• ベストアンサー

根太の高さ調整には何を使いますか?

こんにちは。セルフビルドしてます。 大引の上に根太を敷くとき、下になにか挟んでレベルを調整しながら止めていくと思いますが、普通大工さんは何を使うのでしょうか。3mm以上なら合板でもいいのですが、1~2mmくらいの場合使えません。また紙でも良いのかもしれませんが長期的に見るとヘタりそうで心配です。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vivi1947
  • ベストアンサー率31% (142/451)
回答No.5

ANo.3です >土台が基礎の誤差につられて傾いているので、その土台と面一に固定された大引も両端の高さが違っています そうですか プレカットは組上げは楽なのですが、基礎の誤差がそのまま出てしまうので厄介ですね 異常が分かった時はどこまで戻って修正ができるかにかかってきます(基礎や土台回しまで戻ることは不可能ですが) やわな職人の手にかかると、特に見えない部分であると現象が出たところで修正をしてしまいがちです セルフビルドですから戻るところが可能なところまで戻り修正することをお勧めします すでにお分かりだと思いますが、まず土台の刻み部分の水平をとりなおす必要があります 1.フローリング上面から土台の落とし込み刻み部分までの寸法を再確認して 2.土台の高い方の落とし込み(刻み)を深くすることができるのであれば追加工(刻みを5mm深く)をして大引きの水平を出す 3.厄介なのは低い方の土台の落とし込み部分の刻みが寸法取りから見て結果的に深かった場合です 3-1.上物の厚みを引く方法:大引きが下がった分、根太か下板か無垢のフローリング材の厚みを調整する←今から調整するのは大変ですが根太の厚みを調整するのが良い方法かと思います。強度に不安があれば根太ピッチを工夫します(強度がかかりそうなところだけでもピッチを狭くするなど) 3-2.大引きを浮かす方法:土台のプレカット部分にスペーサーを噛まして大引きを浮かす←これは経験不足で、何を使ってどのように浮かすかはよく分かりませんし好ましい追加工でもないように思われます 良い仕上がりを願っております

spo-ghid
質問者

お礼

この誤差をどのように考えればいいかわかりスッキリしました。ご説明いただいた方法を参考に修正してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • vivi1947
  • ベストアンサー率31% (142/451)
回答No.4

ANo.3です >場所によっては一間で5mmほど誤差があります 大引きの仕上げ精度が悪くなければ、鋼製束の調整で5mmの段差を解消することは可能なはずです ?水糸はどこかに引っかかってはいないですよね ?鋼製束が浮いていることはないですよね ?鋼製束の下はコンクリート釘で止めてありますよね 6尺で1~2mmの段差はよしとしても良いかと思いますが、気にする人はかなり気にします 床の仕上げは何でしょうか フローリングでしようか ご承知であれば失礼にあたるかもしれませんが、「根太ボンド」のことも知っておいてください

spo-ghid
質問者

補足

説明が不十分でした。 現状、土台の刻み(プレカット)に大引を落としこんで面一になってます。ここまでは、職人さんにやってもらいました。 しかし、そもそも土台が基礎の誤差につられて傾いているので、その土台と面一に固定された大引も両端の高さが違っています。この両端の高さの差が最大5mmほどになっています。 つまり、大引単体ではまっすぐに調整できるのですが、両端の土台の高さが違うため傾いている状態です。 >>2.大引きの高さと水平は大引きを落とし込む土台の刻みで決めます この段階で、水平が出せていなかったということでしょうか? 床の仕上げは杉板です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vivi1947
  • ベストアンサー率31% (142/451)
回答No.3

「基礎パッキン」の使用目的はまったく違います >下になにか挟んでレベルを調整・・・ 大工はそんなことはしません 「床鳴り」を作り出しているようなものです 【水平の出し方は理解しているとして】 1.根太のレベルは大引きのレベルに依存します 2.大引きの高さと水平は大引きを落とし込む土台の刻みで決めます 3.土台間の大引きの高さ・レベル調整は三尺ピッチの束柱(鋼製束など)で決めます(調整します) 4.根太を引く時に水平は既に出ていることになります

spo-ghid
質問者

補足

ありがとうございます。おおよそ理解出来ました。 鋼製束で土台間の高さ調整までは終わっています。まだ基礎の影響で生じた多少(一間で2~3mm)の誤差が残っていますが、気にしなくて良いということでしょうか?場所によっては一間で5mmほど誤差があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hana10_26
  • ベストアンサー率30% (118/390)
回答No.2
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#182395
noname#182395
回答No.1

