• 締切済み

秀吉の辞世の句

太閤秀吉の辞世の句は、 「露と落ち 露と消えにし我が身かな 云々~」 ですが、この様な達観した詩を詠む人間が自分の臨終の際に家康の情に訴え、わが子秀頼の行く末を唯々頼み込む俗世に未練たらたらな姿が今一つ合致しません。秀吉はやはり晩年耄碌していた証拠でしょうか?

みんなの回答

  • oocry
  • ベストアンサー率37% (11/29)
回答No.5

私は、年代は分かりませんが NO,4の方の意見と同じで 秀吉は、かなり前から、辞世の句を用意していたと聞きました 他にも『縁者の事を、心配して死ぬのは詰まらない者のすることだ!』 ・・的なことも言ってますしね、その時は 息子生まれて、変わったんですかね・・ 個人的には、かなり秀吉の辞世の句は好きなんですが・・ 秀吉ざんねん!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

あの… この「露と落ち~」の句は1596年のものです…秀吉がまだボケる前です 従って辞世の句では無い気がします… ちなみに秀吉は晩年はボケていたらしいです 前田利家が言ってました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

秀吉は下級武士から戦塵の巷を渡り歩き、教養とは無縁とも思われる前半生を送りました。しかし、天下統一後は茶道や美工芸品を愛でる、貴族的な見識を養っていきました。激動の前半生とは対照的に、静かに達観した心境を歌を読んだのも、その教養の片鱗だと思います。 辞世の句は、生前の元気な自分に推敲を重ねて創った、自己の最高傑作を残しています。辞世の区がお粗末では、後世の笑いものになりかねません。歴史に名を残すつもりのある人物なら、そのくらいのことは心得ています。 また、一種のアートですので、ノンフィクションだと考えたらテイストがスポイルされます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

秀吉の病死のようではあるが、死因ははっきりしていない。 そんな中、あなたは秀吉が「死ぬ間際に」この辞世を即興で詠んだ、とお思いか? どんな病気か知らないけれど、「病気で意識が朦朧としている時に」見事に一句捻られる人間がいるとでも? こういったものは遺言状と同様、意識がはっきりしている時に作っておくもの。 公開せず、秘めておく。で、死を覚悟した時あるいは死後に初めて披露するもの。 そこに誰か「先生」、今風に言うと「ゴーストライター」がいたとしても、 それは歴史の闇に隠れてしまって、今では解明のしようが無い話。 (いたとは断じない。いたかもしれないよね、と言うだけ。) > 姿が今一つ合致しません。 歴史なんてそんなもの。 精神論、ある種宗教や哲学的な話だが、ご容赦いただきたい。 「武士道とは」の言葉をご存知だろうか。 全ての武士・武家を名乗る人間が「潔い死」を選んでいるだろうか? 病に侵されると延命治療を請い、病魔が蝕むがまま、病魔に殺される。 死を覚悟し、見事に腹を切り、自ら散る事こそが武士の本懐ではないのか? 勇猛果敢であっても「潔くない、病に“殺される”道を選んだ」武士も多い。 それらを言い出したら全くキリが無い話ではあるので、気にする方が間違いなのかもしれない。 戦国武将を美化し、持て囃すのが流行のようではあるが、 ある一つのエピソードだけを取って極端な美化をするのはどうなんだろう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 46461
  • ベストアンサー率11% (10/85)
回答No.1

それだけで耄碌の証拠にするのは、チョット性急すぎます。 建前は達観した辞世の句、本音はこの世への未練タラタラ。 天下人も人間です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 秀吉の辞世の句

    秀吉の辞世の句は、 「露と落ち 露と消えにし我が身かな 浪速のことは 夢のまた夢」 ですが、 ここでいう「浪速のことは 夢のまた夢」ってどういうことでしょうか? よろしくお願いします。

  • 辞世の句は本当に辞世か? それとも創作?

