• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自己PRの添削おねがします)

アパレル業界で活躍するための自己PR

nightcell01の回答

回答No.4

1.他の方も挙げているけど誤字が多い (特にこういう硬い文章書いての誤字は実際よりもバカっぽく見えるから気をつけること) ?の多用もビジネス文書として成立してない。 1000円買ってES本の基礎でもさっさと読むべき。 2.横文字が多い 必要性を感じない以上、 例えば「アドバイザー」と言う言葉の意味さえアパレルブランドごとに違ってたりする。 あなたからそういう認識や思いやりを感じない。 3.うそ臭い。 これ本当なの?多少、大げさに書くことは構わないけど文面がうそ臭い。 本気でいままでやって来たのか? 本当に達成したのか? 表面上繕っても、面接は何度もあるしバレるよ。 誰でもある程度文章や面接上で、「作る」必要性はある。 でも内面がなくっていいってことじゃない。 大事なのは、働いて稼いで周囲に貢献してってことだよ。 そういう意識が欲しい。面接は自分の優秀性をアピりくまれば受かる、ってもんじゃない。 なんとなく自我が強すぎる感じ、素直じゃない感じ、柔軟じゃない感じがする。

dwad3923
質問者

お礼

以前も回答していただきありがとうございます。 ?は使用してはいけない事を忘れてました。 指摘ありがとうございます。 それと「うそ臭い」とのことなんですが、本当です。 他のエピソードを題材にした自己PRでも「うそ臭い」と思われるのですが、なぜ「うそ臭い」と思いましたか?

dwad3923
質問者

補足

「自我が強すぎる感じ、素直じゃない感じ、柔軟じゃない感じがする」 この点もよく質問サイトに投稿すると言われます。

関連するQ&A

  • 自己PRのアドバイスお願いします

    マイナビの自己PRツールをもとにした文章校正です。 私はアパレルショップ店員のアルバイトをしています。 きっかけは、洋服が大好きであり、販売員に強い憧れを抱いていたからです。 大学三回生の時「残り少ない学生生活、このまま挑戦せずに終わって良いのだろうか」と思い始めたのが、現在も続けているアパレルショップ店員です。 働き始めた当初、一番苦労したことが個人予算を達成する事です。 商品知識が不足しており、会話が続かない。 また売上を気にするあまり、自分本位の接客をしていたかもしれません。 その結果、ファーストアプローチが上手く行っても、ご購入に繋がらないケースが多くありました。 この困難を乗り越えるため、意識したことは「販売員ではなく、アドバイザー」としてニーズに基づいた商品を提案する事です。 そのために、商品の素材や魅力、ブランドの歴史や特徴を把握することから始めました。 また接客方法も見直し、なぜその商品を手に取られたのか?どこに興味を持ったのか? その人の好みや普段のスタイルを聞きだし、隠されたニーズを見つけ出す。 ヒアリングから「お客様の買い物をお手伝いするアドバイザー」として取り組みました。 こうすることにより、個人予算を達成する事が出来るようになり、エリア内でのコンテストでは売上ランキング2位に入りました。 この経験から、失敗しても落ち込まず粘り強く取り組み、問題点を見つけ解決策を考える点に自信を持てるようになりました。 この経験は私にとって、「できない」から諦めてしまうのではなく、「どうすれば出来るか」を常に考え、何事にも粘り強く、そして前向きに取り組むことが出来ると感じています。 その粘り強さと姿勢によって、自分が納得し周りも納得する結果に繋がり、さらに高いところを目指すエネルギーを生み出してきました。 意欲を持って取り組み、どんな状況からも這い上がれる力、それが誰にも負けない私の強みです 回答お願いします。

  • 自己 PRの添削をお願いします。

    私は、3年間続けてきたアパレル販売のアルバイトを通じて「問題解決力」を伸ばしてきました。入って間もない頃は、お客様に対して何と言って言いか分からず、ただ「鏡で合わせてみてください」と、単調な声掛けを繰り返していました。しかし、それではお客様に心は開いてもらえないと気付き、とことんお客様を観察してみることにしたのです。すると、一枚の服を手に取り、ずっと眺めているお客様を見た時“鏡で合わせてみたいのでは?”という思いが、ふと浮かんできました。そこで一声かけてみると、そこからスムーズに接客することが出来ました。「お客様が今何をしたいのか」を汲み取り、それぞれにあった対応をする、それが本当にお客様のためになる接客だと気付きました。この経験から得た「壁にぶつかった時、原因を考え解決につなげる力」を、御社での商品企画という仕事で生かして生きたいです。

