお願いします。 普段はお酒は弱いのであまり飲まないのですが、先日は会社の旅行で泊りということもあり、飲みすぎてしまいました。 途中からどんどん気持ちが悪くなり、トイレに行ったりしていましたが(吐いたり、寝たりはしていません)回復しませんでした。 同僚が気を利かせて、上司に帰ると伝えてくれたら、男の先輩に泊まる予定のホテルまで送るよう言ったらしく、数人の男性達が介抱してくれました。 女の同僚と数人の男性先輩(部署が違くてほとんど面識ありません)が休ませながらホテルまで連れて行ってくれ、飲み物まで買ってくれました。 私は気持ちが悪かったのですが、元々お酒に弱いので大した量は飲んでいないので、記憶もはっきりしてるし、次の日にはすっかり回復していたため、とても恥ずかしく罪悪感でいっぱいです。 次の日の朝、介抱してくれた人達には謝ったのですが、どう思われてるか考えるとこわいです。 とにかく、せめてホテルまで送ってくれ、飲み物を買ってくれた人だけにでもお礼をしたいのですが、お菓子など持って行ったら逆に迷惑でしょうか?また、男性なのでお菓子じゃない方がいいのか?などなど教えてください! また、たくさんの人に迷惑をかけ、醜態をさらして本当に恥ずかしさでいっぱいです。明日から仕事なのですが、どんな顔して会社に行けばいいでしょうか?(私は普段は会社ではクールな人と思われてます) こんな歳にもなってこの位分からないのかと思うかもしれませんが、こんな事は初めてで混乱してますので、どうかよろしくお願いします

  • お酒が飲めないといけないんですか?

    お酒を飲む人や、お酒そのものは否定しません。 人それぞれの好みだし、文化であると感じています。 大いに結構だと思います。 しかし、私はお酒を飲むのが嫌いです。 美味しいと思わないのです。どんなお酒でもです。 普段はお茶かコーヒーばかり飲んでいます。 私もサラリーマン歴約十年、過去何度も飲み会というものに出席してまいりました。 お酒は飲めませんが、職場の雰囲気は大事だという思いから、参加するようにしています。 (いつもウーロン茶ですが) そこで、たいてい登場するのは、お酒を強要する人。 『酒ぐらい飲めないでどうする!』、『一度とことん飲んでみろよ!』 などなど。 私にしてみれば、わざわざお金を払って、美味しくないお酒を、何の為に? また、とことん飲んでみろって、なぜ、明らかに体に悪いような飲み方をしなければならないのか? お金払って飲んだ後、吐いたり、二日酔いだったり… 何が楽しいのか理解できません。 すると、今度は、『お酒飲んでお互い腹割って話そうよ』などと言い出す始末。 私にはお酒を飲まなければ言えない事など無く、言いたい事はお酒を飲まなくても腹割って話せるつもりです。 言いたい事が言えなくてストレスを感じた事もありません。 彼等(酒飲み)の理論がまるで理解できません。 それでもお酒は飲めないと駄目なんでしょうか? 付き合い程度なら飲めますが、上記の様な人達と同じと思われると、飲む気がしません。 純粋にお酒の味を楽しむ事はできないのでしょうか?

専門家に質問してみよう