- ベストアンサー
- すぐに回答を!
根太レス工法の場合の床の気密シートの位置
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No2です 合板下にシート施工がミスとは言わないと思います。 こういったやり方も有ると、ご理解下さい。雨が降った場合、床下への雨水進入を軽減と、 安全、作業効率を考えたのではないでしょうか。詳細は、判断できませんが。 在来工法では組み立てる順番も多数有ります。 たとえば、外部優先で風雨が入らない状態になってから、 床断熱材、合板を貼るという、やり方もあります。 基礎内部に雨水が貯まっていても、簡単に乾燥させる事ができるからです。 ツーバイ、パネル工法では床先行と思いますが、床下自然換気も 利用しているのもあります。 基礎パッキンについては、現状からの変更は無理だと思いますので、24時間換気を お薦めします。通気用を使っていれば別ですが。 当然ながら換気設備の必要な個所は、工事費に含まれているでしょう。 床下だけの24時間換気って、今では、あり得ないと思っています。 気密シートに関しては、合板の上にも、と、申し出ては如何でしょうか。 追加料金発生するかも知れませんが、一階部分だけでしょうから少額で済むでしょうね。 低姿勢に出たら無料の場合も考えられますよ。工事は、これからが永いでしょうから お互いに、気まずくならないのが一番ですね。 ゴムシートについては推測ですが、遮音シート、マットではないでしょうか。 また、メーカーによって呼び名が違うかもしれませんので。 気密シートの上にゴムシートを敷き詰めるのがいいと思います。 ジョイント部分の気密が難しいです。コストを言わなければ別ですが。
その他の回答 (4)
- yuutyan27
- ベストアンサー率15% (3/19)
No2です。 写真がちょっと気になりましたので書き込みします。 柱とか、立て部材が見えませんが、これからなのでしょうね。 床先行であれば当然床養生は必要となりますね。雨が降ったら最悪となります。 基礎内部に雨水が入ったらどうするの?心配ありません。そのうち乾燥します?? ですから、内部作業時、全て剥ぎ取り乾燥を確認後改めて気密シートを貼ります。 何故なら、この状態では、全てと言っていいほど、 養生シート下部に温度変化による結露が発生するでしょう。 在来工法では珍しいの組み方じゃないかなと思います。 床下換気について 床下だけに限らず全室ダクト配管による24時間強制吸排気換気をします。 高気密住宅にはトータルバランスが付きものです。

お礼
再び回答ありがとうございます。 >柱とか、立て部材が見えませんが、これからなのでしょうね。 既に柱と間柱は立ってます。屋根と家の骨組みは完成しました。 >床先行であれば当然床養生は必要となりますね。雨が降ったら最悪となります。 養生シートは貼ってあります。 >内部作業時、全て剥ぎ取り乾燥を確認後改めて気密シートを貼ります。 私はそのような方法で、床上に気密シートを貼りたいのですが、 既に、気密シートが床下に施工されてるので、今回は施工ミスでは? と疑ってしまいます。 それとも、壁の気密シートと床の合板とのつなぎ目は、気密テープで 施工するだけで充分なのでしょうか? 今となっては写真にうつってる気密シートは切断されて見えませんから 床下の気密シートと壁の気密シートをつなぐのは無理です。 前回のお礼にも書きました通り、床上にゴムシートを敷き、タイルカーペット を敷けば、ゴムシートが気密シートの役割をはたしますよね? これでよければ、結果OKとなります。今からでも間に合います。 気密住宅の場合の床下換気は、基礎パッキンは用いず、床にも穴を空け 24時間換気をするような事を工務店が言ってました。 24時間換気の義務により、気密住宅といいながら外気を取り入れてる わけで、その矛盾を訴える方もおりますので、私は基礎パッキンは あった方がいいと思います。 床下は気密仕様でなくていいと思います。 しかし、外壁は結露対策の為、気密シートは正しく施工してもらわないと 困ります。
- kjuneberry
- ベストアンサー率29% (12/41)
防湿シートの役割を考えてみましょう。 簡単に言えば室内の水分を躯体内に行かせない為に必要かと・・ と言うことは、防湿シート内のものは、 水分を吸っても室内に放出出来て問題ないものでなければならないのでは? 合板自体水分を吸って良い材料では無く 防湿層は、合板の上の方が良いと思われますが・・・ 意見が分かれる(確たるものが無い)所かと思われます。 どの様な方法にせよ 壁と床の防湿層は、隙間無くしなければならないので やり安い如何に関わらず施工してもらって下さい。 参考まで

