• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不公平ですよね)

公務員と専業主婦の老後の違いについて

Komikerの回答

  • Komiker
  • ベストアンサー率16% (83/518)
回答No.10

〉不公平ですよね  どうでしょうか。  公平とか不公平とかは現象を言うものでなく、その現象をどう観るかによって判断されるものですから、“あなたがその現象をそのように判定した” だけのことですよ。  老いての人の姿は老いてのち表れたものではありません。若いころからのその人の考えかた生きかたの集成として今の姿があるのです。家庭は構成員共同で経営するものですから、各人がどのように思ってそれを行っているかのほうが考えどころではないでしょうか。  ところで、あなたは同じ家庭の構成員としてどんな働きをしておられるのでしょうか?

noname#195593
質問者

お礼

ありがとうございます。私は朝から仕事に出かけてますので、昼間の家のことはわかりません。父が退職してから母は自律神経失調症でたびたび入院するようになりました。

関連するQ&A

  • 父と母で不公平

    母(60)は専業主婦なんですがほぼ毎日パチンコ、カラオケ、ダンスで家にいません。朝晩は食事支度はしますがたまに惣菜や冷凍食品、洗濯は週に3回、掃除は週1しかしません。今日も朝からパチンコに行っていて玉が出てるから帰れない、缶詰めか何か食べててとさっき電話が来ました。父は今64才ですが第二の就職で働いてます、父は18才からずっと働きっぱらなし、母は中卒でちょこっと飲食店に勤めただけで23才で結婚専業主婦です。これってかなり父と母で不公平じゃないですか?男女でこんなに差があるのってウチだけでしょうか?

  • 専業主婦の年間の外出

    専業主婦だと年間の外出(ゴミ出しや回覧版と届けるなども含む)で少ない方だと150日以内って方もいるとおもいますか?

  • 熟年夫婦の喧嘩

    母60才(専業主婦)、父64才(公務員を退職し第二の就職して働いてます)。最近父親がだんだん捻くれた性格になってきて些細な夫婦喧嘩が耐えません。全て父が原因なんですが、今朝も…食前に飲む薬を飲まずに父が食事をし始めて、母が毎回言いますし忘れないよう食事の側に薬を置いてるんです。それでも毎日飲み忘れるため母が「毎日忘れるなんてどっかおかしいわ」と言うと父が逆ギレして「あー!おかしいですよ!」「どけっ!今飲むから!」と怒鳴って言いました。そのあと昼はタコ焼きを焼いて食べると私が言い、母がお父さんも昼はタコ焼きでいい?と聞くと父は「いらない」「何もいらない!」とまるで駄々っ子みたいにふて腐れて言いました。これでまた夫婦で口もきかない状態です。週に1回は父が原因で喧嘩になり会話しない無視が続きます。離婚すればって思いますが母は経済力がない専業主婦なので我慢してるらしいです。中高年夫婦ってこんなに頻繁に喧嘩するものでしょうか?一般的に父親の方が我が儘で捻くれてるのでしょうか?

  • 何もしない父

    61才の母が春先になると毎年体調を崩します。検査では胃炎がある以外異常は見つかりません、頭痛めまい吐き気です。今年もまた今朝から具合が悪くなってますが、朝食も母に作らせ65才の父は何もしません。昨年春に父は第二の就職を退職して毎日何もせずテレビを見て用意された食事を食べてという生活です。父は警察官、母は専業主婦で昔から父に家事をやらせた事はありません。普段はやらなくても母が具合悪い時くらい自分の食事を作ったりしたらいいのに、母に作らせ父はそれを食べてテレビ見てただ家にいるだけです。動かないため退職から7キロも太り80キロあります(背は171)こういう父は言わなきゃ何もやらないのでしょうか?

  • 両親の老後は介護保険だけで補えるのか?。

     両親の老後が気になります。父は国家公務員母は主婦です。父は「介護保険に入っているからそれだけでまかなえる。施設に入る事になっても法律上一割負担だが、低所得年金者だから控除されるからお前達が金を使わなくても大丈夫」と言いますが本当でしょうか?。

  • 扶養にはいることは可能でしょうか?