パッキンはしませんよ。 両端の土台と大引きの両端の高さを揃えるか、又は大引きの両端の高さを調整した後大引きの両端から白糸を張り大引きと糸の間に厚みが同じベニヤ板等を入れて束石の場所の糸の隙間の高さが同じになり大引きが水平になるように束で調整します。 水平に調整が出来たらその上に根太を打ちます。 これで終わり。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【木造家屋】フローリング下地が薄い場合の根太固定

    お世話になります。 2階の畳部屋をフローリング張りにしようと日曜大工に励んでいる初心者です。 フローリングの下地合板の下に入れる根太ですが、ネジで固定せず、ボンド接着としても音鳴りを防げますでしょうか? ■根太固定にネジを嫌う理由 畳をめくったところ、1階の天井板(厚さ18ミリ)が、2階部屋の下地として出てきました。 根太や合板はしっかり留めておかないと音の原因になるからと、ネジ留めすることを勧められました。 下地に掛かるネジが短くてはしっかりとまらないからと、厚み18ミリの天板を貫通する長さのネジで留めるようアドバイスをもらいました。 しかし、1階の天井からネジが出てくるのは嫌です。 ■木工用ボンドで根太を固定 別の友人からは、18ミリの天板に10ミリ入るくらいのネジで留めたとしても仕上がったフローリングの上を歩いているうちに天板が痛むから、木工用ボンドで貼り付けるだけにしておいた方が良いとアドバイスをくれました。 ■自分なりの結論 (1)下地(1階の天板厚さ18ミリ)と根太は、木工用ボンドで接着する。 (1)-2. 下地(天板)の下に大引が通っているところだけ長いネジで根太を固定する。 (2)根太と合板は木工用ボンドとネジで固定する。 (3)合板とフローリングは木工用ボンドと釘で固定する。 これで、音鳴りは防げるものでしょうか? 木がそったときに大丈夫かな?と思うのでちゅうちょしています。 よろしくお願いいたします。

  • 根太レス工法へのじゅうたん

    こんにちは。今回友人が家を建てることとなり、話をしている中で気になった事が有りましたので教えてください。 今回根太レス工法で家を建てるそうですが、2階の寝室をカーペット、趣味の部屋をクッションフロアにしたいそうなんです。その方法が根太レスの合板24mmに直にカーペットやクッションフロアを敷くとのです。 私も以前根太レスを経験しましたが、その際にはフローリング厚さ15mmだったのですが、薄いカーペットやクッションフロアを直に合板の上に敷いても大丈夫でしょうか。 私の印象ではそんなに根太レス合板の表面は綺麗では無かった様な気もするのですが。 宜しくお願いします。

  • 鋼製束を使わない根太レス工法

    鋼製束を使わない根太レス工法 約16畳のリビング部屋を増築してます。 通常の根太レス工法ではなく布基礎のみで、鋼製束の代わりに 4列の布基礎(鉄筋入り)の上に大引きで、24mm構造用合板使用。 この工法は、よく用いられる工法ですか? 通常の根太レス工法は、ベタ基礎に鋼製束だと思いますが、 どちらが強度的に強いですか? 一般的にはベタ基礎の方が地震い強いと言われますが、今回の場合 鋼製束の代わりに3列の布基礎という大きな違いがあると思います。 基礎工事と大工工事の手間を考えると、どちらがコスト高になりますか? 参考までに 布基礎120mm×550mm(鉄筋入り)@17,500×26本=455,000円 24mm構造用合板@2,940×22枚=64,680円

  • フローリング貼り方

    自分でフローリング貼るのですが、根太 針葉樹合板12mm フローリングで貼るのですが、根太とフローリングを平行に貼りたいのですが、 針葉樹合板12mmでフロア釘が効くのか心配です。 1 このままでいいのか 2 針葉樹合板を24mmに変更するか  3 12mmを2枚貼るか 4 16×40胴縁を針葉樹合板12mmの上に根太と垂直に貼るか  何か良い方法がありますか。  仕上げ高さは無視してください。

  • 【再】鋼製束を使わない根太レス工法

    【再】鋼製束を使わない根太レス工法 画像添付して再質問です。締め切り前に画像は削除します。 約16畳のリビング部屋を増築してます。 通常の根太レス工法ではなく布基礎のみで、鋼製束の代わりに 910mm間隔で布基礎(鉄筋入り)で、24mm構造用合板使用。 この工法は、よく用いられる工法ですか? 通常の根太レス工法は、ベタ基礎に鋼製束だと思いますが、 どちらが強度的に強いですか? 一般的にはベタ基礎の方が地震い強いと言われますが、今回の場合 鋼製束の代わりに4列の布基礎という大きな違いがあります。 基礎工事と大工工事の手間を考えると、どちらがコスト高になりますか? 参考までに 布基礎120mm×550mm(鉄筋入り)@17,500×26本=455,000円(増築通路含む) 24mm構造用合板@2,940×22枚=64,680円 (増築通路含む)

  • 根太レス工法の場合の床の気密シートの位置

    根太レス工法の場合の床の気密シートの位置 「在来工法+根太レス工法」で、気密住宅の場合の質問です。 気密シートを部屋に覆う場合、床の気密シートの位置は24mm厚合板の下に 施工するのが一般的ですか? 断熱材(GW)の内側に貼る気密シートとどうやって気密テープで気密する のでしょうか? 24mm厚合板の上に気密シートを施工した方が、気密テープで気密しやすいと 思うのですが、いかがですか?