    辞世の句や最後の言葉は本当に最後の言葉だったんでしょうか? 例えば光秀の、 「順逆二門に無し 大道心源に徹す 五十五年の夢 覚め来れば 一元に帰す」 は、竹やぶで土民に刺されたときにそんなこといえるはずもないし、 信長の、 「是非もなし」 なんて、あの戦乱の最中に誰が聞いていたのでしょうか? 謙信の、 「極楽も 地獄も先は 有明の 月の心に 懸かる雲なし」 「四十九年 一睡夢 一期栄華 一盃酒」 もトイレで意識を失ったのに言えたのか・・・。 みな、言葉を考えて急死したとは考えられません。 逆に、布団の中や徐々に死んでいった場合(家康・秀吉・信玄等)や、打ち首のため最後の言葉を言えたチャンスのあった人(三成・吉田松陰・江藤新平等)の言葉は信用できますが・・・。 突然死んだ人の辞世の句は、後世、誰かが「そういえばあの人はこんなこと言っていたなあ・・・」と思い出して勝手に創作したと考えていいのでしょうか?

  • 浪速のことも 夢のまた夢

    「露と落ち 露と消えにし 我が身かな、浪速のことも  夢のまた夢」 これは皆様御存知の通り、死の間際に豊臣秀吉が残したとされる、本邦の歴史上最も有名な辞世の句であり、個人的にも、高杉晋作が詠んだ「おもしろき  こともなき世を  おもしろく~」と双璧を為し、印象深いものであります。 そもそも今尚愛され続ける歴史上の人物として、秀吉以上の存在は少ないのでしょう。 豊臣家を滅ぼした際の、悪行の数々のみがデフォルメされて、後世の評判が芳しくない徳川家康の方が、実は天下の為政者としては平衡感覚に富み、戦国乱世の終焉に寄与したとの個人的印象を持ちますが、さりとて人気の面では秀吉に遥か及ばない。 一方に於いて、打てば響くような壮年期の秀吉とは打って変わり、晩年の彼は別人の趣がある、この事に異論を御持ちの方は恐らくおられないでしょう。 無用な殺生を避けるという、天下取りの有力な一因と成った青年期の特徴をもかなぐり捨て、陽気というイメージの陰で、実際には相当に残酷な処刑も少なくないし、何しろ朝鮮出兵という、明・朝鮮はおろか、我が国のどの階層にもメリットを齎さず、加えて大義名分すら無い、世紀の愚策を行った訳ですから・・。 まあ朝鮮出兵が、豊臣家滅亡に至る、有力な遠因の1つとなった事は恐らく予想に難くない、その一方に於いて、秀吉亡き後の天下の行方に関し、つい豊臣家に肩入れしてしまう自分もおります。 そうしたフィルターに通して、秀頼を慮って秀吉が手を尽くしたとされる、五大老・五奉行制度、或いは大名間の私婚の禁止等々を眺めますに、正直実力者の前でなし崩しになる事は自明の理でして、若い頃の秀吉であれば恐らく鼻で笑ったと思われるのですが、相当に耄碌していたのでしょう。 しかも徳川家康他の人情に縋るとは、正気の沙汰とも思えない。 さてそこで御聞きしたいのが、皆様が晩年の秀吉の立場であって、天下の仕置きを行う理性と余力が残されているとするならば、残される秀頼の為或いは豊家百年の為、最後の力を振り絞って、政策・政略他何でも結構ですが、どういった青写真を描き・手を尽くしますでしょうか?

