• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:店舗の賃貸契約の更新手続きについて)

店舗の賃貸契約の更新手続きについて

god-only-knowsの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

不動産業者の者です ご参考下さい。 >先日、更新のお知らせが来たので、更新料を用意してはいたのですが、それとは別に事務手数料として\48,000が必要と書いてありました。 まず、基本的に更新料は「借主様」から「貸主様」に支払う費用です。 更新に際して書面の作成や郵送料などがかかりますが、この費用は誰かが負担しないと不動産会社は「慈善事業」ではやりません。 さて、地方の特色もあり一概には言えませんが 貸主様と不動産業者があらかじめ打合せをしておき(原契約契約前に) (1)借主が支払う更新料の内、●●%を不動産業者に払う/又は定額●●円 (2)更新料とは別に事務手数料を借主様からもらう(この場合、貸主は更新料全額を受領する) さて、私どもの地域では(1)が多いのですが、都心の物件などは(2)もあるようです。 但し (2)で更新事務手数料を請求するのであれば、重要事項説明に記載すべきだと思います。 更新時にかかる費用は何か?良く分かるように記載してあれば「事務手数料」が全くダメとは言えないと思います。 ※契約書にも特約で書いた方が無難だと思いますが、10年賃貸業務してますが私はそういうタイプで契約した事が無い。 払ってしまった費用が戻るか?については「返してくれ」と言うしかないでしょう・・・ 保険について まず、賃貸の保険はパッケージものが多く、その期限は2年が普通です。これは契約期間が2年が多いからです。 店舗の契約と言う事で、パッケージものでなければ(内容により保険料が違うからパッケージは考えにくい)年数は 何年でも設定できます。(ウチは損保代理店もしてます) ただ、今回の保険が2年であっても問題は無いと思いますよ。保険会社から保険の更新をするか満期前に通知が来ませんでしたか? 2年を2回入れば更新に合わせて保険も更新にならないでけですよね。3年目で賃貸借契約が終わる事になるのであれば、そこで保険を解約すれば、保険料が返戻されます。 まあ、不動産会社が気を使って3年契約でやっておけば一番無難ですけど。 今日、これから契約する方は短期契約なので保険料は毎月銀行落としにしますよ。 これなら退室する時に契約をやめれば良いだけです。

nokkie
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 不動産屋と話をしたら、契約書には記載はありませんでしたが、重要事項説明書に記載がありました。 こちらの見落としですね。 お騒がせしました。 火災保険については、現状で特に問題もなく、更新時期が実際と違うことに疑問をもっただけでしたので、その旨を伝えると、契約書の書き方を見直すとのことでした。 とても丁寧な説明をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 契約更新について

    家賃の契約更新となり、更新費用の内容が送られてきました。 内容は以下の通りです。 ・更新料 家賃1ヶ月 ・火災保険料 15000円 ・事務手数料 20000円 事務手数料という項目があったのですが、これは必要なものでしょうか。最初に契約したときに受け取った重要事項説明書という用紙を読み直したところ、更新に関する事項のところに「更新料は新家賃の1か月分とし、先に支払って更新するものとする」と書いてありました。 火災保険料、事務手数料どちらも書いてありませんでした。火災保険料は必要な気がしますが、事務手数料は支払う必要があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 賃貸パートの契約更新について

    4月末で賃貸契約が切れますが更新にあたって家賃一ヶ月分の更新手数料、事務手数料1万円、火災保険料2年分の請求が来ています。 当方、9月末で退去する予定ですがこの金額は全額払わなくてはいけないのでしょうか? 直接問い合わせればよいのですが、前もって勉強しておきたいと思います。 よろしくお願致します。

