• 締切済み

昔のごみやさん/戦前戦中の話

お年寄りの方に伺います。私は78歳です。 第二次大戦中、あるいは戦前には、少なくとも大都市では家庭の前に、黒いゴミ箱が置かれ、ごみやさんが回収に来ました。コールタールを塗った木製であったと想像しています。 何を捨ててよかったのか子供であった私の記憶にはありません。 1.あれは行政の組織であったのでしょうか。 2.集めたゴミはどこに持っていったのでしょう。 3.その他諸々教えて下さい。

みんなの回答

  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (1994/6609)
回答No.1

中国に住んでいますが、 中国にはゴミ屋さんがいます。行政ではなく個人営業で。 例えば、家庭のゴミを分別しないで出しますね。 それを、ゴミ屋さんが分別してくれるんです。 なぜしてくれるかというと、アルミ缶、ペットボトル、ビン、ダンボール、テレビ、電子レンジなどなど再生可能な素材は、それを売ることが出来るからです。 それ以外のゴミは行政の回収車が埋め立てなのか燃やすのか知りませんが、ゴミ集積場からもって行きます。 家庭から、集積場までの間の仕事をゴミ屋さんがやって、利益を得て生活してるわけ。 私は、自分でペットボトルを100個ぐらい貯めて、買取場に持っていって売った事もありますが、これは相当面倒くさいので1回でやめてしまいました。電子レンジのときはゴミ屋さん同士が奪い合いの喧嘩して、私は高く言う方からお金をもらって売りました。 というわけでまったくエコ。無駄が無いです。 もちろんゴミ屋さんの売上なんてたいしたこと無いと思うんです。だから、そういうレベルの生活をしているのでしょう。 それがゴミ屋さんという仕事で生き方なんでしょうね。 戦後の日本もまさにこういうシステムだとおもいます。 今の日本で、缶やペットボトルを自分で洗わされて、分別までして、テレビはお金まで払わされて、やっとゴミに出せる。 というのと大違いですよね。 なぜ日本に出来ないのか。 もちろん、ゴミ回収する人や再生する人がテレビもエアコンもある生活をしているからです。

BASKETMM
質問者

お礼

有り難うございます。 中国の話は興味深く読みました。 追加の情報など、大歓迎です。例えば、行政の回収車の行き先などです。 私は現在の日本の制度は大筋では、よいと思います。(もちろん細かいところに意見はありますが。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戦前,戦中の通信について

    戦前,戦中にも他国に日本大使館があったと思いますが、どのように連絡をとっていたのですか? 無線で各地経由して繋いでいたのですか? アメリカとか海底ケーブルで繋がるのは戦後だったと思いますので、どのように外交員へ指示していたのか 疑問です。 また真珠湾攻撃前の"トラトラトラ"という暗号ですが、東京-ハワイ間 約6,000kmも離れているのに 電波は届くのですか?(実際攻撃があったので届いたようですが) 当時の技術で、どのくらいの距離届くのでしょうか?

  • 戦前・戦中の状況

    先の大戦の戦前・戦中の状況について生の体験をお持ちの方にお聞きしたいです。 どのような状況・空気だったのでしょうか。 ご存知のことはなんでもいいので教えてください。

  • 戦前戦中の銀行員

    満州中央銀行に務めていた老人の話を少し聞いたのですが、こういう人はエリートだったんでしょうか。

  • 生ゴミの保管方法…どうされていますか?

    よろしくお願いします。 この度、札幌から千葉に転勤してきました。 いきなり、ムシムシの日々が続き、湿気にノックアウト気味です。 それはさておき、今、ゴミのことで悩んでいます。アドバイスをお願いします。 こちらは、暑いせいか、生ゴミ回収が週3回あります。ありがたいことです。 しかし…ゴミ袋は、有料で、45リットルのものしか用意されておらず、夫婦2人の 私たちにとっては大きすぎるのです。 札幌は、先日ゴミが有料化になりましたが、5リットル、10リットル、20リットル、 40リットルと、多種類の袋が用意されていたため、悩むことがありませんでした。 今は引越しの荷物もありますから、だいたい袋いっぱいで出せますが、今までは、 週2回の回収で10リットルのゴミ袋各1つずつしか出ませんでしたので、45リットルの 袋ともあらば、4回分のゴミが入るということになります。 そこで、ゴミを出すのをせめて週2回にしようと思うのですが…次のゴミ回収が あるまでの中3日間、生ゴミをどのように保管しておいたらよいのかわかりません。 屋外に、フタつきのゴミ箱を設置することも考えていますが、日中カンカン照りだと、 中まで熱が達し、開けた時の生臭さが、想像しただけでもクラクラきます(>_<) みなさんどのようにゴミを溜め込んでいるのでしょうか?何かよいアイディアが あれば教えてください。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 戦前、戦中の中国の地名について

    戦前、戦中の中国の地名について 家族が徴兵で中国にいたようなのですが、新店地区治安維持会 蘆花村の文字が手記に残っています。現在のどの辺りか分かる方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?

  • 古いPCを処分する時、HDはどうすればいいでしょうか?

    10年以上前の古いPCがあります。 スペックも今では使用不可能なほどショボイです。 思い切って粗大ゴミの日に捨てようと思うのですが、HDの中身で心配しています。 色々調べてみると、いくらフォーマットしたり、ファイルをゴミ箱へドラッグ → 「ゴミ箱の中を空に」 を選択しても、結局はHDの中に痕跡が残り、専用のソフトを使用すれば再生可能と分かりました (そんな事をする人はいるかどうか分かりませんが)。 でもそれを心配して、捨てるPCのためにわざわざ完全削除専用ソフトを購入するのも馬鹿らしいし ・・ 大した個人情報は入力していないと思うのですが、古いので記憶がありません。  ゴミ捨場から業者が回収してリサイクルし、それを誰かが買って家で使う、こういう事を想像すると心配してしまいます。 やはり一番確実で安くあがるのは、本体を分解してHDを金づちで叩き割るしか方法はないでしょうか?

  • 戦前・戦中史の本で、おすすめは?

    こんばんは。 最近昭和史、とりわけ戦前・戦中史に非常に興味を持っています。先日「ホロコースト」というアメリカのTVドラマを見てナチスやヒトラーについてもっと掘り下げてみたいと思ったのですが、自国日本を知るのが先だろう・・・と、興味が昭和史に移りました。学生時代から日本史に興味があり、いろいろな時代の本を読んできたのですが、なぜか今まで昭和史は手付かずだったんです。 「いかにして日本は帝国主義、軍国主義に走ったか」を知る上で参考となる本をご存知でしたらご紹介ください(マンガ、小説不可)。 自分で探してみたものの、特定の個人や事件を題材にした本が多く、全体の流れが分かるような本がなかなか見つかりません。現在、ようやく見つけた岩波新書の「昭和史」を読んでいます。

  • 戦前・戦中に発行された国債

    戦前・戦中に発行された国債で、戦争が終わった時点で償還されてない国債の残高はどの位だったのでしょうか? そして、それは何時償還されたのでしょうか?

  • 昔(戦前)は

    20歳以上の女性と20歳以下の男子は、どっちの方が立場が高かったんでしょうか?

  • 戦前戦中の日本語文

    旧漢字に慣れていないこともあるのでしょうが、短い文章でも読むのにとても時間がかかってしまいます。 数多くの文献を読みこなすしかないですか? 何かコツとかありませんか?

このQ&Aのポイント
  • サンディスク製ポータブルSSDの表示認識に不具合が発生
  • Windows10パソコンのUSBポートに差し込んでも認識されず
  • メーカーに問い合わせることを検討
回答を見る