• ベストアンサー

少数の法則

少数の法則を考慮すると、日常生活である事象aが連続しておこる可能性を”事象aの発生確率の2乗”というふうに考えるのは誤りでしょうか? 例えば 1年以内の故障率が10%の家電を買ったとします。 1年以内にその家電が壊れました。 同じ家電を買った場合、一年以内の故障が連続しておきる可能性は0.1*0.1*100=1%と非常に低いため、同じ家電をもう一度買うことにしました。” このような考え方は確率論的に適切でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nao-221
  • ベストアンサー率41% (21/51)
回答No.5

No.1です。 >同じ人が同じ家電を買う場合も毎回10%なのでしょうか? その通りです。 同じ「事象」が10回起こるだけですから。 >しかし、例えば、10年連続で買って、全て1年以内に故障する可能性も10%になるのでしょうか? 10年連続でも10回連続でも同じ物を10回連続で買えば、「それぞれ」故障する可能性は10%になります。 ただし、「故障率とは」というところでご指摘させて頂きますが、故障率曲線というのがあります。 現実での故障率は、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%85%E9%9A%9C%E7%8E%87%E6%9B%B2%E7%B7%9A このような曲線になっています。 やはり現実では、初期不良と経年劣化による故障が多いため、リンクの風呂桶のような曲線を描きます。 しかも、この曲線は1台のものに対してについてのものです。 つまり、故障率を考える上で、2台、3台と複数の機械で考えること自体に誤りがあると思います。

dousyutyou444
質問者

お礼

遅れてすいません。ようやく理解できてきました。ありがとうございます

その他の回答 (5)

noname#193571
noname#193571
回答No.6

No3です。 >例えば、10年連続で買って、全て1年以内に故障する可能性も10%になるのでしょうか? 買う前の段階で、10年間、毎年買っていく家電が全て1年以内に壊れてしまう可能性を考えるのであれば、0.1の10乗と言えるでしょう。 でも、その都度次の家電が壊れる可能性であれば、次の家電が1年以内に壊れる可能性は前の家電が故障したかどうかに関係なく10%です。 たとえば、同じ家電を他の人が買ったらすぐ壊れるのに、あなたが買ったら壊れないなんておかしいと思いませんか?家電からみれば、購入者が誰であろうと故障率は同じです。 サイコロでもそうでしょう。1回目に1が出たら、2回目は1の目より2から6の目が出る可能性が高い訳ではなく、確率は同じ1/6です。

dousyutyou444
質問者

お礼

遅れてすいません。ようやく理解できてきました。ありがとうございます

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.4

「少数の法則」とは何んでしょうか。 今、「適切でしょうか? 」と問われている「このような考え方」自体でしょうか? 適切ではないと思います。

dousyutyou444
質問者

お礼

遅れてすいません。ようやく理解できてきました。ありがとうございます

noname#193571
noname#193571
回答No.3

適切では無いと思います。 2台一緒に買って、2台とも1年以内に故障する確率なら1%と言えると思いますが、1台が壊れたという事象が起こった後で、もう一台が1年以内に壊れる可能性は10%でしょう。 1台目と2台目の家電の故障に相関関係は無いので、過去に起こった事象は、未来の確率に影響は与えないです。 「少数の法則を考慮すると」の意味がもう一つ明確で無いので、ピント外れの回答かも知れませんが。

dousyutyou444
質問者

補足

すみません、数学が不得手なもので、そもそもトンチンカンな質問をしている気がしますが、その都度で考えたら10%というのはわかります。しかし、例えば、10年連続で買って、全て1年以内に故障する可能性も10%になるのでしょうか?