  • 未更新の店舗の賃貸契約

    個人事業主で飲食店を経営しています。 最初の店舗の賃貸契約から現在10年半程になります。 3年更新で初回の更新は済んでいますが、2度目の更新をしないまま現在に至っています。 2度目の更新が近くなった頃から家賃の滞納をする事が多くなっていました。 次の更新はできないだろうと思いながらも遅れ遅れの支払いでやり過ごしていましたが、その後に更新のお知らせなどは全くなく、今に至ります。 このビルオーナーがビルの管理をしている不動産会社の経営もしているようで、不動産会社の雇われ社長が私の店舗の最初の契約からその後の家賃回収までを担当していました。 いつ頃かは正直覚えていませんが、相変わらず家賃の滞納をしがちな私に契約書などを交わすことなく、家賃の3分の1程度の金額でいいから毎月入れてほしいと言われ、それからは暗黙の了解でその金額を支払っていました。 しかし、社長に直接支払う場合には領収書はなく、社長の変わりに事務員が受け取る場合のみ社長の名刺の裏に、仮領収書という形で金額と日付、社長の判子が押されたものを渡されました。 請求書などももらった事がなく、電話で直接社長から督促があり、支払いに行くという形です。 つい先ほどいつもの事務員と見たことのない人物とが連れ立って店舗を訪れ「社長が急病なので、今後は自分たちと連絡を取りたいので連絡先を教えて欲しい」といいました。 さらに家賃と支払日を聞かれ、最初の契約の金額を言うべきか迷いましたが、現在支払っている金額と次回社長と支払いの約束をした日付を伝えました。 その日に支払う分は何月分かと聞かれ、返答に困ってしまったのですが、事務員が私の支払いの間隔が遅れがちなのを知っているので、その旨をもう一人の人物に「多少遅れがちですね。」と言っていました。 また、契約についても聞かれましたが、数年間更新をしていないことをそのまま伝えました。 とりあえず、次回の支払いは予定通り済ませてもらい、契約の件はこちらで調べると言い残し去っていきました。 前置きがだいぶ長くなってしまいましたが、今回の質問です。 現在支払っている金額は、何の約束もないものなので当初の契約の家賃が有効だとすれば、毎月家賃の3分の2程の借金がたまっている事になります。 それを一括で請求される可能性があるのかどうかが心配です。 正直、何度も廃業を考えましたが、破格の金額で借りれているので、今まで引き伸ばしてしまった状況です。 今の経営状況で当初の家賃の支払いは到底無理ですし、一括請求も困ります。 賃貸契約期間満了後に更新をしていない場合の契約はどのような状況になるのかもわかりません。 考えられる可能性を教えていただけませんでしょうか。

  • 賃貸アパートの更新手数料について

    賃貸アパートに住んでいます。 もうすぐ2年経するため契約を更新するのですが、更新料(家賃1か月分)と火災保険料の他に 【契約手数料(2万円)】 も払うようにとあります。 周りの人は 「更新時に契約手数料は払ったことが無い」 か、 「更新料か手数料のいずれかしか払う必要が無い」 と言っています。 私は両方払わないといけないのでしょうか?

  • 賃貸契約更新時における更新料について

    賃貸住宅に住んで4年になります。 このたび二度目の契約更新になるのですが、一度目に契約更新した時には請求されなかった契約更新料を請求されており、戸惑っております。 最初の賃貸契約書、一度目の契約更新における契約書、そしてこのたび捺印をしてと言われて渡された契約書を目を皿のようにして読んだのですが、契約更新料に関しての記述がどこにも見当たりません。 最初、そして一度目の契約更新で契約した時の大家さんと代替わりし、契約更新をする相手は当時の大家さんの娘さんのようです。 契約書は新聞受けに入っており、手書きのお手紙がついていて お手紙の内容は ・契約更新をお願いします ・更新料として家賃一ヶ月分を申し受けます とのことで、署名捺印してありました。 (この時点で大家さんのお名前が変わってることに気付き、はじめて代替わりしたんだと知りました。) 一度目に契約更新した折りには、先代の大家さんより更新料はいただきません、とのことでしたのでお支払いしませんでした。 よってこのたびの更新料請求は突然のことで、先立つものもありません。 もちろん、契約更新に際して必要な手数料(…たとえば印紙代とかコピー代とか紙代とか不動産屋さんにお支払いする事務手数料)なら支払う気持ちはあります。 が、更新に際して不動産屋さんや管理会社を通している気配の感じられないまま、請求された更新料の内容がわからないままに、家賃一ヶ月分をお支払いすること、そして契約書に書いてないお金を支払うことに抵抗があります。 この件を友人に相談したところ、家財とか火災保険の手続きとかもあるのでは? と言われたのですが、契約時に不動産屋さんからいただいた書類の束や、払っているなら送られてくるであろう保険会社からの証書は、部屋のどこを探しても見つからないので、保険に加入している気配もありません。(お恥ずかしながら本日気付きました…) つきましては ・大家さんが管理会社や不動産屋さんを通さないで自力で店子との契約更新をする場合、やらなければならない業務の内容、またそれにかかる費用 と ・管理会社や不動産屋さんを通していた場合、更新料家賃一ヶ月分の中から何パーセントの事務手数料が必要なのか と ・大家さんが代替わりした際に、店子の了承なく契約条件を変更出来るかどうか と ・更新料を払わなかったことによって、住み続ける事が出来るかどうか、また、それに際しての家賃値上げ等の可否/妥当性について という、疑問につきまして、教えていただければ幸いです。

