• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:<若い方に質問>)

年配者の言葉で感じる古さとは?

このQ&Aのポイント
  • 若い人から古いと感じられる言葉について質問です。
  • 普段使っている言葉が古いと指摘され、年配者であることを実感しました。
  • 自身が使っている古い言葉について相談し、どの言葉が古いか知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

    こんばんは、     近くの「若い方」は日本語が出来ないので、僕が代弁します。     死語は、下記などもう辞書が出ているようなので、僕などの出る幕ではないのですが     http://matome.naver.jp/odai/2135144592218401701     http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%AD%BB%E8%AA%9E%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7     http://www.interq.or.jp/classic/amedeo/sigo/bu/dic.html     同じような現象は、アメリカでも、特にハイスクールから大学に掛けての十代の移り変わりが激しいようです。     日本からは、この高校生年齢の留学が多く、その英語からいつごろ留学なさったかが分かります。年配の方が、昔流行った表現をお使いになると、懐かしいです。 >>ちなみに・・<キュート>は死後ですか?     このような場合、誤解が起こりますね。一時「ヤング」が日本語で特殊な意味を持った時期があります。日本から来た少女が「わたしは『ヤング』だ」と言うつもりで、アイアムヤング、と言い、それを聞いたアメリカ人が「あなたを見ればそのくらい分かる」という押し問答の繰り返しを聞いたことがあります。     「キュート」は、英語の普通の意味では使っていますが、僕は日本語の流行語としては聞いていない(使ったこともありません)ので、失格のようです。     

cherry77_
質問者

お礼

みなさん、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.2

キュート ナウなヤングは使いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

年配者が年配者の言葉を話すことに何の支障もありません。 年配者が若輩者の言葉をまねると浅薄としか言いようがありません。 各々の時代を生きたことに矜持があれば何をか悩まん。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハンドメイド の印象は?

    私はオリジナルデザインの布製の小物・雑貨を製作し、販売しています。 一応、小さいながらも会社にするまでになり、それで生計を立てられるまでになっています。個性的なデザインのものを作っているので、少なからずファンもできました。お礼のメールをもらったり、「この商品はお宅以外では買う気がしません!」などといううれしいお言葉もいただきます。 ただ、世間で「ハンドメイド」というと、人によっては「素人くさい」とか「しょぼそう」とか連想する人もいるのではないかと思うのです。 実際、みなさんは布製の「ハンドメイド」製品と聞くとどういうイメージなのでしょうか? また、現在ネットショップのみで販売していて、値段は割と高めに設定しているのに、製作が追いつかないくらい売れています。 それなのに、「商品をうちのお店に置かせてください」などといった販売店からアプローチが一切ないのはなぜでしょう。値段でしょうか?

  • 「ハグオーワ、雅姫」って。。。 

    オークションを見ていると、ハグオーワとか、雅姫とかいう言葉がついているものをよく見掛けるのですが、イマイチ意味がよくわかりません。ハグオーワというのはお店の名前なのでしょうか。どんなお店か分かれば、教えて下さい。 雅姫というのは、モデルさんで、おしゃれな生活(雑貨)のようなものを提唱している人(読み方は<まさひめ>さんでしょうか?)ということはわかるのですが、何でオークションの商品の件名につけられているのかわからないのです。(これもブランド名?) 一度、雅姫と名のついた物を落札購入したことがあるのですが、出品者のハンドメイド品で雅姫さんとは関係なかったみたいで、なんのことか悩んでおります。 そしたら「ハグオーワ雅姫○○」と書かれた商品もあって、これは一体何なのでしょうか??? これも、もしかしてハグオーワとも雅姫さんとも関係無いものでしょうか。 こういう言葉はどういう意味で使われるのでしょうか。使われ方についても分かれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 内弁慶な一歳四か月児について質問です。

