• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:グラフィックデザイナーの現実を教えて下さい)

40才のグラフィックデザイナーの現実とは?

nikooooの回答

  • nikoooo
  • ベストアンサー率37% (184/490)
回答No.12

作品発表をしたい。自分の作品を作り上げて世に出したい! という考えが強い人間なら、商業(グラフィック含む)デザイナーの 道でなく、他の仕事しながらでも個展やネット上で作品発表をして 自分の作品を買ってもらうデザイナー、アーティストになると思います。 デザインというと、自分の思う通りに作ってお金を貰える・・・と 考える人も居ますが、 クライアント様の望み通り以上のものを作ってなんぼです。 美容師や家を設計する設計士とかと同じですね。 「こんな、デザイン・フォルムかっこいい!」といくら思っても、 お客様が「ダサ。もう頼まない。」となればそれまでです。 また、維持費(諸経費)が結構掛かる仕事でもあります。 Macは古すぎるとダメなので定期的に買い替え。ソフトも同様。 しかもWinに比べて高い。カスタムするにしても MacとWinでは同じようなスペックでも値段では開きがある。 (独立して仕事する場合は尚更そうです。クライアントのPCと スペックの開きがありすぎてこちらでデータが開けません。では無意味。) 徹夜、終電逃せばタクシー。夕ご飯買わないと体力持たない。 同じ給料の事務と比べても使わなければならないお金は多い。 あと、この手の仕事に就くなら、PCにそれなりに詳しくないとだめですよ? 普通の事務員の人よりも詳しいレベルでないとダメなのは確実です。 人に聞かれて対処方法の1つや2つは論理的に説明出来る レベルでないと自分の使用しているPCがトラぶった時に対処出来ません。 グラフィックデザのベテランでこちらがダメで潰れていった人も居ます。 デザインだけ出来れば良い訳ではないんです。 それに関連するデザイン以外の作業全般もプロにならないと モノにはならないと思います。 デザイン以外の仕事も進んで望んで出来ないと感じたなら、 他の道も模索した方がいいとは思います。 デザイナー30代前半です。

kiyus10
質問者

お礼

優しいご教示の回答をありがとうございます。 自分はデザイナーにはなれないことを頭で理解 しながら心に落とすのは時間が要りました。 今、趣味としてイラレをいじり始めたところです。 趣味の範囲であってもとりあえずの到達点を決め そこに辿り着くのが当面の目標です。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • グラフィックデザイナーになるには

    初めまして。 現在23歳、今年の3月に4年制の大学を卒業しました。 音楽活動をしており、就職はせず、居酒屋でアルバイトをしています。 デザインをすることも好きで、photoshopを使い、フライヤー/ポスター制作も行っているのですが、DTPをしっかりと勉強して、より本格的なデザインを可能にし、将来的に音楽と、そういったグラフィックデザインの仕事もしたいと考えております。というのも、現状スタジオとライブ以外の時間、特に午前中は時間があるので、自分の幅を広げられたらと思っています。 そこで10月スタートで、1年制の専門学校(又は講座)を受けて、photoshop、illustrator、indesign、等のスキルを学ぶことを考えています。 ですが1年間学校に通わず、illustrator、indesign等のソフトと参考書を購入し、独学で勉強しても、将来的にグラフィックデザイナーの仕事をすることは可能でしょうか? 学校に通った方が効率も良いし、コネはあるのだろうと思うのですが、皆様のご意見を伺いたいです。 DTPのスキルがついたときの(24-25歳を目処に)バンド活動の状況に応じて、音楽で稼げていないようなら、音楽は諦めて、グラフィックデザイナーとして働きたいと思っています。そのスキルをつけるには、専門学校と独学、どちらが良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。 P.S. 10月スタートの専門での候補が、東京デザイン専門学校の夜間。 あとは毎日の昼に講義があるMACデザインアカデミーを考えています。

  • グラフィックデザイナーの学校

    グラフィックデザイナーを目指しているものです。 今の仕事を辞め、グラフィックデザインの学校に通おうと考え、 色々な学校を回ってみたところ (1)グラフィックデザインのみを1年間勉強する学校 (2)1年のうちにグラフィックデザインもWEBデザインも両方行う学校 私はグラフィックデザイナ関係に就職したいので、(1)を選択したいのですが、 時代の流れからグラフィックデザインもWEBデザインと統合されてきております。 なので、(2)のほうが就職のとき有利なのかなとも考えてしまいます。 どっちの学校に行けばよいんでしょうか?

  • グラフィックデザイナーについて

    最近グラフィックデザイナーになりたいと思うのですが パソコンの知識もまったくなく、初歩的なことも知りません。 30歳が近いのですが今から学びデザイン関係の会社に就職するのは 現実厳しくないでしょうか?グラフィックデザイナーの肩書きを 持っている方、その方面に詳しい方ぜひ教えてください。 グラフィックデザイナーの仕事で使う イラストレーター、フォトショップ、その他の機能がついた ソフトウエアはいくらぐらいしますか? ソフトは毎年新しいものが出るのでしょうか? OSとは何のことでしょうか? イラストレーター、フォトショップとは何のことでしょうか? 化粧品のボトルのデザイン、ショップのペーパーバッグのデザイン お店(内装のデザインなどを手がける仕事がしたいです。 個人差があると思いますがパソコンの初心者がグラフィックデザイナーとして自立できるまでにどのくらいの年数がかかるでしょうか?