  • mapu2006
  • ベストアンサー率31% (145/463)
回答No.2

根本的に考え方がおかしくないですか。 家電Aの製造番号0001が1年以内に壊れる確立は10%です。 買い換えた 家電Aの製造番号0002が1年以内に壊れる確立はやっぱり10%です。

dousyutyou444
質問者

補足

同じ人が同じ家電を買う場合も毎回10%なのでしょうか?その都度で考えたら10%というのはわかります。しかし、例えば、10年連続で買って、全て1年以内に故障する可能性も10%になるのでしょうか?

  • nao-221
  • ベストアンサー率41% (21/51)
回答No.1

1年以内の故障率は、使用開始からという考え方ができると思いますので、今回の場合、1年以内の連続の確率は1%とはならないと思います。

dousyutyou444
質問者

補足

その都度で考えたら10%というのはわかります。しかし、例えば、10年連続で買って、全て1年以内に故障する可能性も10%になるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 大数の法則について

    大数の法則について、例えば、wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%95%B0%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 なんかでは難しく書いてあってあまりよく分からないのですが、 データ数nが無限に大きくなったときに、その確率変数Xの離散的 な平均が連続的な平均に収束するということでしょうか? このような理解であっているか不安なので、ご指摘お願いします。

  • 普通、何割ぐらいからこれは頻繁だと体感しますか?

    数字上の概念でなく日常生活において何割ぐらいの起こる確率から これはすごく多く起こる事象だと認識するでしょうか? 一般論でお答えください。よろしくお願いします。

  • ふたつのサイコロを投げた時の確立について

    初めまして、leoQと申します。 ある確率について、皆様にお聞きしたいことがあります。 例えば、ふたつのサイコロ(正6面体)を同時に1回振って、合計が4になる出目は 『1と3』『3と1』『2と2』で、3/36即ち1/12の確率だと思います。 そして、サイコロを振ることは『独立事象』なので、 『ふたつのサイコロを同時に振って、出目の合計が4になる』確率は1回振るたびに1/12で変わらない。 教えて頂きたいのはここからなのですが、 『ふたつのサイコロを同時に1回振って、出目の合計が4になる確率』と、 『ふたつのサイコロを同時に1回振って、出目の合計が4になる、という事象が3回連続で起こる確率』 とでは、違いが出てくるでしょうか? もしも違ってくる、ということであれば、 『ふたつのサイコロを1回同時に振って、出目の合計が4になる、という事象が●●回連続で起こる確率』の ●●を大きくすればするほど、その確立は低くなっていくのでしょうか? 質問は以上です。私は確立論や数学に強くないので、 わかっていらっしゃる方が読まれたら、おかしな質問だなと思われるかもわかりませんが、 確率論で考えた場合、どのようになるのかが知りたいです。どうぞよろしくお願い致します。

  • ルーレットの確率について

    確率について詳しい方にお聞きしたいのですが、 0~36までのルーレットで、1が出現した後に、再び1が出現する確率は、1/37で変わらない、『直前にどんな目が出ようとも、次に出る目に影響を及ぼすことは無い』ということはわかるのですが、1が2回連続で出現するのと、50回連続で出現するのとでは、後者の方が圧倒的に起こりにくい事象のように思えるのですが、これは錯覚でしょうか? ルーレットを延々と回していって、『1が2回連続出現』と、『1が50回連続出現』の回数をチェックした場合、『1が2回連続出現』という事象の方が、回数としては多くなるのでは、と想像するのですが、『直前にどんな目が出ようとも、次に出る目に影響を及ぼすことは無い』ということを考えると、やはり錯覚かなと思うのですが、どうも釈然としないのです。 確率論で考えた場合、どのようなことになるでしょうか? おわかりになる方がおられましたら、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 心理学研究の資料

    ・テーマ 『ランダム事象に対する因果関係の認知』 ・内容 人は、ランダムな確率的事象に対してもなんらかの法則性があると誤認する傾向がある。たとえば、コインを投げた時、表が連続して出ると、裏が出やすくなるといったように、人は誤った確率判断で認知する傾向がある。このような認知傾向にどのような要因が関連するのかという点について検討をおこなう。 このようなテーマで研究をしているのですが資料があまり見つからず困っています。参考になる資料を知っていれば、教えてください。お願いします。

