• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:30代の彼の親が、子ばなれをしない…)

30代の彼の親が子ばなれしない理由とは?彼との未来を考える上での問題と解決策

xxi-chanxxの回答

  • xxi-chanxx
  • ベストアンサー率37% (556/1484)
回答No.2

母親にとって息子は一生息子です。 40代になろうが、50代になろうが、自分が生きている限り息子であり子供なのです。 親と話をしないのが親離れ子離れなのでしょうか? 親との会話が度が過ぎるのはいけないのでしょうか? これから親と過ごす時間はますます減ります。 結婚して家庭を持てば、1年に後何回、どのくらいの時間親と話ができるか、そう考えた事はありますか? 彼に親離ればかり要求していますが、そういうあなた自身はご実家の親御さんと会話をしないのですか? あなたの彼に対する親離れ子離れの要求は、自分の嫁姑問題のことを懸念しての事ですよね? 自分の事が心配、これが本音です。 問題のすり替えだと気づいてください。 残念ですが嫁姑問題のない人はいない、そう思う方が間違いありません。 あなたも子供を産めば分かります。 子供はいくつになっても子供だということが。

xxxchoco_mint
質問者

補足

家族のあり方というものが歪んでいますね。 普通、三十路にもなれば、親孝行というものが行動に現れてくる年齢です。 それを親だからね、ごはんを作ってあげるの。 親だからね、どこに行ったか心配なの。 それって少し過保護ではありませんか。 親であればごはんは栄養のあるものを食べてほしい 無事に帰路に着くか心配だ それはあたりまえの事です。 心配しないのは親ではありません。 心配だからといって、ごはんを沢山作ってあげる 電話を沢山かけてあげる。 それこそ「やってあげている、親の自己満足」 違いますか。 親孝行というのは心配させないこと、息子を信頼するということです。 色々としてあげようという気持ちは素晴らしいですが それでは子供が成長しません。 親がいつまでも親ぶっているから子供が大人になれないのです。 私としては息子が可愛いのであればもっと突き放してあげてほしいのです… 息子が心配なのはわかるが、もうあんよできない赤ちゃんではない… 彼の意思で歩いていける年齢だから どうすればその意思がお義母さんに伝わるのかわかりません。 私は肉親に対して一人の人間として話を沢山しています。 親からごはんの心配で電話がかかってくる前に、 時期を見てこちらから近況報告をして、親を安心させます。 それが普通の子供ではないのでしょうか 子供はいつまでも子供ですが それでも一人の人間です。 ママがいないと何もできないんだな、なんて母親が思ってるようじゃ、困ります それが、子離れできてないって事だと思いますが。 親は必ず先に死にます。 その親が子供の将来を心配して死んでいくなんて不幸ですね。 あと何回会えるかわからないから毎日言葉を交わすのも間違っています。 一回一回親身に会話をすれば、その対応で親は安心して生きていけます。 親離れ、子離れの価値観を見直したほうが良いのではないですか? 嫁姑問題なんて二の次です。 そんなものより間違った価値観を持っている親や、彼のお義母さんの方が心配です。 安心して子離れさせてあげるにはどうしたらいいのやら。

