• 締切済み

VFR400nc30のエンジンが始動しません。

tetsuya-papaの回答

回答No.8

二次空気を大量に吸ってる可能性があるように思われます。 空気がキャブより後ろ、エンジン側で混入して薄すぎる混合気のため、火が入らないし、火が入らないから吸い込んだガソリンがプラグを濡らす症状です。 >アクセル全開にしてしばらくセルを回した後に、アクセルを開けずにセルを回すと『パーン』とアフターファイヤーがでます。< シリンダ内にガスが溜まりアクセルを開けずにセルを回すことで適度な混合気となり点火したけどクランクしたことで空気が入り過ぎて失火し、エキパイの生ガスが点火したものと考えます。 あとは圧縮漏れも疑います。 二次空気を吸い込む場所は 1.キャブとエアクリーナーベース(エアクリboxの一番下に有るアルミ板)の間(ここは二次空気とは違うけど重要) 2.インシュレーター(インテークマニホールド) 3.負圧プラグ穴 1.ファンネルが無いとの事ですが、是非手に入れて下さい。 ファンネルの取り付けはキャブとエアクリーナーベースに挟み込む様になっていてファンネル自体Oリング(ガスケット)の役目をしています。ファンネルが無いと適度な空気の流入速度が得られず気化した混合気をエンジンに送れるとは思えません。 アイドルはSJとPJがメインで関係ないと思われてますが有りと無しではアイドルの安定感がまるで違います。 2.キャブとエンジンと繋いでいるゴムです。ここがひび割れていませんか?ひび割れて無くても硬くなっていたら交換して下さい。ここから二次空気吸い込むとエンジンかかりません。少しなら不安定ながらアイドルしますが一気筒でもパックリ開いていたらまず始動しません。もしひび割れなどあれば液体ガスケットでヒビを塞ぎ完全にゴム状になってからキャブを取り付けてトライしてみてください。これはあくまでもインシュレーターを交換前提の緊急措置と考えて下さい。完全にパックリ開いていたら必ず交換後トライして下さい。固定用のバンドはキッチリ締め込んで下さい。インシュレーターは一個800円位x4で在庫あります。 3.負圧プラグ穴は各気筒の負圧を計るために開いている小さな穴です。同調調整に使います。 1.2番気筒の負圧プラグは左側から前後のシリンダヘッド覗き込むと各インシュレーターのすぐ下にプラス頭のネジがあります。右側後ろ、3番気筒の負圧プラグはゴムチューブが刺さっていてフェールコックに繋がっています。 4番気筒はサーモスッタトの右上奥に有ります。これら全てネジでふさがれていますか?(3番シリンダはゴムチューブ) ゴムチューブはフューエルコックにつながっていますか?チューブにひび割れ等ありませんか? 症状は2.と同じですがこっちの方が重い症状がでます。負圧プラグネジは一個80円位で在庫しています。 ガソリンタンクを外してエンジンかけるときは、3番シリンダチューブをクリップで挟むとか詰め物をするとかして、二次空気を  吸い込まないようにします。 これでだめなら圧縮漏れですかね。 ですが、ここからはサービスマニュアル、専用工具や知識ないと手を出さないほうが良いと思いますし、出来ませんが。 もし、やるなら、点検するのはまずは圧縮比。新車時11.3Kで10K台なら問題なしと考えて良いと思います。 9K前半以下なら下記の点検もしくは交換を。   1.バルブクリアランス(バルブのカーボン汚れ)、バルブスプリングのヘタリなどバルブ周りの点検&調整。 バルブタイミングのズレ(カムギアなのでワザとズラさないかぎり大きくズレないはずですが) これでも圧縮が上がらないときは、 2.ピストンリングの交換   ピストンリングの交換はクランクケースを割らないと出来ません。ほぼエンジン全バラシです。 全てのガスッケト類、オイル、クーラント、専用工具、作業場所、時間、何もかもかかります。 一度自分でやりましたが次回はエンジンそのものを交換すると思います。 これらをバイク屋に頼めば実働のnc30買えちゃいますからね。 さて、二次空気を吸い込いこんで無く、圧縮も有るとなるとキャブがもう終わってると考えます。どうにも出来ない内部の腐食による詰まりと考えます。キャブの交換です。 もしファンネルがどうしても手に入らないときはnc35のファンネル付のキャブをオークションなどで手に入れてみては どうでしょうか?35用のインシュレーターとアクセルワイヤー2本の交換で乗っかります。チョークワイヤーはそのまま使え ます。なぜ35用?まだキャブ部品があるからです。ファンネルはバックオーダーですけど。 あとノーマルイグナイターならガソリンはレギュラーガソリンを使ってください。ハイオクは間違いなくカブります。 私もエアクリbox加工してます。ぞうさんの鼻は付いてますが中の仕切りは全部カットして、エレメントはパワー フィルターですが問題なく始動します。エアクリbox加工はあまり気にしなくて良いと思います。    