お礼
回答ありがとうございます。 気密シートの位置はNo.2さんと同じご意見ですね。 私が気にしてるのは床下の気密シートと断熱材(GW)の内側の気密シート をどうやって、隙間なくつなぐのか?という点です。 >壁と床の防湿層は、隙間無くしなければならないので >やり安い如何に関わらず施工してもらって下さい。 この隙間無く施工する方法に疑問を感じ、私は頭をかかえてるのです。 床上に気密シートなら全く悩まず済んだのですが・・・ 私的には床上に気密シートがあった方が隙間なく施工しやすいし、 床材(24mm合板)が湿気で朽ちる心配がかなり低減されると思います。 本来、合板の上にフローリング貼りかと思いますが、 今回はタイルカーペット(約10mm厚)を合板の上に敷くので、 気密シートのかわりに3~5mm厚のゴムシート(アスファルトルーフィング のようなシート)を敷いてはどうでしょうか? 接着剤なしで、タイルカーペット(防滑性有り)が滑らず、置き敷きする のが狙いです。接着材を使わないのは私のこだわりです。 床はゴムシートで、壁はビニール製気密シートになりますが、施工方法は No.2さんのサイトの図-1のようにします。
- yuutyan27
- ベストアンサー率15% (3/19)
http://www.house-support.net/seinou/kimitu.htm を貼り付けて見てください。 あくまでも参考に、ですが。いまでは、複数の施工方法があります。 気密住宅とありますが、高断熱、高気密住宅の事でしょうか。 本来の高気密には窓、コンセント、その他に、それなりの制約?があります。 高気密住宅がどれだけのメリットがあるのか判断できませんが、 高コスト住宅には間違いないと思います。

お礼
回答ありがとうございます。 私が気にしてるのは床下の気密シートと断熱材(GW)の内側の気密シート をどうやって、隙間なくつなぐのか?という点です。 書き忘れましたが、次世代省エネ住宅(等級4)で高気密高断熱住宅です。 通常、高気密住宅の場合は基礎パッキンは用いないそうですが、 途中で壁内結露対策には気密シートが必須という事を私が調べて判断し、 気密シートを施工する計画に変更になりましたが、その時は既に 建築確認申請寸前で、内容変更ができないという事で、 確認申請は高気密で申請してない為、基礎パッキン仕様になってます。 本来、高気密住宅は基礎パッキンは使わず、他の方法で床下換気する そうです。 サイトの図を見ると確かに、床上に気密シートが施工されてますね? となると、回答者No.1さんと異なるのですが、私的には床下と床上 両方に気密シートがあった方が施工しやすいし、床材が湿気で朽ちる 心配がかなり低減されると思います。 本来、合板の上にフローリング張りですが、今回はタイルカーペットなので、 気密シートのかわりに3~5mm厚の防湿ゴム(アスファルトルーフィング等)を 敷いてはどうでしょうか? ゴムなので接着剤なしでタイルカーペットが滑らず置き敷きするのが狙いです。
- river1
- ベストアンサー率46% (1254/2672)
北国の設計屋さんです。 気密シートは、断熱材の上に直に張るのが基本です。 ですので床の場合は、24mm厚合板の下に施工して正解です。 ご参考まで

お礼
回答ありがとうございます。 合板下に施工して正解なのはわかりましたが、 既に柱と間柱が建っており、気密シートは部屋の内側に巻き込んでなく、 外側(屋外)に垂れ下がったままで、今は気密シートは切断してほとんど 見えないのですよ。 床下の気密シートから壁の気密シート(予定)まで、ちょうど (柱の幅105mm+24mm合板の厚み)の距離があります。 この距離をどうやって気密シート同士で隙間なく接着するのでしょうか? 柱と間柱が邪魔して、施工が非常に難しいと思います。 もしかしたら施工ミスではありませんか? 施工ミスでないとすれば、もう一枚の気密シートを床上に敷き、 部屋の内側で、壁の気密シート同士を接着した方が、手間がかからなくて コストが安くなりませんか?

補足
意見がわかれてしまいましたね。 書き忘れましたが、 拙宅は、次世代省エネ住宅(等級4)で高気密高断熱住宅です。 (厳密には増築部屋のみ高気密高断熱です) 通常、高気密住宅の場合は基礎パッキンは用いないそうですが、 途中で「壁内結露対策には透湿抵抗が非常に高い気密シートが必須」という 事を私が調べ、気密シートを施工する計画に、急遽変更になりましたが、 その時は既に建築確認申請寸前で、内容変更ができない?という事情 があり、高気密で申請せず、基礎パッキン仕様になってます。 本来、高気密住宅は基礎パッキンは使わず、他の方法で床下換気する そうですね?