  • 自己PRの内容に悩んでいます。

    就活に向けての面接練習で使用する自己PRに悩んでいます。時間は1分間なのですが、内容が絞れません。今のところ営業職を希望しているためそちらの方向へのPRにしたいと思っています。 今までの経験で人と違うと言えるのは (1)テーマパーク(動物園?)勤務 丁寧な接客を行うとともに動物を守ることも重視していた→お客様のことをきちんと考えつつ強気に商品がアピールできる? (2)商品販売経験 自分で制作したアクセサリーをイベントで個人販売した→行動力、コミュニケーション力のアピールになる? (3)アパレル販売経験 某大手上場企業の販売員をしていた→大手ならではの厳しさ(ノルマなど)と、それを達成するためにはひとりひとりに丁寧な接客をすることが1番の近道だとわかっている? 特に(2)は商品デザイン、制作、イベントの申込み、販売まで全て自分一人で行ったので何かいいアピールに繋げられないかなと思っています。まったく宣伝を行わなかったためにひとりひとりに商品説明を行い、それによって商品を購入して頂けたりしました。 いろいろと考えすぎて迷走している気がします。こんな感じにするといいのでは?というヒントのようなものでも結構ですのでご助言頂ければと思います。

  • 自己PR添削

    現在大学4年のものです。 前回中学時代のネタだったため今度は大学時代のことを書きました。 2回目なんですが、またよければ添削していただけると幸いです。 よろしくお願いします。 私の強みは「目標達成力」です。 私は大学の文化祭で、吹奏楽部員として毎年模擬店を出し、 2回生の時には店長を任されました。 その際、目標を作ろうと思い「2日間で売り上げ3万円」の目標を掲げました。 達成のために努力したことは、毎週会議を行って当日に備えたり、 買出しに関しては安くて良いものを見つけ出しました。 また全員の役割分担を明確にすることで、作業の効率化を図りました。 当日は積極的な呼び込みや笑顔で接客、 お店の飾りつけなどの工夫をしました。 その結果、売り上げ5万円と大きく達成でき、 学内のランキングでも1位になり、表彰と賞金を獲得出来ました。 この経験のように、何事にもしっかり目標を立て、結果を出す努力が出来ます。

  • 自己PRの添削

    私の友人のですが、よろしくお願いします。 医療事務などの業界にいこうかと考えてる人のものです。 7年間の販売経験を通し、接客やスタッフとのコミュニケーションに自信があります。 人と接することが大好きで、お客様から名前を覚えてもらうことも多く、私が異動した際にはわざわざ異動先の店舗まで来てくださったお客様もたくさんいました。 いかにしてお客様に喜んでもらえるかを意識し、またそれを自分の楽しみとして接客を行うかを第一に考えてきました。(ここらへよくわからないです) 持ち前の明るさから、現場の雰囲気を明るくしてほしいとの異動も何度かありました。 接客の大切さはもちろんのことですが、スタッフとのコミュケーションの重要性も自覚しています。 例えば、スタッフ全員が初対面の店舗への異動でもすぐに適応し、現場を明るくするだけではなく、売上も前年度よりアップさせてきました。 人と接することに明るさが大切なのはもちろんのことですが、それに伴い「正確さ」も非常に重要だと考えています。 たったひとつのミスでお客様に満足してもらうことができなくなります。 日々変わる商品情報の把握、会計など、接客に直接関わることの「正確さ」の重要性を理解し、実践してきました。 また、情報化社会の中で、パソコンに関する知識が不可欠だと考えています。 業務の中で、会議議事録の作成や伝票入力など日常的に使用していましたが、 ワード、エクセルの基礎的な能力を今以上に向上させ、即戦力になるよう日々努めています。

  • 自己prの添削をお願いします!