関連するQ&A

  • エンジンの不始動

    始めまして。バンディット250の後期型95年式「V」無し、に乗っています。 最近友達から譲ってもらったのですが、すでに不動車でした。。 ですが、キャブのO/H、プラグ交換で始動するようになり(エアクリエレメントが汚れてて注文中だったためファンネル使用)数キロは機嫌よく走っていました。  それから2日後エレメントが届いたので付けるとセルは回りますが全くエンジンがかからなくなりました。まぁエレメント着けたから濃くなったんだろうとSJをいじってみたんですが一向にアイドリングが安定しません。 そんなわけでプラグを外してみると真っ黒でした、そんな走ったわけでもないのに・・・ しかも4本目がサボってるみたいで1本エキパイが冷たいままで。2日前まで大丈夫だったのに。。 チョークを引っ張っても濃くなるだけなんで意味ないしコレはキャブセッティングだけの問題なんでしょうか? 一応自分的に他に疑ってるのは、マフラーが若干ぼろいのとイグニッションコイルの劣化による火花の低下、プラグの熱価が合っていない。 なんですが他に悪そうなところがあればお願いします。 交換部品・プラグ、キャブO/H、オイル交換、エアクリエレメント交換 キャブにはガソリン来てます。

  • エンジンの始動がよくありません。

    ホーネット600に乗っています。エンジン始動が不調で困っています。 冷えている状態でも、セルを回せばエンジンはかかるのですが少しの間アクセルを軽く開けて1500~2000rpmを保たないとエンジンストールしてしまいます。(アイドリングは1200rpmくらいにしてあります。) また、一度ストールしてしまうとセルを回してもすぐにエンジンはかからず、時間をおかないとかかりません。 やはりキャブかプラグが原因でしょうか?バッテリーは満タン充電してあり、オイルも最近交換しました。 ちなみに社外品のマフラーに変えてあります。キャブはノーマルのままです。

  • マジェ125のエンジンがかからない

    マジェ125を1年間ほど放置していました。 今月にキャブ掃除、プラグ交換、ガソリン交換、エアクリ交換、シグナスのオートチョークに交換、キャブヒーター取り付けしましたがエンジンがかからないのですが、どこが悪いのか教えて下さい。 ガソリンはキャブまで来ています。 プラグも火花が飛んでいます。 プラグも濡れています。 車のバッテリーでセルを10回くらい回すとかかりました。 バイクのバッテリーでは10回も回せません。 1回エンジンが暖まれば1発始動ですが、冷めればかからない状態です。

  • スクーターのエンジンがかかりません

    去年の冬から乗らなくなったスクーターのエンジンがかかりません。 キャブとエアクリ洗浄、ガソリン、プラグ交換などしましたが無理でした。 プラグから火がでています。 2週間後に確認の為にキャブのガソリンを見ると茶色になっていました。 この原因でエンジンがかからないと思います。 タンクは鉄製ではないのでサビでは無いのですし、ガソリンもキレイです原因が分かりません。

  • エンジンがかからない。

    GPX250に乗ってます。以前オイルを入れ過ぎてキャブとエアクリにオイルが逆流し不動になったのを修理してくれと頼まれました。キャブのOHとプラグ交換(もちろん点火OK)、エンジン圧縮OK、で火は飛んでいるのですがエンジンかかりません。キャブはダイヤフラムの破れなしで穴もすべて通ってます。念のためCDIも変えてみましたが効果ないです。エンジンに直でガソリン入れてもかからないので、点火タイミングかと思うのですが、CDI(イグナイター)車での点火タイミングの調整はできますか?また点火タイミングはどうすればいいですか?