  • 豊臣秀吉についての疑問

    みなさん、こんばんわ。 先日、漫画文庫版「花の慶次」を読み終えました。 その中で、秀吉が三成に朝鮮出兵の理由を語っていました。 要約すると、「日本を統一したあとは、これ以上領土を分け与えられない。家臣といっても、先祖代々の忠誠を尽くしてきた者はいないし、恩顧を感じている者もいない。諸国の大名が自分に従っているのは利だけだ」というような内容でした。 報いてくれる主の下で働くことで、自らも豊かになる戦国時代の考え方の、最下層から頂点に上り詰めたからこその考え方なのでしょう。 勿論、フィクションであることは重々承知です。しかし、説得力はありますが、疑問が残ります。 1.本当に朝鮮を攻める必要があったのか?当時の秀吉の財力と権力は抜きん出ており、新たな領土を求めなくても、諸大名を従わせることが出来たのでは? 2.なぜ、豊臣幕府を開かなかったのか?平民の出自から、幕府を開くことが出来ず(足利義昭の養子になろうとして断られていますね)、かわりに朝廷に接近し、関白太政大臣にまでなったものの、安定した政権を樹立できなかった。しかし、後継者の秀頼の母・淀君は織田家の血を引いています。かなりこじつけですが、足利幕府を倒した織田家の血を引くのであれば、幕府を開く口実になるのではないか?あぶないと解かっていても、臨終の間際、家康に秀頼の後見を頼むより、よっぽど安心できるのではないでしょうか? 3.もし、仮に豊臣幕府が開かれていたとしたら(初代将軍は、豊臣秀頼。執権として秀吉が補佐?)。どのように歴史が変わっていったでしょうか? 時間があれば、お付き合いください。