    こんにちわ。 わたしは、24歳の独身です。今月で同居している父が定年退職を迎えます。父は59歳です。母は58歳です。父はいまのところ、退職後すぐに働く予定はありません。母も専業主婦です。 年金をもらうにしてもしばし間があるのですが、こういう場合わたしの扶養にはいることはできますか? そのほうが、退職後父と母の国民年金及び国民健康保険料などを支払うよりも得(といっては失礼ですが、いまいち表現がわからなくてすいません。)のような気がしたので、ご相談しました。 ぜひおしえていただけませんか?

  • 団塊の世代

    団塊世代の父は2年前に退職しましたが、無趣味で出無精で家に引きこもり状態です。専業主婦の母は毎日父ね朝昼晩の食事を作らなくてはなりません、母が具合が悪くても決して父は家事をしません、ただ座って待ってるだけ。以前ニュース記事で団塊の世代の引きこもりの記事が載ってましたが、この年代ってうちの父みたいにただ毎日テレビ見て食べて寝るだけの生活をしてる人達が多いのでしょうか?母がノイローゼになりそうで困ってます。

  • 主婦の定義 私は何?

    私は「未婚」です。仕事はしていません。両親は80歳を過ぎ、母は寝たきりの生活を送っています。父も先日脳梗塞で倒れ、入院生活を送っています。故に私は両親の介護と主婦業全てを一人でやっているのですが、ネットのアンケート等で「未婚」を選択し、「専業主婦」を選択するとエラーになります。やはり「未婚」では専業主婦にはならないのでしょうか?。辞書などで「専業主婦」を調べてみたのですが、「家事等を専門にする人」と書いてあります。既婚でも未婚でもやっている事は同じです。子供がいないからでしょうか?。じゃ、既婚で子供のいない人は専業主婦にはならないという事でしょうか?。旦那様じゃなく、親に食べさせてもらっていると「専業主婦」じゃなくなるのですか?。確かに母が家事をしていた頃は私は「家事手伝い」で良かったと思います。しかし今は事情が違います。 親が生きている限り、私は70・80才になっても「家事手伝い」という事になるのですか?多分、今のままだと親が亡くなった時点で「無職」になるのでしょうけれど…。宙ぶらりんな私のために、どうか主婦の定義をお教えください。

  • 「座敷わらし」のような専業主婦

    マンションに住み子無しで食材の買出しは週に2~3回の宅配で済ませ、ゴミ出しは旦那が担当で各種公共料金の支払いは銀行の引き落としで済ませ、友達ゼロで旦那とは一緒に外出せずで年に外出するのがたった4日程度の「座敷わらし」のような専業主婦って存在するとおもいますか? 当然ほとんど外出しないので、マンションの住人で彼女の姿をみたことある人は殆どいません。 女性の方はこのような専業主婦になりたいですか? 男性の方でしたらこのような「座敷わらし」の専業主婦バージョンの奥さんは欲しいとおもいますか?

  • 同居に疲れました

    私は専業主婦で、義理父、主人、幼い子供二人で暮らしています。 義理父は、機嫌が良い時は 子供や私達にまで物を買ってくれたり、手伝ったりしてくれます。 私も子供も毎回感謝し、言葉に表します。 義理父の機嫌が悪い時は、毎回みんなに当たり無視したり、やめるように頼むと、もう何も買ってあげないとか、出てけと言います。なので、毎回謝るか最低限しか話さないようにしてます。義理父は、人に謝った事なく自分が間違っても、認めたら負けだそうです。 神経質で、干渉や口出しが多く、たまに正論もあるので聞いてますが、私は大雑把で面倒くさがりなので、基本的に合いません。主人も私と同じような性格で、義理父がたまに居ないと、みんなで落ち着けます。 義理父は、私にあまり日中外出して欲しくないようで、実家にも行って欲しくないようで言われます。 昔、義理母は義理父の性格に耐えられず離婚したそうです。 主人は私が一番、義理父は自業自得と言ってくれてます。 ただ、子供からおじいちゃんをとるようですよね。 老後だけは、面倒みるつもりです。 長々と申し訳ありませんでした。 読んで頂いた方ありがとうございました。 アドバイス頂けたら嬉しいです。どうかよろしくお願いします。