• 締切済み

社員で働く意味って?

minis8566の回答

  • minis8566
  • ベストアンサー率50% (29/58)
回答No.3

小規模とはいえ一応株式会社ですか? 従業員5人以上は厚生年金加入が義務付けられています。 社会保険事務所にこっそり連絡することが良いかもですね。

noname#200381
質問者

お礼

そのはずなんですけど、 会社はこれをコストカットと考えているんでしょうかね 結構、人数も多いし、会社も設立されてから、長い歴史があるので、誰も密告しないのかなと疑問に思うこともよくあります

関連するQ&A

  • 社員とアルバイトの違いとは?

    わたしはある会社で働いていますが厚生年金とかは自分で払っています。肩書きは社員となっていますが社員ならボーナスがあったり厚生年金とか給料から天引きになったりしますがそれはないのです、引かれるのは所得税とかだけです。(給料は時給ではなく固定給ですが)なのでアルバイトみたいなかんじもしますがそもそもアルバイトと社員の違いってなんですか?会社側が社員にはしなければいけない待遇、もしくは行政関係に申告しなければいけない何かってあるんですか?(たとえばうちの会社の●●さんは社員として雇用してますよ、みたいな)無知なものですいません。

  • この条件で社員でいる意味について…。

    みなさまのご意見が聞きたいです。 お願いいたします。 四大卒業した20代女です。 給料は10万+数万で、ボーナスはありません。 しかも国民健康保険も払わなくてはなりません。 労働時間は8時間ですが、実際9時間以上は働いています。 休みは週1で、連休は期待できません。 最近、バイトよりも時給が低いことを知って、 ショックを受けてしまいました。 社員でいるメリットって何!? と考えてみると、見事にデメリットしかありません。 今の時代、贅沢は言えませんが、 私の今の状態、いかが思われますか? 私は転職を考えてみようかと思っているのですが。 ご意見お願いします。

  • 【アルバイトこそ高給にしないとおかしいのでは?】ア

    【アルバイトこそ高給にしないとおかしいのでは?】アルバイトには年金分も含まれて支払われているわけですよね? それなのに企業は最低賃金でアルバイトを雇っている。 企業は正社員より高い時給でアルバイトを雇用しないと辻褄が合わなくなる。 そもそもアルバイトとは正社員でも手が足りないときの特別な助っ人であり、高い給料を支払って一時的に企業が緊急時に雇用する形態で生まれたはずなのだ。 それなのに正社員より安く労働力が手に入ると企業は踏んで正社員を雇わずに出来るだけアルバイトだけで回る経営システムを考えるのが経営の美学とまで思わせるような社会になってしまった。 こんな一時的に雇用するはずだったアルバイトを奴隷のように使い、年老いたアルバイトを経営者が年を取って店を畳むから、はい辞めてね。はおかしすぎると思う。 国はアルバイトを規制すべき。企業は正社員で雇って、緊急時のみ時給でその日だけ助けてくれる人をアルバイトと言って雇わせてもらうべきです。 このことについてどうお考えですか?

  • 正社員と派遣社員はどちらが良いか?

    求人情報を見ていると、派遣社員で月収30万円以上募集とかかれています。しかし、正社員の月収を見ると20万円くらいと、全体的に正社員の方が給料が落ちているように見えます。正社員はボーナスとか雇用保険とかあるけれど、派遣社員はボーナスなどがでないそうです。結局どちらの雇用形態の方が総合的に見ておすすめできるのか教えてください。

  • 社会保険などを払っています。社会的立場は?

    私は約3年間、コールセンターで働いていました。雇用形態はアルバイトで時給制でしたが、週5日フルタイムの勤務で社会保険、雇用保険、厚生年金に加入し毎月給料より差し引かれていましたし有給休暇もありました。 このような場合でも「フリーター」なのでしょうか? アルバイトという雇用形態では将来が不安だったのでコールセンターの仕事を辞め、一度はweb系の正社員の仕事に就いたのですが私には合わずにすぐ辞めてしまいました。アルバイトでやっていたコールセンターの仕事が自分にはむいていたのではと思い現在は同じような仕事で契約社員として働いています。ですが、福利厚生はアルバイト時となんら変わりません。また別のコールセンターの求人を見つけ説明を聞きに行ったところ、やはり福利厚生などは何も変わらず時給制なのですが雇用形態は正社員だと言われました。 雇用形態が違うがどれも時給制で福利厚生などの条件も全く同じ。このような場合でも社会的に信頼されるのは正社員だけなのでしょうか? 私はアルバイトで勤めていたコールセンターの仕事がとてもやりがいもあり、好きだったのでできればまた勤めたいのですが、やはり社会的に信頼されないのであれば年齢的にも(25歳です)正社員で自分に合う仕事を探さなければと思い、とても悩んでいます。 どなたかお分かりになる方教えてください。

  • 飲食店で正社員をしているのですが・・・

    飲食店で正社員をしています。 16でアルバイトから始めて、去年の1月から正社員(現在21)として働いているのですが、将来が不安です。 と、いうのも、 「正社員なのに 給料は日額6500円 (アルバイトの時は時給800円)」 少なく見積もってアルバイトの時給に換算しても9時間は連続して働いているので7200円は貰えるのではと思うのですが、、、 休みは定休日の週1日しかありません。 毎月の給料は出勤した日×6500円です。(月平均16~7万程度) もちろん、休めばその分の給料はありません。 あとは正社員なのに雇用保険にも入っておらず、健康保険・国民年金・税金関連もすべて自己負担です。すべて負担してくれなんて思ってはいないのですが、毎月12000円(健保)+15100円(年金)+17000(4期に分けて)+(所得税そのほかetc....)は結構しんどいです。 ちなみに、店は中規模程度の飲食店で、正社員は僕だけで、7人のバイト(1日2~3人)と店長でやっています。 正直正社員に違和感を感じています。 たとえば、事故でも起こしてしばらく働けないと、収入0になり、月々の支払いなどできずに、借金をしなければ返済不可能だと思います。 僕は正社員である意味があるのでしょうか?

  • 正社員のメリットは?

    今まで正社員になりたがるのは当然と思っていたのですが、 ふいに「なぜだろう?」と思ったので質問しました。 なぜ世の多くの人は正社員を目指すのでしょう? ●リストラが一番最後 確かに人を切る場合、派遣や契約社員が先で正社員は最後でしょう。 それに正社員の切るのはなかなか難しい。 しかしその反面、切るのが難しいから待遇を悪くして 長時間薄給で働かされる場合もよくある話。 派遣や契約社員がいなくなった分、 正社員が今までと同じ給料で仕事の負担が増えるのもよくある話。 結果派遣社員よりずっと給料が悪いというのもよくある話。 ●待遇面 昇給、昇格、賞与、退職金が正社員にはある。 しかし、これらは労働基準法で定められているわけじゃない。 つまりなくなっても違法ではない。 ということは近い将来、これらすべて正社員でもなくなる可能性もある?? 保険や年金は、派遣でも契約社員でもつけなければならないので これらに関しては正社員だからといって特別待遇が良いわけではない。 ●産休・育休 法律では雇用形態にかかわらず、認められている権利ではありますが・・・ 非正規雇用の人には非常に難しいですね。 とはいえ正社員もけっして優遇されているとは言えない現状。 ●その他福利厚生 大企業のようにいろいろある会社もありますが、ない会社もいっぱい。 最近は長引く不景気のせいで、正社員の待遇も労働環境も 悪くなってきています。 でも世の中の人が正社員を目指すのは、派遣や契約よりもマシだからでしょうか? マシといっても首を切られるのが最後ということぐらいと思うのですが・・・ 冷静に考えると正社員のメリットってそれぐらいしかないような気がします。 とはいえ「首を切られるのは最後」というのはかなり重要なことではありますが。 正社員のメリットって他にありますか?

  • 正社員の定義

    正社員の定義ってなんですか? *固定給?月給ではないとダメなのか?  時給の正社員もいるの? *有期雇用の月給の正社員…?て有り?  これは、契約社員てことなのか?  正社員とうたいたかったら、無期雇用が前提? ・時給 ・フルタイム ・社会保険完備 ・有給休暇有り これって待遇は、正社員とあまり変わらないくて。 あとは、会社側からの雇用形態が 正社員かパートアルバイトか…な、だけ?なのでしょうか????

  • 社員からアルバイトへ。扶養に入らず国民年金に加入すると?

    会社の都合により、リストラになります。 ですが、会社としてはアルバイトでも出来れば来て欲しいとの事です。 私自身も慣れた仕事なのと、子供を抱えても続けやすい 勤務形態なので出来れば続けたいと思っています。 今、社員で働いていて、月に手取りで14万貰っています。 この後、アルバイトになったとしても 住宅ローン・保育料などを考えますと 扶養範囲内で働くのはちょっと厳しいです。 給料は安い会社ですが、 アルバイトの時給設定はいいので アルバイト代が月に17万程度になると思われます。 ここから国民年金はどれくらい引かれるものなのでしょうか? 国民健康保険の額は去年の所得から算出した所、 1万円程度でしたので、国民年金が2万程度で済むのであればその後市民税等を引いても 手元に12~3万程度残ることになり、やっていけそうです。 いろいろ検索してみたのですが、国民年金支払い額の 算出方法がわかりません。 ちなみに、平成14年度の源泉徴収票ですが 支払金額 2,642,786 給与所得控除後の金額 1,668,000 所得控除の額の合計額 735,985 源泉徴収税額 47,300 です。ここから国民年金の支払い額は 算出出来るのでしょうか? おおよそでもいいので、 詳しい方、 またはご自身でそういう形態を取っていらっしゃる方、 教えてください。

  • 派遣社員とアルバイト社員が存在する会社

    私の勤めているとある食品加工会社の長期のアルバイト時給は900円です。(健保や厚生年金などあり) ところがその会社の同じ職場には長期で時給1100円の派遣社員がいます。 仕事内容と勤務時間と勤務時間帯は同じなのに時給が異なるのです。 会社側がアルバイト社員と派遣社員を雇い入れる理由は何ですか? ■この会社のアルバイト社員は派遣社員に比べ損をしていると判断してよろしいのでしょうか? もしそうならこのアルバイト社員は派遣会社に登録してあらためて派遣社員として雇用契約を結ぶべきなのでしょうか? よろしくお願いします。