関連するQ&A

  • 子離れできない義母

    結婚3年目の主婦です(娘1才) タイトルどおりなんですが、義母が子離れできなくて困ってます。 あまりに息子への執着が強くて、とてもプレッシャーです。 たちが悪いのは本人はそれを悪く思っていないことと、 あからさまに私に意地悪をしてくるわけでもないことです。(悪気がないってやるですね) なんていうんでしょう 休みのたびに遊びに来い来い言って、用事があって断っても せっかく御飯作ったんだから来てよと言ったり 「もっと私の事を頼ってきてよ」「子供に頼られるのが私の幸せ」と事あるたび言ってきたり。 「私は○○ちゃんのこと本当に娘のように思ってるんだから」と言ったり。。 ↑でもこれは私をてなづけて夫に会えるようにしてるだけです。 (結婚前は色々嫌味を言われましたからね) 私はだんだん夫の実家に遊びに行くのが億劫になってきて 行く行かないで旦那との喧嘩が絶えなくなってしまい、この間話合いになりました。(義父、義母、旦那、私で) やっぱりお義母さんは、子供が40、50歳になっても世話を焼き続けていきたいそうです。 私は義母がいつまでたっても息子の事を大切に思う気持ちは良いと思うのですが、その主導権を私に託してもらえないかと思うのです。 おかげで旦那はお母さん大好きで、喧嘩すれば義母の肩を持ちます。 別に私の肩を持ってくれないのが悔しいとかではなく、もっと自立して欲しいです。 結婚の時、私達に黙って結婚式場に行って勝手に値引き交渉をしたり、打ち合わせをしたことがありました。 その時は「ありがとうございました」と言いましたが、すごく信じられませんでした。 旦那に言ったら「助かるじゃん」と・・・。 (そんなんで結婚して家庭が守れるのかと思いませんか?) その事を義母に言っても 「何が悪いの?親だから心配するのが当たり前」 って言うわけです。 「ただ(式場の)近くを通ったから、話聞いてみようと思った、ただそれだけなのに」 まるで私の方がおかしいの??って思わされる勢いです。 相手が悪いと思ってないから私もそれ以上反論も出来ず とりあえず私が引いた状態です。 私が夫の実家に遊びに行きたがらないかという事も 私の我がままということで終わっちゃいました。 「親に顔を見せない、かわいくない嫁」になってます・・・ だんなとはその後色々話合って、自分が子離れできてないことは感じ始めて、 親に自分からもう一度話してくれるという事になりました。 でも一体どう話したらこの気持ちを分かってもらえるでしょう。 そもそも、もう説得しようと思わず、我慢するしかないのでしょうか。 私は間を置いて付き合えばよいと思っていたのですが、その距離を置かれることもいやみたいで・・ 夫と娘だけ遊びに行かせようとすれば、私も来いっていうし。。 とにかく息子夫婦とうまくやってるって感じにしたいんでしょうね。 お義母さんがもうちょっと、束縛するのをやめてくれたら 私の方から自然と顔出すようになるのにねという感じです 辛口でもかまいません。 私はどうするのがよいか、アドバイスください。 長文失礼しました。

