• 締切済み

秀吉の辞世の句

秀吉の辞世の句は、 「露と落ち 露と消えにし我が身かな 浪速のことは 夢のまた夢」 ですが、 ここでいう「浪速のことは 夢のまた夢」ってどういうことでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

これは辞世の句ですが、臨終の床で詠んだのではないでしょう。 死期を感じてあらかじめ作るよくあるパターンでしょう。「夢のまた夢」にはかなさを感じます。 「天下人になろうと一心不乱に努力しその夢がかなえ、浪速に立派な城を築くことが出来たが、死に行くこの身を振り返るとこれも又夢にすぎなかったなあ」という感慨を述べたと思います。 どんな栄華を極めても朝日にあたる露のように、消えねばならぬ命の宿命を感じて詠んだ句と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>ここでいう「浪速のことは 夢のまた夢」ってどういうことでしょうか? まず、当時の辞世の句は「健康な時に、書く」のが通例でした。 戦場では、辞世の句を書く余裕はありません。 敗軍の将として、自ら降伏を申し出た場合は「処刑の前に、末期の酒及び辞世の句を詠む」事が許された程度です。 水攻めで有名な備中高松城城主・清水宗治が該当します。 (松の廊下事件では、浅野内匠頭は辞世の句を詠む事を許されませんでした) 秀吉の場合ですが、有名なこの辞世の句と称されるものは「天下統一黎明期に出来たもので 死の際に詠んだ唄ではない」ようです。 「露と落ち露と消えにしわが身かななにはの事も夢のまた夢」(旧男爵・木下家古文書) 死に際に「夢の中で夢を見ているような、はかない一生だった」との解釈が大勢を占めていますね。(絵本太閤記の影響) そうすると、「なにはの事」が意味をなさなくなります。 「露」は(昔から)「涙」を意味します。(今でも、広辞苑では涙の意味) ですから、「露と落ち露と消えにしわが身かな」は「次々と色んな場面に登場する自分」でしようか。 「大坂での出来事は、次から次へと夢の様に(思いのままに)実現出来る」と絶頂期の気持ちを表したものとの解釈もあります。 辞世の句が、秀吉絶頂期に完成している現状を見ると、後者の解釈が妥当かな? 秀吉死後、重臣等で「辞世の句」を選択加筆した可能性もありますね。 本当の所は、秀吉・重臣しか分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tukihana
  • ベストアンサー率23% (11/46)
回答No.1

足軽から身を立てて天下を取り大坂(浪速)に城を築いた一代の 業績も、臨終の時になってみれば夢のようなものだった、という感慨でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 辞世。。。

    豊臣秀吉は、 「露と落ち 露と消へにし わが身かな             浪速のことは 夢の又夢」 とぃぅ「辞世」を残したとHPに書ぃたあったんですが、 「辞世」とは何ですか?

  • 秀吉の辞世の句

    太閤秀吉の辞世の句は、 「露と落ち 露と消えにし我が身かな 云々~」 ですが、この様な達観した詩を詠む人間が自分の臨終の際に家康の情に訴え、わが子秀頼の行く末を唯々頼み込む俗世に未練たらたらな姿が今一つ合致しません。秀吉はやはり晩年耄碌していた証拠でしょうか?

  • 足利義輝の辞世の句

    「五月雨は 露か涙か 不如帰 我が名をあげよ 雲の上まで」 突然襲撃されて殺されたのに、どうして辞世の句が語り継がれてるの?

  • 「辞世の句」

    ちょっと早いですが「辞世の句」を読んでください。 私は 「愛する人達と愛する文化よ、さようなら」です。

  • 辞世の句

    戦国武将などの印象深い辞世の句を教えてください。エピソードなどもあればお願いします。

  • 辞世の句

    ど忘れしてしまったので教えてください 「大博打に負けてすってんてん」みたいな感じの辞世の句を読んだ人は誰でしたか?

  • 辞世の句は本当に辞世か? それとも創作?

    辞世の句や最後の言葉は本当に最後の言葉だったんでしょうか? 例えば光秀の、 「順逆二門に無し 大道心源に徹す 五十五年の夢 覚め来れば 一元に帰す」 は、竹やぶで土民に刺されたときにそんなこといえるはずもないし、 信長の、 「是非もなし」 なんて、あの戦乱の最中に誰が聞いていたのでしょうか? 謙信の、 「極楽も 地獄も先は 有明の 月の心に 懸かる雲なし」 「四十九年 一睡夢 一期栄華 一盃酒」 もトイレで意識を失ったのに言えたのか・・・。 みな、言葉を考えて急死したとは考えられません。 逆に、布団の中や徐々に死んでいった場合(家康・秀吉・信玄等)や、打ち首のため最後の言葉を言えたチャンスのあった人(三成・吉田松陰・江藤新平等)の言葉は信用できますが・・・。 突然死んだ人の辞世の句は、後世、誰かが「そういえばあの人はこんなこと言っていたなあ・・・」と思い出して勝手に創作したと考えていいのでしょうか?

  • 板垣信方の辞世の句を教えて下さい。

    風林火山を見てました。 ついに板垣信方が死んでしまいました。 そのときに。 辞世の句を読み上げていたのですが 周りが少し五月蝿くて どうも聞き取れなかったのです。 ネットで調べてみても 上手く見つかりません。 板垣信方の辞世の句が分かる方 教えてください。

  • とある有名人の辞世の句 其の一

    辞世の句 其の一 『ますらおが よにもひとにも さきがけて ちるこそはなと ふけさよあらし』 以上の一句の「原文」を、ご存知のかた、いらっしゃいましたら、是非教えていただきたく、お願いします。不肖私の記憶では、漢字交じりになっていた筈です。また後半部分は自信が有りません。訂正していただけたら、とてもかたじけないです。tenn

  • 長宗我部元親の辞世の句

    長宗我部元親の辞世の句、知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。