• ベストアンサー

化学 体積

アンモニアの工業的製法の反応式がある。 N2+3H2→2NH3 この方法で、アンモニア8.50kg製造するために必要な窒素の体積(L)は、500℃,2.00×10^7Paにおいていくらか。 解説付きで説明して頂けると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

アンモニアの分子量は17ですから、アンモニア8500g(8.5kg)は500モルです。反応式を見ると、窒素1モルからアンモニアが2モルできているので、アンモニア500モルを作るのに必要な窒素は250モルです。 あとは250モルの気体が500℃、2.00*10^7Paで占める体積を、気体の状態方程式を使って求めるだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 化学 体積 問題

    水素(H2)と窒素(N2)を反応させるとアンモニア(NH3)が生成する。これについて以下の問に答えよ。ただし、原子量はH=1.00、N=14.0を用いること。 (1)この反応を化学反応式で記せ。 (2)窒素が1.4gが反応した場合に生成するアンモニアの物質量はいくらか。 (3)標準状態で4.50Lの水素が反応した場合に生成するアンモニアの体積は標準状態で何Lか。 (1)は3H2+N2→2NH3で(2)は0.1molまでは出来たのですが、(3)の解き方が よく分からないのですが、これはどういう風に解いていけばいいのでしょうか?

  • 化学 問題

    水素(H2)と窒素(N2)を反応させるアンモニア(NH3)が生成する。これについて以下の問に答えよ。ただし、原子量はH=1.00、N=14.0を用いること。 (1)窒素が1.4gが反応した場合に生成するアンモニアの物質量はいくらか。 (2)標準状態で4.50Lの水素が反応した場合に生成するアンモニアの体積は標準状態で何Lか。 解き方を教えてください。

  • 化学反応の量的関係

    化学反応の量的関係 窒素ガス3Lと水素ガス12Lを反応させたところ、窒素ガスが全て反応し、アンモニアになった。ただしら全ての気体は標準状態の下での体積とする。 (1)この反応の化学反応式を書け。 (2)標準状態で何Lのアンモニアが生成するか。 (3)反応後の混合気体の体積は何Lか。 と言う問題があります。 (1)はN2+3H2→2NH3と言う答えが出ました。 しかし(2),(3)の考え方がさっぱりわかりません… どなたか考え方と途中式を教えていただけないでしょうか⁇ よろしくお願いします。

  • 物質量と化学反応式

    アンモニアは,気体の窒素と水素を反応させて合成することができる。 N2 + 3 H2 2 NH3 この反応によって,標準状態( 0 ℃,1.01 # 105 Pa)で 22.4 L のアンモニアが生じた。 このときに反応した水素の物質量は? こちらの解説をお願いします。

  • 化学の問題です。

    窒素と水素が反応してアンモニアを生じる変化は、次の化学反応式で表される。次の各問いに答えなさい。       N2+3H2→2NH3 (1)アンモニア1.0molを得るために必要な水素は何molか? (2)窒素5.6gから生じるアンモニアは、標準状態において何Lか? (3)標準状態のアンモニア33.6Lを得るために必要な窒素、水素は、それぞれ標準状態で何Lか?            以上、宜しくお願いします。

  • 高1 化学

    標準状態で、15リットルの窒素と30リットルの水素を混合して、アンモニアをつくった。生成するアンモニアは、何リットルか。また窒素と水素のどちらが何リットル残るか。 化学式は、N2+3H2→2NH3 ここまでしか、わかりません。 回答お願いします><

  • 化学 さくさん

    問、アンモニアは窒素と水素から以下の反応で合成される。 N2+3H2⇔2NH3 窒素と水素の物質量の比が1:3である混合気体を、容積が3.0Lの容器を温度400℃に保って反応させたところ、やがて平衡状態に達した。塀小路のアンモニアの体積百分率は60%であり、反応後の期待の全物質量は60molであった。この反応の平衡定数はいくつか。最も適当な数値を、下から選べ。 a 0.17  b 0.33  c 0.67  d 1.33  e 2.67  f 3.00 答えはbです。 先生の解説でN2をXmolとすると、H2は3mol、N2のamolが反応したとすると N2+3H2→2NH3 という式から、反応前、変化量、反応後のmol計算の式をたてて 反応後がN2は(X-a)mol、3H2が(3X-3a)mol、2NH3が2amolできました。 それで、そのmolの合計が60molということから全てを足して (X+a)+(3X-3a)+2a=60 となっていたのですが なぜ、反応後ででたN2は(X-a)molに対し、計算するのは、(X+a)molなのですか? わかる方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 気体生成量の問題で、