    こんにちは。質問させて頂きます、一歳四か月児の娘育児中の母です。 先々月から歩き始めた娘ですが、育児サークルに連れていくと内弁慶で癇癪持ちな性格がちらほら顔を見せるようになりました。以前から男性や年配の方に触られたら大泣きをするなど人見知りなところはありましたが、今年春くらいからエスカレートしたように思います。 今年春というと、我が家では引っ越しがあり、今まで住んでいた毎日のように通っていた祖父母宅に行けなくなったことや田舎暮らしにも関わらず車を持たない為外出が少なくなったことや、近所に公園や子供の集まる施設がないなど子供にとって環境が変わりました。 最近ようやく一時間に一本のバスを利用し出歩くようになりましたが、育児サークルに連れだすと自分より小さなお子さんにも委縮している、まずは大泣き、一切おもちゃなどに手もださず私にべったりといった具合です。体格は標準の娘によそのママさんから「●●ちゃん、いくらなんでもさすがにハイハイくらいはできますよね?!」と質問を受けるといった具合です。さすがにこんな心ないことを言われると、いままで気にもしていないことが心配になってしまいました。 こんな娘ですが、月齢の割には早い時期から言葉もよく理解しておりなん語ではありますが、集団でないところ(お店や家などでは)よくおしゃべりもします。寝返り・ハイハイ・つかまり立ちまでは比較的早いほうでした。近所のスーパーくらいなら歩いて行きますし、音楽に合わせて体も動かし楽しそうにしています。おもちゃでもよく遊びます。おやつを与えると、パパママにも食べさせてくれたりと優しさも垣間見れます。親ばかですが、優しくて賢い子だと密かに思っています。 確かに「あんよ」ができるようになったのは決して早くないしかなりの内弁慶ですが、よそのママさんに「成長が遅い」と言われるようなことはないと思っています。なるべく気にしないようにしたいのですが、私自身も子供時代内弁慶過ぎてなかなかお友達ができず幼稚園入園当初は大変でした。内弁慶は自然と治り癇癪持ちなところも治ってはいませんが人様にはそんな一面を隠してつきあうこともできていますが、我が子には同じ苦労はさせたくないいと思います。 転勤族の娘として育つ我が子にとって、内弁慶な一面はマイナスです。ご覧頂いた皆様、どうぞアドバイスをお願いします。

  • 【いじめ】経験者が大人になったら。

    初めての質問になります。 私は現在26歳です。 36歳の主人と、2歳の娘と暮らしています。 最近寝る前に、ある疑問が頭から離れません。 昔(小学生、中学生、高校生)いた、いじめっこについてです。 ある男子のお弁当をゴミ箱に捨てたり、いじめ対象の子の物を捨てたり壊したり、皆で無視したり、悪口を言いふらしたり… 今ではそのいじめっこも、大人です。子供が居る可能性もあります。 大人、親になった今、その子達は昔の自分をどう思っているんでしょうか? 私の母が、教師だったせいかわかりませんが、当時何故かいじめに対して馬鹿みたいに正義感があり、いじめられている子のフォローより、いじめっこを徹底的に怒っていました。 案の定、学校のやんちゃ組の、いじめ対象にされました。 今まで味わった事のない孤独感。 何故か誰にも相談できず、行きたくないのに、何故か休めない… 最終的には、正月にもかかわらず、いじめっこが自宅に来て、縫い針で腕を刺され、耳元で『仲直りしようや』と言われ… 人生最初で最後でしょうか… ぶちギレて、いじめっこ達を追いかけ回し、警察沙汰になり終了しました。 そして最近その、刺した張本人とバッタリ会いました。 彼女には子供がいました。 その時の彼女の言葉です。 『今となってはいい思い出やね』 です。 きっと、いじめられた人にしかわからない、あの感情… 思い出すと、胸が締め付けられるあの、嫌な感じ… 大人になった、私が思う事は、自分の娘には、いじめっこなって欲しくない! いじめられるのも嫌だけど、いじめっこにだけはなって欲しくないです。 いじめっこに注意できるような、素直で強い女性になってもらいたいと思います。 親であれば、皆思うであろう感情… ですが、実際人をいじめたり、傷つけてきた子供が、大人になって思う事ってどんな事でしょうか? 正直、いじめって軽い気持ちで始まるんだと思ったりもしますが… 【恥】や【後悔】などの気持ちってあるんでしょうか?

  • 夫が冷たすぎると感じる私の方がおかいしですか?