関連するQ&A
- 床の気密シートについて
床の気密シートを、合板の上に敷くべきか、下に敷くべきか ご意見をお聞かせください。 現在、木造外張り断熱で、床下断熱を採用しています。 無垢の床材を施工するため、できるだけ湿気を抑えようと 床に気密シートを施工するよう業者にお願いしています。 その際の気密シートの施工位置ですが、 建築者側は、施工手間の関係上、床合板を張ってから 気密シートを張りたいと言っています。 私としては床合板を張る前に、大引・断熱材を施工した上から シートを張ってもらいたいと思っています。 その理由は、大引間に施工する断熱材が、 室内側に防水気密処理がされているもので、 それと同じ位置で気密シートを張った方がよいのではないかと 思ったからです。 合板を張った後にシートを張ると、断熱材の気密層と、気密シートの間に合板が挟まれる形になります。 気密シートは合板の上に敷いても問題ないのでしょうか? 上に敷くとどのような問題があるか、逆に下に敷くとどのような問題が あるか教えてください。 なお、補足情報を下記にいくつかあげておきます。 ・床断熱材は床トップ(大引間施工) ・その上に根太レス合板 ・その上にプラスターボード9.5mmを捨て張り ・その上に無垢床材20mmを施工
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 高気密高断熱住宅は根太レス工法が適してますか?
高気密高断熱住宅は根太レス工法が適してますか? タイトル通りですが、高気密高断熱住宅は根太レス工法が 適してますか?そうだとすれば、その理由を教えて下さい。 また、一般的に根太レス工法と従来からある根太工法どちらが どの程度普及してますか? また、根太レス工法の材料費と工事費は、根太工法の何割増に なりますか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 根太レス工法について
みなさんの意見をお聞かせ下さい。 今、戸建住宅を建てようと頑張っております。 工法は在来工法です。 現在打合せしているハウスメーカーに根太レス工法 は可能でしょうかと質問をしたら、以下の様な回答がきました。 「根太レスにする場合、構造計算が必要になります。 梁材が多くなるため、コスト高になり、また、梁の上に24mmの合板をひく為、施工費も高くなります。」 との事です。 色々聞いたり、調べたりして、根太レス工法は上述の様な意見は少なかった様に思えました。 私自身、耐震強度の向上、隙間風対策のupを考えて、 ハウスメーカーにぶつけてみましたが、何かがっくりの回答です。 そこで質問なのですが、根太レス工法は本当に、従来方式?に比べコストup、構造計算が必要なのでしょうか?? 皆さんの貴重なご意見を是非お聞かせ下さい。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 根太レス工法へのじゅうたん
こんにちは。今回友人が家を建てることとなり、話をしている中で気になった事が有りましたので教えてください。 今回根太レス工法で家を建てるそうですが、2階の寝室をカーペット、趣味の部屋をクッションフロアにしたいそうなんです。その方法が根太レスの合板24mmに直にカーペットやクッションフロアを敷くとのです。 私も以前根太レスを経験しましたが、その際にはフローリング厚さ15mmだったのですが、薄いカーペットやクッションフロアを直に合板の上に敷いても大丈夫でしょうか。 私の印象ではそんなに根太レス合板の表面は綺麗では無かった様な気もするのですが。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 気密シートについて
現在新築土台敷中のものです。 ちょっと話が複雑なのですが 今我が家で頼んでいるHMは気密シートをつけない 内断熱在来工法になります。 私もいろいろ調べさせて頂いて 蓄熱式暖房機を採用しようと考えました。 そして、それには断熱材を厚くするだけではなく 気密も大事なのだとしり、多少値がはっても気密シートを 付けてもらえないかと依頼したところ、最初はしぶしぶでしたが 「100%の効果は保証できませんが」と言われながらも 見積もりに入れていただきました。 2週間ほど前に「我が家は気密シートをお願いしてますが シートを貼ってくれる方は経験者の方なのでしょうか? それとも未経験者がはるのでしょうか」と質問してみました。 「特にわざわざ貼る為に別の人に依頼する事はしません。 気密シートの製造元に施工方法など聞きますので」と言われました。 ハッキリとした回答はしてもらえなかったのですが 今日改めて連絡があって、「家の在来工法だと気密シートの 効果が得られないので、今からだと付けないように削除できますが」 と、言われてしまいました。 発売元の(株)マグーが言ったそうです。 電話して聞いてみようと思ったのですがHPが見当たり無く こちらで詳しい方がいましたら教えていただきたいのですが、 在来工法内断熱では気密シートは難しいのでしょうか? やっぱりまったく施工経験の無い人に施工してもらうのは無理でしょうか? 諦めるしかないでしょうか? もし、何か良い解決方法がありましたらアドバイス頂ければ ありがたいです
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 鋼製束を使わない根太レス工法