  • 子離れ出来ない義母、言いなりの彼、同居は避けたい

    現在つきあっている彼の義母に結婚したら同居が絶対条件と言われていますが同居したくありません。義母は子離れできておらず、彼は義母の言いなり、どうしたら良いでしょうか? (彼と結婚していないので彼の母親は正確には義母ではありませんが、わかりやすく義母と書かせて頂きます。) 私は現在25歳で彼氏は27歳、同じ職場で知り合い、付き合い始めて1年になります。 私は実家を遠く離れて一人暮らし、彼は実家で生活をしています。 お互い将来的には結婚も視野に入れています。 彼は人物的にもとてもできた人で全く問題がないのですが、義母が彼氏の行動をいつも細かくチェックすることが付き合い始めた頃からずっと気になっていました。 例えば、義母は彼が遊びに出かけるのをあまり快く思っていないため、2人でデートする際は彼が「仕事をしにいく」などと嘘をついて実家を出ます。また、義母は彼の車のメーターをチェックするようで、2人でドライブに行く際などはいつも私の車で出かけるといった具合です。彼は、義母の言うことをきかないと不機嫌になって面倒くさいからといつも嘘をついてごまかしているようです。 そんな義母なので、結婚する際は同居が絶対条件と言っているそうです。しかし、私はどうしてもこの義母と一緒に生活することに不安を覚えます。 また、彼には結婚している姉がいるのですが、この先義姉夫婦も彼の実家に呼び寄せて同居をする予定だそうです。 義母は、自分の娘と息子をずっと手元に置いて暮らしいたいらしく、そのため現在住んでいる彼の実家を三世帯が住めるように改装する予定だそうです。 しかし、彼も義姉も本心では家を出たいと思っているようです。ただ、義母の言う通りにしないと義母が気違いのようにヒステリーを起こして手がつけられなくなるらしく、義母のご機嫌を損ねないようにただただ従うしかないということでした。(義父としては娘息子の同居に関しては特に執着はないが、義母がヒステリーを起こすのは嫌という立場なようです。) 私としては、子離れできない義母と義姉夫婦とともにこの先同じ屋根の下で生活していくことを考えると憂鬱でたまりません。 一度彼に「義母や義姉夫婦と同居できるか不安である」ということを伝えた際には大げんかになりました。 彼としても、私とは別れたくないし家も出たいが、義母の言う通りにせず自分だけ実家から逃げたら義姉と義父に迷惑がかかるから同居するしか道はないと言っていました。(もし彼が実家を出た場合はもう二度と実家には帰れない=実家を捨てることになるとも言っていました。) その時は結局私が「同居についてできるだけ努力する」ということで一段落したのですが、未だに心の中では不安でいっぱいです。 また、彼は義母を説得しようとする姿勢がなくただ言いなりなのも、この先のことを考えると不安です。(彼としては義母を説得する云々の前に下手に刺激してヒステリーを起こさせたくないそうです。子どもの頃からずっと何かある度にヒステリーを起こして叫ぶ母にトラウマがあるようで、逆らえないようです。) 簡単にまとめるとそれぞれの思惑は以下の用になります。 私・・・別居したい(義母と上手くやっていける気がしない、義姉夫婦との生活も不安。) 彼・・・別居したいが義母に逆らえない(逆らうと義母がヒステリーを起こすから。) 義母・・同居したい(彼を手元においておきたいから。) 私も始めのころは彼を説得すれば何とかなると思っていましたが、彼のトラウマは相当なようで、私が義母と話し合おうというとその途端にふさぎ込んで「無理だ」「何も知らないくせに」などとマイナスな発言しかしなくなってしまいます。(普段は聡明で明るい人です) 彼と私が納得する形で義実家と別居するいい方法はないでしょうか?

  • 子離れできない親

    社会人で一人暮らしをしている20代女です。 先日、彼氏(実家暮らし)がノロウイルスにかかり、心配だったので様子を見に行き、彼氏のお母さんのご好意に甘え泊まらせてもらいました。 その時、彼氏の家に泊まる事を実家にいる両親に連絡したところ、まだ結婚もしてないうちから泊まるとはどういう事か、もしも病気が移ったらどうするんだ、と私を連れ戻しにきました。 ちなみに親にはまだ一度も彼氏と会わせていません。私が正直に連絡したのが間違いだったと反省しております。 ですが、既に20代半ばで一人暮らしをしている身なのに子離れできない親に、うんざりしています。 皆さんどう思いますか? ご回答お願いします。

  • 子離れ、親離れ

    友人が今、結婚5年目で悩んでいます。 それは妻が親離れしていない事です。何かあったら、すぐ親に聞いて、困ったら住んでるアパートに来てもらっているそうです。 親は親で子供のに何かあると、すぐ子供に会いに行きます。子離れできていません。 止めさせたい場合どうしたらいいのでしょうか? まず親から子離れをやめさした方がいいのでしょう? それとも治らないのでしょうか? 一回友達が妻に『ちょっと遠い所引っ越すか??』って聞いたら『何で?女の子は色々あるから実家の側がいい』って言われたみたいです。 その友達夫婦には去年産まれた赤ちゃんがいるのですが、赤ちゃんが通ってる病院が実家に近いのもあるんです。 女の子には色々あるんでしょうけど、実家って必要なのでしょうか? 妊娠したり出産したりして帰るのは分かりますが。

  • 親に子離れさせることが出来た方に質問です。

    親に子離れさせることが出来た方に質問です。 長文で申し訳ありません。 今現在私は、無職で実家にいるのですが、就職先が決まりその就職先が県内ではないため家を出るということを親に伝えると家からは出ないでくれ、もし出るのであれば、一年待てといわれました。というのも祖母がぼけかけていて1年もすればぼけてしまうというのです。だから1年間考えてみろというのです。ですが、そのことで私の人生を縛り付けることは出来ないと思うのです。祖母がぼけるというのも親が子離れしたくないという言い訳にしか聞こえません。なぜかというと、私には兄弟が他に二人もいて、その二人も家にいるのです。しかも、もしこのまま一年待ち実家にいたとすると一年後また、何か理由をこじつけて家から出るなというのが目に見えています。一人暮らしを出来るくらいの貯金もあるので出来ることなら飛び出したいのですが、その就職先が親の承諾が必要な場所なのです。 自分をこの年まで育ててくれた親には心から感謝したいのですが、このまま実家を出ずにいると一生、自分の人生がうまくいかないことを親のせいにしてしまうと思うのです。 このような子離れできない親を説得させ、円満とはいかないかもしれませんが、実家を出ることが出来た方がいましたらその方法を教えていただけないでしょうか?参考にさせていただきたいのです。よろしくお願いいたします。

  • 親離れと子離れ

    親離れと子離れ 親離れできない子供、子離れできない親 両方ともよくないとよく言われます。 姉(40)の話ですが、旦那(39)がひとりっ子で実家の両親とべったりのようです。 ことあるごとに実家に行きたがり、両親の誕生日も家に呼んでお祝いし、 このGWも4日間も姉夫婦と娘で旦那の希望で実家にいたようです。 姉はストレスがたまり耐えきれないと言っています。 こうやって、嫁がストレスをためているのにマザコン、ファザコンで 実家に行きたがる旦那に対して私も腹がたちますが、違った見方をすると 親思いで悪い人ではないのかな?とも思います。 そこで、ふと思ったのですが、 なぜ、子供は親離れできないといけないのでしょうか? なぜ、親は子離れできないといけないのでしょうか? 考えるとよくわからなくなってきました。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 子離れ出来ない親、どうするか

    いつもお世話になっております。20代の女です。母が私への子離れが出来ず、困っています。 私は職場が実家から近いこともあり実家暮らしで、両親とも仲が良いです。特に母とは休日よく出掛け、共通の趣味もあります。 今までは困らなかったのですが、最近私に恋人ができ、また、友人と出かけることもあり、困ることが増えてきました。 母は休日に私がいないことを寂しがり、いやがります。帰宅するとあからさまに機嫌が悪いです。また、彼氏と会うため共通の趣味活動ができないと、もう趣味をやめようかな。と言い出し、とても困ります。 彼氏や友人は大事ですが、母も大事で、母が悲しそうにしていると罪悪感を感じ、どうしたらいいかわからなくなります。ですが、仕事の都合もあり、母とも彼氏や友人とも出掛けたり出来るのは土日や休日だけです。 私も将来的には結婚して家を出たいため、母には私がいなくても趣味や自分の時間を楽しめるようになってほしいです。 私が母より恋人や友人を優先するのは間違っていますか?間違っていなければ、母が私なしで自分の時間を楽しんでくれるにはどうすればいいですか? アドバイスお願い致します。

  • 子離れしてくれない親

    はじめまして。私の母について質問させてください。 私は26歳の女です。半月ほど前に九州の田舎から東京に結婚で上京してきました。 周りに知り合いもいない、夫も仕事で帰りが遅いというのを心配してか母がほぼ毎日電話をしてきます。 私としてはもう子供でも無いし、結婚もしたのだから、自分でなんとかやっていけるよう頑張りますし、 正直そこまで気をかけてくれるのは母には悪いですが少し迷惑です。 以前から過保護なところがあるのはわかっていたのですが… 子供はいつまで経っても子供という言葉も分かりますが、それは気持ちの問題であって 成長するにつれて、子供も親も接し方や態度は変化していかなければならないと思っています。 母に子離れしてもらうにはどうしたらよいでしょうか。 今更反抗期の様でお恥ずかしいのですが、その過保護な母の思いやりが少し鬱陶しく また一方で、大事なはずの実家を鬱陶しく思うのも、心苦しいものがあります。 何とかしたいので、もしもアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 義母の子離れについて

