• ベストアンサー

スポーツの指導者にはバカが多いのでしょうか?

torein_newsの回答

回答No.11

そうでもないと思う。 私もスポーツをしていたときは、 暴力とかもあったけど、そんなのどこの部活とかも そうだと思うし…。 相対的にバカとか言っているけど、暴力を振るうと、生徒の親とかが よく出てくる。あれこそ、バカだと私は思う。 実際に何もなしに暴力を振るうことは、普通の人間はない。 何かしらあったから、暴力を振るうだけであり、頭がイカレた人みたいに、 おかしくなるようなことはない。 こう質問をしている人こそ、 自分の子供が暴力を振られたら、 一番に文句を言いに行く人だな。

関連するQ&A

  • スポーツ指導上の体罰と生活指導上の体罰

    橋下氏が スポーツ指導上は体罰は不要 生活指導上は体罰が必要なときもある と説明していました。 私は、そのとおりと納得しましたが、 橋下氏の説明に反論できる人はいますか?

  • 体罰指導者は犬好きか?

    いわゆる体罰する指導者は、理屈をこねて自分のやっていることを正当化しても、結局は「ムチで叩いてわからせる」わけですが、こうゆうタイプは相手を犬と見る、いわゆる「犬好き」なんでしょうか?もちろん犬好きのドッグトレーナーが犬を叩いて調教するとは思いませんが。 猫好きなら、猫を叩いても全く躾にならないことは知っているので、「勝つための指導」を求められているとしても、そうゆう体罰指導はしないと思われるのですが。もちろん猫好きでも鬱憤ばらしで体罰を与えることは考えられますが、それは例外という事でおねがいします。

  • これは体罰?それとも指導?

    不幸にも力士が亡くなり、スポーツの場でも体罰が問題になりました。 みなさんの意識の中では、どうですか? 10歳~12歳の子どもに対して、 月謝1万円のごく普通の会社組織のスポーツクラブだと仮定します、『集合時の態度が悪い』との理由での行為 これは 指導? 体罰 ? 1・夏、炎天下グランド50週(一週500m) 2・冬、コンクリの側溝蓋の上に1時間正座 3・グーで頬を殴る                   4・胸ぐらをつかんで持ち上げ、地面に叩きつける 5・ばか、あほ、クラブをやめろなどの暴言

  • スポーツ指導における体罰と選手の感情

    スポーツ指導の場で体罰や度を過ぎたシゴキ(性的なものを除く)をする指導者を 選手によっては、 それもまた熱意の表れであり、辛かったけど今思えば良い経験だった。良い指導者だと思う。 という意見もあれば、酷い目に遭ったと恨む選手もいる場合があります。 (スポーツの場だけとは限らず、生活や進路の指導もあるでしょう。) この同じ先生でも選手の受け止め方が分れる場合というのはなんでしょう? 例えば、 能力が開花したり、限界を超えることができたり、何らかの気付きが出来た人は感謝し、 なんも考えず、バネにもせず、なにくそとも思わず、ぶつかろうともせず、ただ耐え忍ぶだけだった人は恨むだけになる。 ということはあるでしょうか?

  • スポーツの体罰のついて

    スポーツの体罰のついて。結論から言います。部活などで体罰が問題になっていますが、当たり前です。なぜなら、教育としての部活がプロを目指す部活になっているからです。あそびながら楽しくたまには悔しい思いをしながらでも集団生活やチームワークなど、様々なことを習得しながら部活を行えばよいことなのに、勝つための目的でコーチや監督を雇い、一流を目指しているから、能力のない指導者が、体罰を加える形が出来上がるのです。もし、プロを目指すのであれば、本人たちが、例えば、生徒たちが生徒による。部活を作ればよいのです。監督やコーチはいりません。もし、技術的な問題があれば、それも生徒たちで考えることであり、「俺は、プロになりたい」というのであれば、自らプロ養成チームにはいり、ついていけなかったりやり方に不満があれば、やめればいいんです。  だから、高校などで体罰の問題があるが、それは、教育の枠を超えた、本来の目的以上のことを目指しているから、能力のない監督コーチが暴力的行為をしてしまうのです。 つまり、部活は楽しく、プロになりたければ、覚悟をして他の養成所に志願し、やならやめればいいのです。そうすれば、学校などの中で部活に関する体罰はなくなると思います。 また、様々な部活などで指導者を選ぶ場合は、「体罰を使わなくても指導できる人」を選ぶべきであり、そういう人がいないのであれば、国によって「体罰を使わなくても指導できる人」を養成すればいいんです。過去の能力のない指導者は必要ではないのです。 みなさんの意見を聞かせてください。よろしくお願いいたします。