    似たような質問ですいません、 問題 窒素3.0Lと水素5.0Lを混合して触媒を加えたところ、一部反応してアンモニアが生じ、反応前と同温同圧で体積は7.0Lになった。反応後の気体には何が何Lずつ含まれるか。 というもので、前回質問しました「一酸化炭素の完全燃焼したときの体積」の回答より、 同温同圧だから、分子の数比=体積比と理解し、 N2+3H2→2NH3 から 1:3:2 かな?考えたのですが、ここからよくわからなくなってしまいました。 1の窒素が3.0Lだとしたら、3の水素は9.0Lで、2のアンモニアは6.0L?これを足すと7.0Lになるようにどうにかすると考えてはいますが・・ 答えは窒素2.5L水素3.5Lアンモニア1.0Lでした。 ご回答お願いいたします。

  • 化学平衡の問題

    こんばんは、ある問題でわからないところがでてきました 窒素と水素からアンモニアを合成した。この反応の 熱化学方程式は、N2+3H2=2NH3 + 92kj である反応器に3,0molの窒素と9,0molの水素を入れ、触媒の存在下で292℃に保ち反応させたところ平衡状態に達し、全圧が1,0×10^7Paになり体積で50%のアンモニアを含むようになった。気体はすべて理想気体としてふるまうものとする。 それでこの問題の(1)で反応後の 窒素、水素、アンモニアはそれぞれ何molか。 という問題です。 それで解答が アンモニアが2x mol生じて、平衡になったとすると、 全物質量は(3,0-x) + (9,0-3x) + 2x=12,0-2x mol 体積比=物質量比より 2x /(12.0-2x) * 100=50 ∴x=2,0 となりそれぞれの物質量を求めるという手順です。 しかし、わからないところとして、物質量比=体積比 というところがあるんですが、これってアボガドロの法則のことを言ってるんですよね? その場合、全体の体積は前後で反応器が同じなので含まれる物質量は これも前後で12,0molで変わらないんではないんですか? x=2,0を代入したら、全体の物質量が8,0になるのが腑に落ちません また、この適応条件として圧力と温度が一定なのが条件だと思うんですが、 前後で圧力って一定なんですか? 1,0×10^7Paになりと記述がありますが、前後で同圧っていう条件を適してないと思うのですが、いかがでしょうか? どうしても、この2点がわかりません、 どうかよろしくお願いします

  • 水素と窒素の反応

    標準状態で100Lの窒素と300Lの水素を使い適切な操作で反応をさせたところ、反応物の一部が反応してアンモニアが生成した。 標準状態に戻すと混合気体の体積は320Lになっていた。生成したアンモニアは標準状態で何Lか。 アンモニア合成での反応式は、 N2 + 3H2 → 2NH3 である。 という問題なのですが、ノートでの解法は  N2 + 3H2 → 2NH3  100   300   x    3x      2x (100 - x) + (300 - 3x) + 2x = 320 x = 40  2x = 80  A.80L 黒板に書かれていたものを写しただけなので、ちんぷんかんぷんです どなたか教えていただけませでしょうか?

コピーの仕方
このQ&Aのポイント
  • ディスクレーベル作成時、文字入力し、大きさを決め、色を決め、影付けをし、確定しますが、この文字をコピーして好きな場所に配置し、大きさ、色合いを変えれば簡単に編集できるが、Verアップしてそれができなくなった?
  • 以前はCtrl+マウス左で文字は自由に動かせた。文字のコピーはどうすればできますか?
  • EPSON社製品についての質問です。
回答を見る