  • グラフィックデザイナーになりたい

    私は高校を中退しましたが、年齢的には今高校3年にあたります。 大阪に住んでいます。 最近やっと自分のやりたい事が見えてきました。 それはグラフィックデザイナーで広告のデザインや商品のパッケージデザイン等出来ればいいなと思っています。 グラフィックデザイナーになりたいと心に決めてからまだ日にちが経ってないので何処にも資料請求してないんですが、もうすぐ色々取り寄せたり夏には見学にも行こうと思っています。 この前知人に「パンフレットを全部信じちゃだめだよ」と言われ、どうやって学校を選べばいいか分からないです。 出来れば2校くらいに絞って見学に行きたいのですが、もっと見に行った方がいいのでしょうか? パンフで選べないなら全部見に行くしかない様な気もしますし… ネットの掲示板で調べてみても変な書き込みが多く学校の悪いことしか書いてなくてどれが本当かもわからないですし、身近な人間でグラフィックデザイナーを目指してる人もいないので学校選びについてアドバイスや「私はこうして選んだよ」等ありますでしょうか? また、大阪の学校で「ここ通ってたよ」等、通ってた学校の雰囲気などでも何でもいいので何かアドバイスあれば教えて頂きたいです。

  • グラフィックデザイナーとして働きたいのですが

    はじめまして。 現在インテリアの会社で働いている24才です。 仕事柄グラフィックデザイナーの方と会う機会が多く、その仕事内容に惹かれていき、グラフィックデザインを仕事にしたいと決めました。 まったく知識と経験がないのですが日本でDTPなどを専門で学び、就職するようにするか、アメリカの2年制大学でグラフィックデザインを選考し、卒業して日本に戻るかを真剣に考えています。 アメリカに行く場合は年齢的に二年後26,7才で日本に戻る形になると思います。 どちらにしてもデザインの現場で経験を積みたいと思っています。 アメリカ行きを押してくれるデザイナーの方もいれば、日本で学ぶ方を押してくれる方もいて正直わからなくなってしまいました。 みなさんの考えや意見を教えてもらいたいです。 宜しくお願いいたします。

  • グラフィックデザイナーとして、就職先を悩んでいます

    現在グラフィックデザインの分野で就活中の、26歳女性です。 今、広告やパッケージを手がけているグラフィクデザイン事務所と、紙もののステーショナリーのデザインを自社で行っている会社を受けていて、どちらも面接を控えています。 今年デザイン学校を卒業し、これまでは広告などのグラフィックデザインの道でやっていきたいと思っていましたが、小さいころからレターセットや手帳などのステーショナリーがとても好きだったので、雑貨の会社の求人を見て受けてみたのです。 今どちらも面接を控えているので、自分が本当にやりたいことや、将来どうしていきたいかなどを決めなくてはいけないのですが、 クライアントから受けるグラフィックデザインの仕事と、自社商品のステーショナリーデザインの仕事とでは、仕事のやり方も性質もかなり違うように感じ、正直どちらに行きたいのか分からないのです。 今まで、グラフィックデザインの分野で、有名なコンペ等で賞がとれるようになりたいとか、アートディレクターになって雑誌で紹介されるようなクオリティの高いものをつくりたいと思って学んできましたが、 最近ステーショナリーデザインをしている方のお話を聞く機会があり、こだわりを持って自社製品を手がけたり、そういう道も良いなと思っているのです。 しかし、話を聞いて思ったことは、ステーショナリーのデザイナーになってしまうと、その後広告やパッケージ、エディトリアル等のデザインに関わりたいと思っても、その可能性が限りなくゼロに近くなってしまうということです。 それとは逆に、ポスターやエディトリアルなどのデザインを手がけるグラフィクデザイナーなら、仕事を辞めてからステーショナリーのデザインに関わることは十分可能であると思います。 インハウスデザイナーとして、ステーショナリーのデザイナーになるのもやりがいを感じますが、もしその道に進んだら、これまで習得してきたグラフィックデザインの知識を捨てるようなことになりそうなのが、とてもひっかかっているのです。 在学中に、とあるグラフィックデザインのコンペで学生賞をいただくことも出来たのですが、ステーショナリーのデザインの道に進むことになったら、その賞はホコリをかぶることになりますし、広告やVIやエディトリアルの仕事に未練を持ち続けるかもしれないと思ってしまうのです。 私としては、結婚して子供が出来たとしても、将来もずっと何らかの形でデザインに関わっていきたいと思っています。 なので、ステーショナリーデザインの方には、比較的体力の消耗の少ないと言われるインハウスデザイナーという点にも魅力を感じてしまい、何を決め手に行きたい会社を考えたら良いのか悩んでしまっている状況です。 数年前までは結婚のことなどほとんど考えていませんでしたが、今年で26歳になり、歳だということでしょうか。 女性デザイナーにありがちな悩みだと、甘ったれた悩みのように感じられるかも知れませんが… 私が知っている範囲の女性デザイナーの方々は、40歳を過ぎても結婚されてない方が多いです。自分は40歳前には結婚はしたいなと…子供が欲しいかは分かりませんが。 女性デザイナーの方々がその辺りのことをどのように考えているのか、ほとんど参考例も無く心細くなっています。 自分としてはグラフィックデザイナーをずっとやっていきたいと思っていますが、もし結婚相手がデザイナーやアートディレクターだったら、自分は仕事を辞めてサポートにまわっても良いとは思っています。 でも、デザインと関係ない職種の方と結婚する場合は、自分で仕事を続けていきたいと思っています。 もちろん、どちらの会社もまだ採用された訳ではありませんが、このことはよく考えないといけないと思い、質問させていただきました。 早く仕事には就きたいです。 将来のビジョンで迷っていると、面接でどちらの会社にも落とされてしまいそうなので…。 デザイナー業界に詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。