  • 更新時に「賃貸保証料」を支払いたくないのですが。

    来月、住んでいる賃貸マンションの1回目の更新があります。 それに伴い、先日不動産屋から更新費用の連絡が手紙でありました。 そこには ・更新料:家賃1ケ月分 ・事務手数料:5250円 ・賃貸保証料:21000円 ・火災保険料:20000円 との記載がありました。 ここで気になったのが、賃貸保証料と火災保険料です。 火災保険料は仕方ないと思ったのですが、 賃貸保証料が納得いきません。 2年間家賃の支払いに遅延はありませんでした。 また、保証人もいます。 入居時は賃貸保証料、火災保険料ともに支払いました。 契約書を見直してみましたが、更新についての記載は、 「更新料として、家賃一ケ月分と事務手数料として5250円を支払うものとする」 という記載のみでした。 この場合でも賃貸保証料は支払わなくてはいけないのでしょうか。 不動産屋に掛け合うときにどのように言えばいいのか アドバイスをいただけると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 賃貸マンションの更新手続きについて

    この度、今住んでいるマンションの更新なのですが、 私は更新手数料と火災保険料を振り込めばいいものだと思っていたのですが、 管理会社から更新契約書を求められ、 私のサインと捺印および連帯保証人のサインと捺印が必要とのことです。 私は今までマンションの更新で、 こんな手間のかかることをしたことがないのですが、 やはり契約書にサインする必要があるのでしょうか?

  • 家賃、更新料について

    今住んでいるとこの家賃が46000なんですが 今年の7月に更新料がかかります 更新料…家賃1ヶ月分 更新事務手数料…10000 火災保険料…16700 なんですが… 更新事務手数料、火災保険料はなぜ家賃1ヶ月分の更新料に含まれないのでしょうか? 手数料保険料が含まれないならこの更新料を下げてもらう事はできるのでしょうか? それからこの更新料は一体何に使われるのでしょうか? 長々しくすいませんが回答お願いします

  • 賃貸契約物件の更新料(法律的意義について)

    2年契約で契約していた家が、今月更新を迎えました。 不動産屋さんに確認しましたが、特に更新手続き(更新料の支払いや契約書の再度提出)は必要なく、ちょうど満期を迎える火災保険の次の保険料だけ支払ってください、と言われました。 この対応には大変感謝してるのですが、そこで疑問を感じました。 更新料っていったい、なんなんでしょう? 先日テレビで、新規契約するときに払う手数料は通常家賃の1ヶ月分を借り主は払っているが、本来法律的には借り主は家賃の半月分しか払う義務がないことを特集していました。 今1ヶ月分を支払うことが、慣例化しているのは契約書の中に手数料として○○○○円支払う、ということが明記されていて、それに同意してハンコを押しているから、というテレビでの説明でした。 更新料はどうなんでしょう?

  • 賃貸契約の手数料について

    アパートを賃貸で借りるため物件をみにいって契約することにしたのですが 家賃の支払いに信販会社を通しての引き落としとなるので家賃以外にプラス手数料が賃料の5%引かれますと言われました。 信販会社の審査があるのは理解できますが、その手数料がなぜ借りる側が支払わないといけないのか理解できません。 今まで何度かこのM会社の物件を借りていますがこのようなことを言われたのは初めてです。 ホームページの賃貸情報ではそんなことも一切記載されてはいないし支払わなければいけないのでしょうか? それとホームページでは更新料の欄に斜線が引いてあるのに、渡された契約書には更新料事務手数料15750円となっていました。 何年ごとの更新とも書いていないので聞いたら2年といわれましたがホームページに記載は必要ないことなのでしょうか? 他の大手でも同じようなことになのでしょうか?