  • 確率の母数を変えた時の計算方法

    確率の解釈が上手く出来ません。 例えば: 30年以内に「ある事象」が起きる確率が70%だと言われた場合、 ・今年1年間で言うと何%なのか? ・事象が起きず10年が過ぎた場合、残り20年での確率は? ・事象が起きず29年が過ぎた場合、残り1年での確率は? このような、自分の頭で噛み砕いて解釈したいのですが、計算方法がわかりません。 そもそも、「○○年で起きる確率が○○%」といった表現は、数学的に正しいのか。 統計的にその事象の周期が正確である事を前提としているのなら、確率発表の前に「○○が正確であるとした場合」といった前置きが必ず必要だし、 その前置きが正しい確率は何%なのか、とか、もうわからなくなっております。 計算方法のアドバイスと併せて、確率で表現してはいけない事象などがあれば、教えていただけると助かります。

  • 目覚める確率

    事象A,Bがあり,AとBがともに起こる確率P(A∩B)は (a)AとBが独立のとき P(A∩B)=P(A)・P(B)・・・・(1) (b)AとBが独立でないとき P(A∩B)=P(A)・PA(B) PA(B)とはAが起きたという条件のもとでBが起きる確率である。 これを理屈を考えず、丸暗記してました。そうしたら以下のような問題でつまずきました。 A,B,Cの3人でじゃんけんをして,勝者を1人選ぶ,3人あいこならじゃんけんを繰り返し,2人勝ちならば勝った2人で決戦するものとする。このときAが2回目で優勝する確率を求めよ。 解(1)3人→3人→A(→(1)1/3(2)1/9) (2)3人→2人→A(→(1)2/9(2)1/3) 矢印の上の数を掛けることによってAが2回目で優勝する確率は 1/3・1/9+2/9・1/3=3/27=1/9 (2)3人→2人→Aの確率が2/9・1/3ですよね。この部分が理解できません。 3人→2人の部分を事象A,2人→Aの部分を事象Bとします。 事象Aの確率にはAとBが勝つやAとCが勝つという事象を含み,事象Bの確率はAとCが対戦してAが勝つ、AとBが対戦してAが勝つという事象が含まれますよね。 これを掛けてしまうと、AとBが勝ちかつAとCが対戦してAが勝つという本来は起こりえない事象を考えてしまっているのではないかと思ってしまいます。場合の数の掛け算(積の法則)であれば,樹形図をイメージすれば理解できるんですが確率の掛け算というものがどうもピンときません。 説明するのは難しいかと思いますが、確率の得意な方、問題の疑問の解説と確率の掛け算について教えてください。

  • 地震70%について

    テレビで確率論について見ていてもいまいち分かりません。 4年以内に70%というのは高確率ですが百年間来ない可能性もあるんですかね?? 今後必ず来るんですかね? 五年目からはまた72%とかに増えるんですかね?

  • 確率論

    大学の確率論の授業で出された問題なのですが、 「事象A,Bが排反であることと独立であることの違いを論じなさい。」 という問題に対して、 「事象A、Bが排反であるとは、A∩B=∅となることである。また、独立であるとは、P(A∩B)=P(A)P(B)が成り立つことである。」 という解答は正解になりますでしょうか?

  • 「偶然である」とは

     統計学・確率論に疎いものですが教えてください。最近、「偶然である」かどうかはどれくらいの確率のことをいうんだろうかという話になりました。そのとき、例えば、コインを投げて表が3回連続は偶然でないが4回連続は偶然ぽいとか、正規分布で両端何%以内なら云々?とか、得体の知れないものまで様々出てきました。そこで、 (1) 学問ではどうなっていますか? (2) 臨床というか、実際に人が感じることを研究したものはありますか。  教えてください。