  • 秀吉 対家康プラン

     豊臣政権は秀吉死後、家康に簒奪されてしまいますが、 秀吉も生前、家康を潜在的な仮想敵、かなり上位な敵として、 認識していたはずです。それで、晩年までに、 秀吉なりに家康封じ込めの対応策を練り、実施していたはずです。 が、実際には簒奪されてしまいました。何がまずくて、 何が足りなかったのでしょうか?何が誤算だったのでしょうか?  かなり長いので暇な人向けです。お暇なときに読んでお暇なときに 回答どうぞ。  対家康プランとして、 三河から関東に移封し、領内統治に手間暇をかけさせる。 東北仕置きの後の葛西一揆のようなものがおこれば、 それを理由に減封・改易。 実際には難癖をつける隙がなく、逆に土地から一度切り離された 三河家臣団に対して、家康の影響力アップ。  徳川領の周りに徳川とはあまり仲が良くない、または、 徳川を見張る役目の大名を配置。会津には初め大の徳川嫌いの 蒲生、次に、反徳川の石田三成と親しい上杉を移封。水戸には やはり三成と親しい佐竹をそのままに。東海道には豊臣子飼いの 山内、堀尾、中村を配置、尾張には七本槍の福島正則。中山道には 五奉行の浅野長政を配置。岐阜には織田秀信を配置。 蒲生は秀吉より先に病死、上杉は見込みどうり徳川とぶつかり、 逃げませんでしたが、徳川本軍が東海道に行ったのに関東平野に 攻め入らず。いろいろと事情があったかもしれませんが。 佐竹は三成、生前の秀吉からしたらまさかの中立。東海道組は 秀次関連の恨みと時勢を読んだか雪崩を打って徳川へ。おまけに、 武功派の福島正則まで徳川方についてしまい、織田秀信の岐阜城は あっさり落城して降伏。浅野長政はもとより親徳川だったらしいですが。  婚姻政策では秀忠にお江を嫁がせ正室にし、秀頼と家光を従兄弟、 秀頼と秀忠を義理の叔父甥の関係に。豊臣家と縁戚とすることで、 飴を与えると同時に母親同士が姉妹ということでいざという時の 外交ルート、また、衝突防止策になれば、と。実際、そういう動きに なりかけたけど、あまり、役に立たず。お江が正室として秀忠に 働きかけて姉のいる豊臣家への攻撃をやめさせようとしても、 家康・秀忠二重権力のため、効果が薄かった。史実ではあまり 聞かない話だけど、お江の腰回りに豊臣家のモノを紛れ込ませて、 徳川家の情報収集という計画があったかもしれないけど、お江が いる江戸ではなく、家康がいる駿府で政治が決まっていたので、 あまり意味がなし。お江の子が徳川家の家督を継げば、 母親つながりで親豊臣なってくれるかもと思いきや、その世代が 家督を継ぐ前に豊臣家滅亡、というか、正室お江の影響力が 強かったといわれる秀忠が継ぐ前に滅亡。さらに、お江の 影響力が強かった忠長でなく、お江があまり眼をかけなかった、 家康が直々につけた多分あまり豊臣家を好きでない春日の局が 乳母の家光が将軍候補になり、将軍に。  豊臣家中の地位において、秀次死後ではあるけど、五大老の 一人に任命。重要ポジションではあるけど、五人のうちの一人で 集団合議制でさらに五奉行という集団もあり、そもそも、五大老筆頭は 前田利家。枠組みの中にはめ込んでやろうと思っていたのかもしれませんが、 家康より先に利家が死去。前田家が親徳川に。上杉家は立ちふさがってくれたけど、 敗退、減封。毛利家は関ヶ原では本軍が参戦せず、参加した家中の一部が勝手に徳川に寝返って徳川を勝たせてしまう。 さらに空約束で大阪城を退去してしまって後に大規模減封。宇喜多は ガチで徳川と戦ってくれたけど、果たせず、お取りつぶし。五奉行筆頭の 浅野長政は最初から親徳川。石田三成は利家死後に謹慎、上杉討伐の裏をかいて、反徳川を結集させて徳川を滅ぼうとするも、逆に、反徳川をほぼ一掃の結果に。そのほかの奉行も それほど。中には徳川に内通していた者も。     秀吉の病床の本当に最後のほうの時に、家康に豊臣に弓を引かないとの 誓紙を書かせ、「秀頼のこと、お頼み申す、秀頼のこと、お頼み申す」 と涙ながらの哀願をしたそうです。もしかしたら、歳で本気で 哀願したかもしれませんが、あの秀吉の性格と経験上、そんのものはあの 家康には何の意味もないとわかっていたはずですし、誓紙も意味などないとも わかっていたはずです。加藤清正、福島正則等の豊臣恩顧で最後のほうまで 家康より秀頼を優先しようとした大名たちは家康が秀頼忠義の振りを している限り、家康につきしたがっていましたが、そういう意味で 二重三重に家康を縛ろうとしたのでしょうか?実際は秀頼忠義の 振りをして、清正、正則等を反徳川の戦いに利用し、利用価値が なくなれば、時間をかけて削り潰していました。清正たちも内心 ウソ臭さを感じていただろうけど、時勢を読んだのと、三成憎しと、 武功派を中心として自分たちが家康に対しても結束していれば、 秀頼さまを含めて無碍にはできまいと予想して、従っていたのかもしれません。  質問にもどりますが、秀吉が対家康プランとして考え実施しただろう ものを書いてみましたが、間違えているところ、足りないところ、 少しは効果はあったものがあれば、お願いします。  また、多分、こうすれば、もっと家康を封じ込めれた、というものが あれば、お願いします。    多分、予想より利家が早く、家康が長かった。三成の辛抱が足りなかった。 清正、正則は家康を甘く見すぎていたけど、秀吉は清正・正則は家康について きちんと判断できると思っていた。秀吉の予想以上に唐入りの負担が 諸大名にとって重く、その恨みが三成に向かうだけでなく、豊臣家、秀頼にも むかってしまった。秀次粛清で秀次家臣、秀次関連の大名たちの恨みが 予想以上に深く、いくら恨んでいても、豊臣家より徳川家を優先しないだろう 思っていたけど、実際は、ということでしょうか。    