  • グラフィックデザイナーになりたいけれど…

    私はまだ中学生ですが、将来グラフィックデザイナーになりたいと思っています。 高校はデザイン科のある学校に行き、大学はデザインの専門学校へ… と思っているのですが、もし…将来、本当に大人になってから デザインをやりたくないと思ってしまったら、 「私には他に何に就ける?」「今までのは何だったんだ?」 と思ってしまうのが怖くて、思い切ってデザイン科に行けません。 デザイナーって収入少ないし大変。というのはよく聞きますが… いろんな物をデザインしたり、絵を描いたり、 PCや美術は大好きです。(通知表の美術評価は5) 高校は普通科で行ってそれから専門学校でもいいのでしょうか? 趣味と仕事とは違うんだろうな等考えてしまいます。 まだ幼いので「就職」というのが怖いです… きつい言葉でもよろしいので、返答よろしくお願いいたします。

  • グラフィックデザイナーについて

    こんにちは。 私は今年中学3年になり、将来についてもそろそろ考えてきました。 私はグラフィックデザイナーになりたい、と思っています。 中2の冬あたりから色々な専門学校のパンフレットを頼んで調べたりしていましたが、ふと疑問に思ったので質問させていただきます。 高村真耶(MAYA)さんの絵を見て一目惚れし、グラフィックデザイナーになりたい。と思っているのですが、グラフィックデザイナーになってゲーム系の会社に勤めたとして、メインのイラストやキャラクターのデザインはできるのでしょうか? 色々なパンフレットを見ると、キャラクターデザインとグラフィックは別物。 キャラクターデザインはキャラクターのデザインを主に専攻していくとかいており、グラフィックは全てバランスよく(背景や3Dなど)覚えていく。と書いていました。 ということはMAYAさんのようにグラフィックデザイナーになっても好きな絵(人物など)はかけないということなのでしょうか? 無知ですみません。 あと、文全体もうまくまとまってませんね・・。 すみません何が何だか・・・。 よろしくお願いします

  • webデザイナー、グラフィックデザイナーについて。

    初めまして。 現在、20歳で高専の専攻科で建築について勉強をしています。 本来、デザイン的な要素を勉強したかったのですが 現在は研究という分野が生活の大半を占めており、学校を辞めて そちらの分野の勉強をしたいと考えています。 建築の3次元的デザインよりも2次元的デザインに興味があり webデザイナー、グラフィックデザイナーという職を知りました。 Illustrator,Photoshop,Shade,CADといったソフトは一通り扱えますが webデザイナーに必要とされるプログラミングの知識は 齧った程度しか取得していません。 美術系の学校ではなかったため、基本的なデザイン(デッサン・色彩等)についても ほとんど勉強がしたことがなく、どのように勉強していくべきか迷っています。 調べてみると専門学校、スクールで学ばれた方いれば 独学で学んだ、作品をつくったという人もいるようです。 専門学校に行くほどのお金がないため グラフィックデザインのスクールに通いつつ webデザイナーに必要な技術を独学で学ぼうと思っています。 専門学校、スクール、独学についてのメリット、デメリットや アドバイスをいただけたらと想います。 また、資格として、2級建築士の資格がもうすぐとれそうなので 建築とweb,グラフィックデザインの知識を合わせて就職を考えているのですが 現実的に難しいのでしょうか。

  • グラフィックデザイナーになるための方法は?

    現在、派遣として働いています。(校正に近い仕事です) 以前、DTPオペレーターの仕事をしたことがあります。アルバイトで入って半年ほど働いていました。 最近になって、再びデザイン系の仕事につきたいと強く思うようになりました。私が一番したいことは紙媒体のグラフィックデザイナーです。 デザイン力もつけたいと思っていますし、それとあわせてソフトなどの使い方の技術力も身につけたいと思っています。 デザイン系の学校やグラフィック系の学校を探していますが 独学で勉強しても大丈夫なのでは?などの疑問も浮かんできます。 どのような学校を選び、何からはじめればいいかわかりません。 よろしくお願いします。