    大学3年生の就活生です。 今回自己prの添削をお願いしたく質問しました。 強みとエピソードが合っているかなど、感じたことがありましたら教えてください。 お願いします。  「当たり前を守り、人の嫌がる事を積極的にする。相手の立場で行動する。」、これが私の信頼獲得術です。  朝市の野菜の対面販売のアルバイトでは、客商売は「信用第一」であり、お客様に信頼されるためには、まず仲間の信頼を得なければならないと考え、両社から信頼される店員を目標に働きました。  そこで、仲間からの信頼を得るために、朝5時からの仕事には無遅刻無欠勤と仕事に責任を持つ。人の嫌がる野菜の水洗いや、生ごみの処理などにも自分から積極的に取り組みました。  次にお客様からの信頼を得るために、常に適格、迅速、丁寧に対応する事。お客様の立場になった接客。例えば販売していた苺は、値段も安く、色合いサイズともに十分ですが、糖度があまり高くはなかった為、そのまま召し上がるお客様には、甘みが弱い点を正直に説明し、苺牛乳などを提案しました。  この結果、責任者代理として、売り上げの管理や商品発注の手伝いまで任せてもらえるようになり、休日には20人の常連様にお越しいただけ、売り上げにも貢献することができました。  社会においても、当たり前を守り、人の嫌がることはチャンスだと考えて積極的に取り組むこと。相手の立場で行動(今回は正直な接客)することで、信頼を得ていきたいと思います。

  • アパレル販売員の方に質問!!

    アパレル販売員の皆さんに質問です! メンズ、レディース、キッズ...ブランド、ノーブランド関係なく、お店で個人売上目標は設定されていますか?自分で接客したら、その人の売上になるっていうやつ...。 私は某子供服ブランドショップの販売員をしてます。 好きな服と子供たちに囲まれ、今の仕事に就けて、すごく嬉しいんですが、うちのショップには個人ノルマがあり、それを意識しすぎてしまい、接客に行けないんです..。行っても売上に繋げなきゃ!!と半分ムリヤリな接客をしてしまう時があります。 最近は、接客が怖くなり、商品整理ばかりしていて上司に怒られることもしばしば..。 服屋には、個人ノルマがあって当然なのでしょうか。 個人ノルマをめぐって、スタッフでもめごともあります。数字だけを気にする、今の会社でずっと働くことが嫌になりました。 販売員されてる方、個人ノルマについてどう思いますか??何でもいいんでご意見ください。

  • 志望動機&自己PRの添削お願いします

    お世話になります。ご覧頂きありがとうございます。アドバイスをお願いします。 応募するのはアパレル(フットウェアなどを扱っています)の会社です。 私は今までアパレル接客とアパレルのデザイナー(短期間)を経験してきました。 詳しい職務内容はレジュメに記入済みです。 自己PRの方は文字数から「ですます」をやめましたが、志望動機は口語調になってます。 違うのはやはりおかしいでしょうか...? どうしても文字数が多くなります。(文字数は450文字です。) 長い割にうまく具体例が伝わらない文章になっている気がします。 自己PR****************************************************************************** 私は相手の視点になって考え、物事を実践します。 ディスプレイする際になにげない組み合わせ一つでも売れない商品になってし まう事に気づき、お客様の視点になりイメージしやすく、布をインナーに見せて 全体のアクセントやバランスを整えたり、目を引く様に心がけた。 結果、手に取ったり試着する方が増え、在庫を一掃し売り上げに貢献が出来た。 商品企画ではマフラーが使いにくいと言うお客様の意見から、気軽に使えるスカーフ 感覚の短いマフラーにし、ヘアバンドとしても使える様工夫した。用途が2倍になった 事により客層が拡大し顧客獲得、売り上げ拡大に貢献出来た。 売り場やターゲット層によって視点を変え臨機応変に工夫し、あらゆるケースに対応 する事を学んだ。 また業務遂行において、スタッフが作業しやすい仕事場づくり(バックヤードの掃除、 整理整頓、動線確保など)を実践しコミュニケーションを大事にし環境づくりを行った。 相手が何を求めているかを引き出す力と、工夫し実践する行動力を活かしてニーズに 応えた商品企画をし、成長したい。 志望動機**************************************************************************** ファッションが好きです。ニーズに応えるものづくりをしたい強い思いがあります。 同時に、自身の足の悩みの経験から機能的な事はもちろん、ファッション性を重視し デザイン性のあるレッグウェアを提案したいと思っています。 私のかかとは薄く、フットカバーが良く抜けたり、サイズが合わず靴ずれをします。 そこで低反発のクッションをかかとに縫い付け抜けない様に工夫しました。 使用中に取れてしまい失敗しましたが、工夫して実践して行く事の面白さを感じています。 さらに企画の経験、幅広い年代の方々の接客経験から得た、「相手のニーズに応え、 相手を思う」力を「ものづくり」に活かしたいと思っています。貴社では「やりたい」を 形に出来る事、工夫し実践を出来る環境があり、この思いは貴社に貢献出来ると思います。 良いものづくりはアイディアはもちろん、小さな事にも気配りし多くの方の意見を素直に 貰えるのも企画力だと考えています。 ******************************************************************************************** とにかく作る事、ファッションが好きなのですが、志望動機にあまり入れる事が出来ない です。もう少しコンパクトにした方が伝わりやすいでしょうか? どちらかで結構ですのでご意見、アドバイスをお願い致します。