  • 根太レス工法について

    みなさんの意見をお聞かせ下さい。 今、戸建住宅を建てようと頑張っております。 工法は在来工法です。 現在打合せしているハウスメーカーに根太レス工法 は可能でしょうかと質問をしたら、以下の様な回答がきました。 「根太レスにする場合、構造計算が必要になります。 梁材が多くなるため、コスト高になり、また、梁の上に24mmの合板をひく為、施工費も高くなります。」 との事です。 色々聞いたり、調べたりして、根太レス工法は上述の様な意見は少なかった様に思えました。 私自身、耐震強度の向上、隙間風対策のupを考えて、 ハウスメーカーにぶつけてみましたが、何かがっくりの回答です。 そこで質問なのですが、根太レス工法は本当に、従来方式?に比べコストup、構造計算が必要なのでしょうか?? 皆さんの貴重なご意見を是非お聞かせ下さい。

  • 床下の根太にカビが!

    今年の4月竣工の木造在来工法の家に住んでいます。 床下(べた基礎で、断熱材の上にコンクリートを入れてます)に半年ぶりにもぐりました。 びっくりしました。根太を支える梁(言葉がわかりません。)と、その上の構造合板に、びっしりとカビが生えていました。一部、くもの糸上に、梁から、コンクリート床まで、たれている状態です。 工務店には、すぐ連絡しましたが、何時来るかわかりません。(信用置けないため)対処方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 床の気密シートについて

    床の気密シートを、合板の上に敷くべきか、下に敷くべきか ご意見をお聞かせください。 現在、木造外張り断熱で、床下断熱を採用しています。 無垢の床材を施工するため、できるだけ湿気を抑えようと 床に気密シートを施工するよう業者にお願いしています。 その際の気密シートの施工位置ですが、 建築者側は、施工手間の関係上、床合板を張ってから 気密シートを張りたいと言っています。 私としては床合板を張る前に、大引・断熱材を施工した上から シートを張ってもらいたいと思っています。 その理由は、大引間に施工する断熱材が、 室内側に防水気密処理がされているもので、 それと同じ位置で気密シートを張った方がよいのではないかと 思ったからです。 合板を張った後にシートを張ると、断熱材の気密層と、気密シートの間に合板が挟まれる形になります。 気密シートは合板の上に敷いても問題ないのでしょうか? 上に敷くとどのような問題があるか、逆に下に敷くとどのような問題が あるか教えてください。 なお、補足情報を下記にいくつかあげておきます。  ・床断熱材は床トップ(大引間施工)  ・その上に根太レス合板  ・その上にプラスターボード9.5mmを捨て張り  ・その上に無垢床材20mmを施工

  • 根太と大引きの間が3mmほど開いています。このすき間を埋めるには?

    今回、応接間に重量物を置くため、床下の根太と大引きを追加したいのですが、元からある根太の大きさが48mm、今回追加するものが、45mmです。そのため、すき間が空いてしまいます。 この間に何か詰め物をして、調整したいのですが、何か良い詰め物はありますでしょうか? 一応、候補として、モルタル、金属片、ベニヤ板、ゴム板を考えてみたのですが、欠点を思いつきもう少し良い案が無いものかとこちらで相談させていただいています。 考えうる欠点:モルタルは上からの振動があれば、そのうち砕けてしまい、補強の意味が無くなる。金属片は固すぎて、気の中にめり込む。また、若干高価。ベニヤ板は、上に重量物を載せるため、10年もしない内に、重さに耐えきれず、ぺしゃんこになってしまう。ゴム板はそもそも重さに耐えられない。 =========== 根太についてもう一つ相談があります。 通常、根太と根太の間隔は300mだと思いますが、今回補強するにあたり、上に、300KGのラックを置くため、根太どうの間隔を0mm程度(兎に角詰められるだけ)詰めたいのですが、湿気がたまりやすくなるなど何か不具合は発生しますかね? 以上、2つの質問のうち、どちらか分かる方だけでもアドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

ログインできない
このQ&Aのポイント
  • ログインに問題が発生しています。
  • 添付のメッセージが表示され、ログインができません。
  • 常陽銀行のサービス・手続きに関する問題が発生しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう