• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:裁判官が法律の見直しを勧めることについて)

裁判官が法律の見直しを勧めることについて

stonechat412の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

私もその番組見ていました。 残忍な事件に対する厳罰化と、裁判官のコメントに対する貴方の意見には、私も同じです。 また、別の案件での、高等裁判官よりも裁判員を偏重する最高裁とか、どこか違和感を受けています。 但し、最近のバラエティ番組の傾向として、視聴者に対するインパクトを求めすぎる傾向が感じられ、情報の正確さが欠けてるように感じています。やらせの通販番組もどきとも感じられる番組では尚更。

shakiiii
質問者

お礼

行列でみました。 裁判官の言いたいことはよくわかるのですが立場が立場だけにって感じです。

関連するQ&A

  • 裁判で裁判員が悩むことは意義があるのですか。

    石巻市の民家で2月に起きた3人殺傷事件で裁判員裁判で、裁判員が悩んで判決を下したとの報道がありました。 悩むのは法律にルールが詳しく記載されていないことが原因です。 刑罰を点数制にして、例えば「人殺し10点」、「未成年-2点」、「反省大-3点」etcとし総合得点で刑罰が決まるようにすれば、悩むことは少なくなると思います。 (点数が妥当かどうかは別の場所での議論です。) 法律を改正し、誰でも簡単に判断出来るようにすべきだと思うのですがどうでしょうか?

  • 反省すれば、許される法律がわかりません。

    反省すれば、許される法律がわかりません。 少年だから許されるなら犯罪は後を絶たないと思います・・・ 今回の判決が少年法で言う最も重い判決なのでしょうか? 仮にそうだとしたら、人の命の尊さを軽視し過ぎている法律かと思います。 憤りが収まりません。 法改正するために何をどう行動したら良いのでしょうか?

  • 裁判についての素朴な疑問

    思いがけない判決がでたときなど、裁判官の資質を疑問視する声があがります。 「勉強ばかりして世の中のことがわかっていないから、非常識な判決をするのだ」と。 しかし判決は、法律と過去の判例に基づいてくだされるのだとすると、世間知らずということが、どの部分に作用した結果、問題判決がうまれるのでしょうか。 シロウトなりに考えれば、法律の解釈の仕方に歪みが生じるのかなと考えもするのですが、もしそうだとすると、法律とは解釈の余地が大きく、判決は裁判官次第ということになります。 金融などでは裁量行政が問題になりますが、いってみれば判決とは、一種の裁量判決なのでしょうか。

  • 裁判の費用って、誰が払うのですか?(勝敗に関係ありますか?)

    裁判では、敗訴した人が裁判費用を全額負担すると聞いたことがあるのですが、現行上もそうなのでしょうか。 もし、現在は違うとしたら、法律改正前に判決が下って敗訴していた人は、どうなっているのでしょうか。(今でも負担しているのでしょうか。) ある人いわく、の事情ですが・・・。 名誉毀損罪で訴えられて敗訴した。 相手は一般企業であり、個人ではない。 敗訴した自分は、裁判の費用を全額負担しなくてはなならず、つらい立場である。 と言うようなことを申しております。 どうやら同情をかいたいがために嘘を申しているようです。 (以前にもそのようなことがあったので・・・) いかがでしょうか。 あまり詳しい事情を書けなくて申し訳ありませんが、以上のことから考えて、嘘だと判断できる箇所はございますでしょうか。 何かにつけ休みたがるので、ほとほとこの人物には困っております。 ご回答をお願い致します。

  • 元少年の死刑確定 裁判員裁判の黒い部分

    昨日かどうかは、よく知らないが、元少年の死刑が確定した。私はその男の名前も知らない。ただニュースをさっき見て、元交際相手の少女の姉ら2人を殺害、1人に重傷を負わせたなどとして、殺人などの罪に問われた当時18歳7カ月の元少年(現24)であることを知った次第だ。 最高裁第1小法廷の大谷直人裁判長は16日、 「少年とはいえ深い犯罪性に根ざした犯行で、責任は重大だ」と述べ、元少年側の上告を棄却した。裁判員裁判となった少年事件で、初めて死刑判決が確定する。 弁護側は、計画性がないなどとして、死刑回避を訴えていた。だが裁判官5人全員一致の意見として殺害された被害者が2人で、 「回避はできない」とした。犯行時に未成年だった被告に死刑判決が確定するのは山口県の光市母子殺害事件(12年確定)以来となる。 1983年に最高裁が示した死刑適用の基準(永山基準)に沿って検討。 「2人の命が奪われた結果は重大で、身勝手な動機に汲み取るべき余地はない。一定の反省や謝罪の意思を表明しているが、死刑を是認せざるを得ない」と結論付けた。 弁護側は、幼少期に母親から虐待を受けるなどした被告の生い立ちや、更生の可能性も考慮すべきだと主張したが、判決で言及はなかった。一審仙台地裁の裁判員裁判は10年11月、死刑を言い渡し、14年1月に二審仙台高裁も支持した。 裁判員いわく 「たとえ少年と言えども、重大な事件であるため死刑にせざるを得ない」 だけどね、たった5日で裁判を結論付けるのは、どうかと思う。そりゃ裁判員は一般人なので、その件に時間を注ぐことはできない。だからさっさと結論を出すこととなる。だけどね、数人の裁判員の都合しだいで、法律(少年法)が右へ左へと動くことには、個人的には反感しか感じない。 「考えるべきときには考える」そんな、当たり前のことができない裁判員裁判。サイコ野郎が裁判員に混ざると、げに気持ち悪い結果が出る。こんな具合で少年裁判や重大裁判が、消化されて行ってよいのだろうか? 「人間が地球上に存在するのが、もっとも迷惑な話だ」と思う私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=B32yjbCSVpU

  • 安田好弘弁護士「今回の判決は著しく正義に反する」と反論

    山口県光市で主婦と幼い娘を殺害した罪などに問われた元少年のやり直しの裁判の判決を受けて、 元少年の弁護団が会見を開きました。 この中で、主任弁護士の安田好弘弁護士は 「きわめて不当な判決だ。 著しく正義に反する事実の誤りがあり、これまでの判例にも違反している」と述べました。 また安田弁護士は臆面もなく、 「判決は元少年の供述を死刑を免れるためのうそで被害者を愚ろうするものだとしているが、 これは事実に反している。 被告は記憶に忠実に有利不利にかかわらずすべてを話していて、 裁判所は被告の心を完全に見誤っている」と述べました。 この度の差し戻し審の判決は、世論の影響も大きいと思います。 世論は神の声です。 あくまでも私の意見ですが、 いい加減にこの少年を使っての死刑反対運動の宣伝やめてもらいたいのです。 この度の裁判によって、「死刑」制度については議論の余地は当然に大いにありますが、 彼の弁護活動には大きな問題があると言わざるを得ないように感じました。 実際、彼らと同じように死刑制度反対の立場をとられている方から見て、 彼らの弁護活動をどうお感じなのでしょうか?

  • 裁判員の参加する刑事裁判に関する法律

    次は、「裁判員の参加する刑事裁判に関する法律」に関するジャパンタイムズの記事の一部です。 http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/ed20070218a1.html In principle, six lay judges will sit with three professional judges. The nine will determine guilt or innocence and hand down sentences by majority vote. A guilty ruling must be supported by at least one professional judge. If either all three professional judges or five of the six lay judges favor a not-guilty ruling, the defendants must be acquitted. Lay judges sit for only one trial. (私の翻訳) 原則として、6人の裁判員は3人の裁判官と同席する。9人は多数決の表決で有罪、無罪および量刑を決定する。有罪判決は少なくとも1人の裁判官の支持が必要だ。もし3人の裁判官全員または5人の裁判官が無罪票決すると、被告は無罪となる。裁判員は一度きりの任命となる。 ---------- つまり、裁判官3人には、連帯して(有罪判決に対する)拒否権がある。ということは、陪審員が凶悪犯罪につき有罪にしたくとも、裁判官3人が無罪と手を上げると、裁判員の存在理由はなくなる。無罪となる。 また、建前は有罪でも本音で無罪にしたい、あるいは政治的に無罪にしたい場合は、それなりの裁判員を動員、裁判官は有罪としたが、陪審員が無罪としたため多数決で無罪となる。責任は陪審員となる。 新たな抜け道だらけの「ザル法」となりますが、 このJapantinesの解説は正しいのでしょうか。いろいろ調べますが、それなりの情報がえられません。 法案は次の通りだと思います。何度呼んでも理解に苦しみます。 このJapantimesの解説は正しいのか、間違っているのか、教えてください。 次の条文を何度読んでも条文から上の結論が導き出せません。 説明をお願いします。 裁判員の参加する刑事裁判に関する法律 http://www.ron.gr.jp/law/law/saibanin.htm

  • 裁判所の違法という判決が確定した場合、効力は?

    裁判所が特定の法律に対して「〇〇法の第XX条は違法(または違憲)であり無効」という判決が(上訴なし、または最高裁判決として)確定した場合、効力はいつから生じますか? 訴えた当事者間では遡及効のようですが、社会全般に対して無効となった「〇〇法の第XX条」は法律が改正されるのを待つまでもなく判決がされた瞬間から”将来にわたって”無効となるのでしょうか 理由も教えていただきたいです

  • 「遡及効の禁止」は刑事事件のみ?

    刑事裁判中に刑法が改正された場合、その判決は旧法に基づかねばならないという「遡及効の禁止」という考え方があると習ったことがあります。 では、民事裁判の係争中に、法律が改正された場合、判決にはどの段階の法律が適用されますか? 法律に違反する行為を行った段階ですか? それとも、判決が下される段階ですか? また、その回答の根拠となる条文があれば、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 裁判員は何故量刑判断まで行うのでしょうか

     今さらで、すいませんが、裁判員制度では、なぜ量刑判断を裁判員が担うことになったのでしょうか?  かつて「陪審制(特に小陪審)」が憲法76条(特に二項)に反しないかが学問上争われ、裁判権の中核が「法(憲法・法律・条例)を適用(解釈し具体的事実にあてはめ)し、宣言(判決を下す)する」ところにあるから、前提としての事実認定部分だけを行う小陪審制は許される(例えば裁判所法三条)とするのがかつて通説だったと思っていました。  ところが、裁判員制度では、単に事実認定に止まらず、量刑まで裁判員が判断に関与するそうです。とすると、裁判の中核である「宣言」部分に裁判官以外の者の関与を認めることになり、憲法違反であるとの議論が出て来そうに思うのですが、寡聞にしてそのような話を聞きません。  学説が変わったのか、それともそれなりの議論があったのでしょうか?