  • 志望動機の添削やアドバイスお願いします

    アルバイトで経験した、アパレル業界のマイナスから志望動機を考えました。 新卒での離職率が、どの業界でも高いことから、実際にアルバイトながら大変なことを経験して、それでもやりたいということをアピールするような志望動機を作りたいです。 以下、志望動機 多くの人に「毎日を豊かに楽しく彩るファッション」を届けたいと思い、御社を志望しています。 大好きを仕事にしたいと思い始めたアパレルショップでのアルバイト。初めは商品知識の不足はもとより、販売も未経験のため売上を獲得することが出来ず、大変落ち込む時期がありました。 しかし、好みやライフスタイルを会話から聞きだし隠されたニーズを探し、最高のサービスを提供する。 意識を変えた接客が販売に繋がり、結果がすぐに実感できる。 そして、自分が接客したお客様がまたご来店してくださる そこに大変やりがいを感じると同時に、自分の力を最大限発揮できる仕事だと思っております。 その中でも御社は、「ブランドの展開が幅広いため」男女・年齢問わず多様なニーズに応えることが出来ると同時に、ファッションの仕事に一生携わりたいと考える私にとって、永く働き続けることが出来ると確信しました。 以上です。 私的には、「その中でも~」の部分が、なぜ業界の中でも当社なのか? という部分にあたるのですが、もう少し内容を増やしたほうがいいのかと思いました。 回答よろしくお願いします。

  • 自己PRと志望動機の添削をお願いします。

    大学卒業後アパレル企業に入社して2年目です。 現在は店長として販売や店舗運営を行っていますが、異業界の在庫管理への仕事を希望しています。 未経験で今の仕事が接客ということもあり厳しいことは承知ですが、意欲はあります。 添削やアドバイスがあれば、どんなことでも良いのでよろしくお願い致します。 ●自己PR  現職場では、店長として接客・販売などに加えて商品管理の仕事も行っており、上司やスタッフに協力を求め、本社に掛け合って在庫数の整理を行った経験から、コミュニケーションが職場の雰囲気を良くするだけでなく仕事を円滑に進めるためにとても重要であることを学びました。また、在庫管理が店内の見やすさや売り上げに直接影響を与えることを知り、在庫管理業務に興味を覚えるようになりました。未経験ではありますが、誠心誠意頑張らせて頂きますのでご検討よろしくお願い致します。 ●志望動機  店舗運営で商品管理が売り上げに直結することを知り、それをきっかけに仕入れ・在庫管理の仕事に興味を持ちました。現職場では上司に相談したところ、当分在庫管理の仕事に就くことは難しいことが分かり転職を決意しました。貴社に応募させて頂いた理由は、商社という枠組みの中でもメーカーベンダー業態であり、関わる範囲が大きい分より責任とやりがいを感じることがきること。そして、社会人として学んだコミュニケーション能力を仕事で行かせるのではないかと思ったからです。長期にわたって専門的なスキルを身につけていくことで自らや会社の評価を上げ、貴社に貢献していきたいです。