  • 走行中アクセル捻るとエンジン停止。

    DIO SR なんですけど、全開で5キロほど走ると、エンジンブレーキがかかったように減速し、エアクリの辺りから、シーって音がしてそのまま全開にしてると、止まってしまい1分くらいセル回してなぃと点かなくなります。 その後もアクセルをちょっとだけ開ける分には、大丈夫なんですけど、開けすぎると同じ症状になってしまいます。キャブにガソリンは来ているのでガソリン系では、ないと思います。 最近、メインジェットを80から70にしたのでそれが原因なのでしょうか? 参考、ノーマルマフラー、エンジンヘッド面研、プラグ長めのやつ(圧縮をあげるため)、ウエイトローラー7.5×3 6.5×3 、ノーマルプーリー加工、純正エアクリ加工、オイル排出量減、メインジェット70、キャブセッティング適当。

  • 夏場エンジンがかかりにくい・・。

    2stオフKDXに乗っています。ここ最近あつくなってエンジンのかかりが悪くて困っています。冬場はチョーク引いて一発だったのですが、夏はチョークを引くとかからず、チョーク戻してアクセルちょいあけで何とかかかります。(走行してしまえば、特に問題はありません。)一度キャブのガソリンを抜いてみたところ症状は改善されたのですが、一週間ほどで元の症状にもどってしまいます。 エアクリ掃除、プラグ交換、火花チェックは行いました。ガソリンも来ています。キャブでしょうか??

  • V100エンジンかかりません。

    CE11A V100に乗ってます 昨日までは調子よく走ってたのですが 今日朝エンジンかけようしたらエンジンがかからなくなりました。 キャブまでガソリンはきてます プラグ火も飛んでました プラグを、みると濡れてました。 セルも回るのですがかかりません オイルシール抜けかと思い確認しましたがぬけてませんでした。 なにが原因でしょうか? 改造点は ユーロチャンバー エアクリ改 MJ90、SJ30 エンジンはノーマルです

  • 放置してあったカブのエンジンがかからない

    タイトル通りで、2年ほど放置してあった「スーパーカブ50セル付き」のエンジンがかかりません。 状況としては、 ・分解したときにはすでにガソリンが完全に無い状態でした。 キャブ内にもサビがあったので洗浄しました。 ・プラグ交換 ・バッテリー交換 ・ジェネレーターコイル付近も錆びていたので念のために信号が出ているかテスターでチェックしました。何らかの信号が出ていました。 ・念のためにCDIを実動車からはずして取り付けました。 CDIに非常に弱い電流が入っていっているようです。 ・エアクリに目詰まりがあるといけないので直キャブ状態にしています。 ここまでやってガソリンをいれてエンジンをかけてもセルは回りますがプラグから火が飛びません。 他になにか考えられる原因はありますでしょうか?

  • ホーネット250 エンジンかからない

    ホーネット250乗ってます。朝乗って夕方エンジンかけようとするとかかんなくてそっから乗れてません。セルは回るし最初はアイドリングまでもってけたんですが、2気筒みたいな音してアクセル回すとエンジンが止まる。のような症状もありました。とりあえずプラグ変えて、エアクリーナー、見える範囲でのチューブの亀裂等も確認しました。それでも変わらず、ガソリンがちゃんと回ってるかの確認のためキャブのドレン、ドレン横のマイナスネジを回してみたのですが、ガソリンが一滴もたれませんでした。キャブのOHをするつもりなのですが、具体的にキャブのどこに問題があるとガソリンがキャブにまで供給されないようなことが起こるのでしょうか?