    義母の子離れについて はじめまして。宜しくお願いします。 結婚して3年近くなります。義両親について気持ちが整理出来ないので相談させて下さい。 義両親はとても優しく、仲良くさせてもらっています。 将来(5年後くらい)同居(敷地内別宅)予定です。 義両親に対して自分の中で疑問というか・・・受け入れれない部分があるのです。 今は義両親と別居(車で45分)しています。 月に2~3回ほど顔を出して、一緒に食事したりしています。 それが・・・毎週お義母さんの方から旦那さんへメールが来るのです。 「今週は帰って来ますか?」と。 毎週木曜日、金曜日くらいになると連絡が来ます。 毎週顔を出さなきゃいけないのかな・・と初めは思っていたのですが、 私達には私達の予定もありますし、お義母さんの予定と合わせる意味で ただ聞いてきてるだけなのかなと思っていたのですが、 3年も続くと「もしかして、子離れできてないのでは?」と疑問に思うようになりました。 今は旦那さんへ直接メールが入るのですが、一時私にメールが来ていた時があって、 内容は同じですが「○○(旦那の名前)は今週帰ると言ってましたか?」と聞いてきました。 私が「帰るって言ってましたよ」と返信すると、今度は「○○は夕飯に何が食べたいと言っていましたか?」と聞いてくるのです。 何だかその時、すごく空しくなりました。私って所詮おまけなんだと。 いつまで経っても息子が可愛いのは分りますが。。。 どうしたら気持ちの整理が着きますかね。 私としては毎週確認メールが来る時点でちょっと引くんですけども・・・。 ちなみに旦那さんに一度「行く時にこっちから連絡するのではいけないの?」と 聞いたことがあったのですが、無言でした。 旦那自身、自分が可愛がられているのが分っているからです。親には何も言えないって感じです。 こんなんじゃ、いづれ同居するとなると先が思いやられます。

  • 子離れと親離れ

    子離れと親離れ それぞれの家族の事情があるので、一概には判断できないと思いますが。 一昔前に、いつまでも実家で気ままな暮らしをしている独身社会人をさした 【パラサイトシングル】という言葉を知りました。 当時正に、自分がそうで、そういう言葉を知らなかったので 密かにこんな言われ方しているのかとショックだった記憶があります。 最低限、家にお金を入れ、食事 (夕食) 以外は自分の事は自分でしていたのですが、 そう言われても仕方がなかったかもしれません。 今は、色んな親子関係が増えていると思います。 (新聞でもよく取り上げられているので興味深く読んでいます) 独身で親と一緒に暮らしているからダメとか、 独身なのに偉いねとか、 結婚しているから○○、或いは結婚しているのに○○とか、 親と一緒に住んでいるから○○、親とは別居しているのに○○とか、 既婚・独身、同居・別居に関係なく、 本当に一概に言えないと思います。 でも、やっぱり思ってしまうのは、 そういういろんな形は関係なく 【親離れできていない子】と【子離れできていない親】の存在で、 お互いにもたれ合っているに過ぎないのではという事です。 (ただ、介護の問題がある場合は、例外だと思います。) 自立した上で、持ちつ持たれつ、お互いさま、支え合う、という関係も その同じ親子に存在するとは思いますが、本当の所がよくわかりません。 "親離れ出来ない子" と "子離れ出来ない親" では、 よりどちらに原因があるのでしょうか。 親が心を鬼にするか、子が親と距離をとるか。 「このまま・この関係でいてはダメだ」と気付いた方が 相手に気付かれないように、自ら離れていく事でしか、 こういう関係は断ち切れないのでしょうか。