鋼製束を使わない根太レス工法 約16畳のリビング部屋を増築してます。 通常の根太レス工法ではなく布基礎のみで、鋼製束の代わりに 4列の布基礎(鉄筋入り)の上に大引きで、24mm構造用合板使用。 この工法は、よく用いられる工法ですか? 通常の根太レス工法は、ベタ基礎に鋼製束だと思いますが、 どちらが強度的に強いですか? 一般的にはベタ基礎の方が地震い強いと言われますが、今回の場合 鋼製束の代わりに3列の布基礎という大きな違いがあると思います。 基礎工事と大工工事の手間を考えると、どちらがコスト高になりますか? 参考までに 布基礎120mm×550mm(鉄筋入り)@17,500×26本=455,000円 24mm構造用合板@2,940×22枚=64,680円
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 【再】鋼製束を使わない根太レス工法
【再】鋼製束を使わない根太レス工法 画像添付して再質問です。締め切り前に画像は削除します。 約16畳のリビング部屋を増築してます。 通常の根太レス工法ではなく布基礎のみで、鋼製束の代わりに 910mm間隔で布基礎(鉄筋入り)で、24mm構造用合板使用。 この工法は、よく用いられる工法ですか? 通常の根太レス工法は、ベタ基礎に鋼製束だと思いますが、 どちらが強度的に強いですか? 一般的にはベタ基礎の方が地震い強いと言われますが、今回の場合 鋼製束の代わりに4列の布基礎という大きな違いがあります。 基礎工事と大工工事の手間を考えると、どちらがコスト高になりますか? 参考までに 布基礎120mm×550mm(鉄筋入り)@17,500×26本=455,000円(増築通路含む) 24mm構造用合板@2,940×22枚=64,680円 (増築通路含む)
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 気密シートの施工
押出法発砲スチレン(ミラフォーム)を使った外張り断熱の住宅を新築しています。 充填断熱は天井にはしません。勾配天井で室内側から垂木、天井材兼野地板材(杉板10mm)、ミラフォーム、透湿防水シート、通気胴縁(高さ18mm)、野地板(構造用合板12mm)、金属製の横葺き(横断ルーフ)となっています。 発砲系の断熱材で、躯体の外側ですが、天井材と断熱材の間に気密シートを施工すべきでしょうか? また外壁においても、枠組み構造でPBボード漆喰塗り仕上、構造用合板、90mmのツーバイ材、構造用合板、断熱材、透湿防水シート、通気胴縁、金属製サイディングとなっていますが、 同様にPBボードと内側の構造用合板の間に気密シートを施工すべきでしょうか。 気密フィルムの施工をすると、シートの中にどうしても水蒸気が侵入し、フィルムの外側に水滴がつく現場がよく見られると聞きます。 どなたかよいアドバイスをいただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- サッシの周りに先張り気密シート
サッシの周りに先張り気密シートがありません。 色々なサイトを参考にさせていただくと、高気密化を目指す施工では窓を設置する前に気密シートを張っているケースを多々見かけます。 拙宅では、サッシを木枠に取り付けた後、木枠の上下左右の断熱材(GW)の防湿気密シートをサッシの木の枠まで伸ばして、シートを巻き込まず、端で気密テープを貼るようです。 外側にも先張りシートのようなものはありません。 サッシとサッシの枠?の隙間にはコーキングをして隙間を詰めて気密化するとのことです。 拙宅は省エネ地域III地域になり、充填断熱にGW100mm、付加断熱に押出法ポリスチレンフォーム断熱材30mmを施工します。 先張りシートが無いためになにか問題になる可能性があるでしょうか? また、この部分に防湿気密シートを先張りするのはどのような理由で施工するのでしょうか? よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 新築一戸建て
お礼
再び回答ありがとうございます。 合板下に気密シートがあっても床下からの湿気が合板にあたるのを防止する 効果がありますから、デメリットはないと思いますが、今回の工法は、 部屋を気密シートで覆わない根太レス工法の場合のやり方ではないでしょうか? 今回は雨水が入らないようすぐに(防水)養生シートを合板の上に貼りました。 その点は理解できます。 基礎パッキンに関しては、素人目にはないよりあった方がいいですが、 気密住宅は本来「基礎パッキンを使わない」と施工主から聞いており、結果的に 矛盾が生じるでしょう? >気密シートに関しては、合板の上にも、と、申し出ては如何でしょうか。 確かに合板の上にも気密シート(今回はゴムシートの方がベスト)は必要ですよね? 気密シートは材料費も安いし、特に床上なら手間もほとんどかからないと思います。 >ゴムシートについては推測ですが、遮音シート、マットではないでしょうか。 遮音シートは高く、そこまで必要ないので一番安い気密ゴムシートを探してます。 タイルカーペット(10mm)とゴムシートの合計が15mm欲しいので、できれば5mm厚の 安いゴムシートがあれば、問題解決すると思います。 >ジョイント部分の気密が難しいです。コストを言わなければ別ですが。 難しいのは、床上のゴムシートと壁の気密シートのジョイント部分ですか?