  • 豊臣政権、秀吉死後のIF

    関ヶ原の合戦が起き、徳川政権が興ったのはなるべくしてなった結果だと後世から観たら思います。豊臣秀長や前田利家といった豊臣政権内での調整役の死。それによる文治派(近江派)と武断派(尾張派)の対立。豊臣秀吉自身、有力な武家出身でないために死を覚悟して尽くしてくれる譜代の家臣(徳川家康でいう鳥居元忠や本多忠勝ら)もいません。また秀吉・秀長ともに継子に恵まれず秀吉の晩年に秀頼が生まれましたが、8歳の子供に政権が担えるわけがなく、秀吉の死後、有力な大名からなる五大老・五奉行による合議制によって政治が執り行われました。(秀吉の天下統一の過程でほとんどの有力大名を残し、滅亡したのは関東の北条氏ぐらいでした。それにより豊臣政権は大名による連合政権ともいえ、それを秀吉自身の能力やカリスマでまとめ上げていたといえます。)また、2度の朝鮮半島出兵により西国大名、特に豊臣恩顧の大名が疲弊してしまいます。結果、政権を担うことができるのは関東に250万石以上の領地を持ち、朝鮮出兵を経験せず戦力・財力を温存でき、戦国武将として桶狭間合戦以来の経験を持つ徳川家康しか残らなかったと思います。(この時代大名はすでに経験の浅い2世世代に移っていた。秀吉死後、残った人物の中で家康がNO1であるという評価が当時あったのかもしれない。)さて、ここで質問です。豊臣秀長や前田利家が秀頼が成人するぐらいまで元気で長生きしていたら歴史はどうなったでしょうか。(1610~1615年ぐらいまで。政権内で発言力があり、親豊臣政権・親秀頼が絶対条件)また、蒲生氏郷・堀秀政や小早川隆景らも元気に長生きしていたらどうなっていたでしょうか。例えば、秀吉死後の五大老が徳川家康・豊臣秀長・前田利家・蒲生氏郷・堀秀政・毛利輝元・小早川隆景(これでは七大老)ならば、家康もあれほど好き勝手はできず、史実のような政権奪取の野望も持ったなかったかもしれません。また、史実どおり合戦が起きたとしても、西軍総大将兼現地総司令官が豊臣秀長で現地副司令官が蒲生氏郷と堀秀政(蒲生・堀の領地は史実と違い近畿・中部・北陸で50万石以上が望ましい。)、軍監は黒田如水(説得して西軍に親子共々協力させる。大谷吉継は黒田の補佐。)で前田利家は西軍副大将兼大阪城留守居として大阪城に入城させる。石田三成は大阪で兵站奉行として全軍の兵站に専念させる。上杉は史実通り会津で挙兵させる。(蒲生が会津で、上杉が越後で挙兵でも可。その場合、関ヶ原現地副司令官は堀秀政のみ。水戸で佐竹も挙兵させるのが望ましい。)歴史のIFになりますが、その後どうなったと思われますか?皆さんのご意見を聞かせてください。

  • とある有名人の辞世の句 其の一

    辞世の句 其の一 『ますらおが よにもひとにも さきがけて ちるこそはなと ふけさよあらし』 以上の一句の「原文」を、ご存知のかた、いらっしゃいましたら、是非教えていただきたく、お願いします。不肖私の記憶では、漢字交じりになっていた筈です。また後半部分は自信が有りません。訂正していただけたら、とてもかたじけないです。tenn

  • 辞世の句をつくりたくおもいます。

    (1) 幼児に死別した母に、あの世であいたいという想いをこめたいのです。   添削をお願いできますか? (2) 【】内に入れる文言が浮かびません。 あの世にて、亡き母に逢いたくも、浄土無き世の         【          】虚しき旅路

  • 辞世の句

    戦国武将などの印象深い辞世の句を教えてください。エピソードなどもあればお願いします。

  • 辞世の句

    ど忘れしてしまったので教えてください 「大博打に負けてすってんてん」みたいな感じの辞世の句を読んだ人は誰でしたか?