  • スポーツとはなんだ。指導者とは

    アメリカンフットボールの試合で、ありえない暴力タックルがあった として大問題になっていますが。 日大の監督が指示をしたとして、実際にタックルをした選手も言って いるようですが、これは由々しき問題です。 スポーツとは殺し合いではありません。お互いの技術の競い合いで ある筈です。それをせずにただ選手生命を奪いかねない危険な行為を 犯すことが、どんなにスポーツマンシップを蔑ろにしているかを 分かっていない。 指導者の資質に波及して、どんな倫理観で指導しているかが問題になって います。相手チームの選手を殺してまでも勝ちたいのか。という議論に までなってしまいますよ。 これは、あらゆるスポーツ、学校、会社、団体に至るまで指導者と言われる 人に突き付けられた課題だと思います。 先日、新橋駅の駅前で教師が遅刻した女生徒を叱りつけ、過呼吸を起こした 女生徒七人が病院に搬送された。という事件がありました。 これは、教師の「誰のために」の叱りつけが問題になる。と思われます。 つまりは、教師自身のための色合いが濃いと思わざるを得ません。 自分のために、他人を犠牲にして何の反省もない人間が指導者になることへ の問題提起になる。と思うのです。 教育現場からこんな腐った教師、指導者が出ること自体「日本がダメになる」 予兆だと思うのですが、どう思われますか。 私は、空手の師範に「自分の為にこの拳を使えば、拳の先から腕が腐ってくる」 と教わりました。そういう信念がありますか。これらの指導者に。

  • 中学生の女子ってバカだけどスポーツができる男子と頭

    中学生の女子ってバカだけどスポーツができる男子と頭いいけどスポーツが普通の男子だとどちらがタイプなんですか? 両方とも顔はまあまあイケメンってことで...

  • 暴力指導の果てに

    スポーツ界の暴力指導が問題になっています。 それは、スポーツ界のみならず、介護施設でも教育の現場でもまだ続いて います。 20年ほど前にバスケットの女性選手が試合中に倒れて、そのまま死亡して しまうということがありました。 その女性選手は持病があり、脳外科の通院歴があることが死亡後に判明 したそうですが、練習中に体罰を受けることが度々あった。と言われています。 脳の病気は、本人でさえ自覚できるものではなく、まして他人が分かる訳が ありません。それで頭に衝撃を加えたらどんな結果を招くか。考えただけでも 恐ろしいです。 暴力を肯定する人は、それでも肯定するのでしょうか。 でしたら、相模原の介護施設襲撃事件の犯人とたいして変わらないと思うので すが、どうでしょうか。

  • 少年空手の指導について

    空手指導者に、おたずねします。 私の息子は、空手教室に通わしています。2年生から始めて、今で2年ぐらいになりますが、まだまだこれからだと思います。そこで、質問です、そこの指導者は、言うことを理解出来なかったり、間違えたりすると、拳骨で頭を叩いたり、罵声を浴びせたりします。逆に,出来た時には、ほめてあげてもいいのではと、思うのですが、それは、しません。今の時代、手を挙げるとすぐ体罰や虐待と言うてしまいがちなので,こういった指導もいいかと思うのですが(頭はダメかな)、現に息子も、我慢することを覚え、成績も上がりました。しかし、親から見て息子は、とてもおびえているように見えます。楽しくないのだと思います。(楽しんでほしいのですが)家では、毎日ランニングや縄跳び柔軟などしています。強くなりたいのだと思います。辞めさす気はないのですが、やはり空手の指導は、これくらい必要なのですか?今後、将来息子が大人になって、後輩などに体罰などしないか心配です。

  • 水泳のスポーツ指導員の資格を取りたいです。

    水泳のC級スポーツ指導員の資格を取りたいのですが、何からしていいのか分かりません。 日本体育協会のHPを見たのですがよく分かりません。 同じ資格を持っている方、詳しい方教えてください。 ちなみに私は、小学校のボランティアでちょっとだけ指導経験はありますが、 水泳自体は部活をやっていたわけではなく、習っていて得意という程度です。