    夫は、小売店を経営しています。私は経理や接客を手伝う程度です。私は不安障害から鬱になりかけた経験があり、今はほぼ調子良くなりましたがまだ波がある時があります。その為一人でいられない時があり、夫がお客様宅に納品に行く際は着いていく事があります。 3〜4年前からうちの店を利用してくれているおばさん(おばあさん)がいます(Aさんとします)。 Aさんの息子さんが飲食店を経営していて、2週間に1度まとめて買ってくれます。 どうやら、初めて会った時に、夫の容姿が自分の好みだったらしく、それからは、ずっとうちの商品を利用してくれています。 (夫はAさんの好みだっただけで実際は崩れています) 顔が好みだと言うことはAさんが私に言ってきました。また、「私おにいちゃん(夫)が好きなんだわ」と何度も言われます。 そのAさん、関わる人の殆どが、難しい人!って言われるくらいの人で、自分の娘の嫁ぎ先のお母さんが亡くなった際は、娘が色々とされたから葬式に出なかった、とか、自分の息子の嫁の悪口や経営する飲食店の従業員の悪口をわざわざ夫に電話してきたり… 他の出入りの業者さんでAさんの常識外の事をする人がいれば説教がはじまり…うちの夫はAさんから長々と説教された事がなく、その業者さんからうちの店にまで相談の電話がかかってきたり、と。 Aさんの自宅と店は、うちから車で40〜45分かかります。飲食店等以外にも個人宅にも商品をお届けするので、通常は車で15分くらいまでが宅配可能エリアになります。 納品する際は、まずはAさんの自宅にAさんを迎えに行き、車で5分かからない、自転車でも5分くらいの距離のAさん息子の店まで乗せていき、鍵を開けてもらい納品し、またAさんを自宅まで送る流れです。納品後、自宅に送る時、以前買った携帯の充電器を買い間違えたから車で20分位かかる市の中心地にある電気屋まで乗せていってくれ(その時は1回目の緊急事態宣言中でした)とか、買い物に付き合って、と言って、スーバーの中まで付き合わされたり…などもありました。夫が何も言い返さず、言うこともきくし、居心地がいいのだとおもいます。 2021.4月末頃、私が住んている市は、コロナまん延防止で色々と制限がありました。その頃に納品に行った時に、私も夫の車に同乗していて、Aさんはマスクをしないでうちの車に乗ってきたのです。前にも出しましたが、Aさんは旦那の事が気に入っているため、何か理由を付けて夫の頬や耳、手などを触ってくる人で、その日もマスクをしていないのに夫の顔の横5センチくらいの距離まで体を寄せて話をしていたのです。 店に着き、商品を下ろしている際に、Aさんの息子さんがいて、Aさんにマスクしろ!と注意をしてくれたにもかかわらず着ける気全くなしで… 翌月2021.5月半ばにまた注文があり、納品に行く事になりました。ちょうど高齢者のワクチン接種予約開始の日でした。 Aさんは、予約開始日にすでにワクチン1回目を接種していたそうで、高齢者の持病持ちだったのかもしれません。普段は、元気にみえていたのですが… この時は緊急事態宣言中で変異株がほとんどで若い世代も重症化し、病院のベット数も逼迫している状況でした。 私は、前回Aさんがマスクを付けていなかったので、個包装になっているマスクを用意して、私も一緒に納品に着いて行きました。夫がマスクを付けるまでしつこく言える人じゃないとわかっていたからです。 またもや、マスクを付けずに車に乗ろうとしたので、まずは夫がマスク着用のお願いをしました。 が、「私は着けない、それにワクチン1回目を打ってきたから大丈夫だ」と言い張り、夫は言って無駄な人とわかっていたので、それで諦めてしまいました。私が再度、マスク着用をお願いしました。でも拒否です。 Aさんの理屈では、「コロナは汚い所に住んでいる人がなるもんだから、うちは毎朝掃除しているから大丈夫。それにワクチン1回目を昨日打ったから絶対大丈夫だ!」と言葉を荒らげて私に言ってきました。私は、マスクの着用は必須であり、自分はマスクに関しては間違った事は言っていないと思ったので、着けてもらうまでしつこくお願いしました。乱暴な言葉づかいはしなかったものの、言い方はきつくなっていたと思います。 それはもう、Aさんはプンプンです。 道中、Aさんは夫に、「おにいちゃん(夫の事)、私はあの言い方(私の言い方)はゆるせん」✕5回位        「おにいちゃん、ワクチン1回打ったって言ってもうるっさい事言うヤツがいるから気をつけないかんよ」「おにいちゃん、私は家の近所はマスクしないよ、誰も何もいわんよ。流石に市バスや地下鉄乗る時は人の目があるからするけど」 一応、バックの中にはマスクがはいっていて、 「着ける気ないならマスクを持ち歩かんけど私はカバンにほら、はいってるでしょ。だから持っていないわけじゃない、わざわざマスク(私達が持参したマスク)までもってきて、いやらしい」とカバンの中の自分のマスクを見せてきました。 人の目があるからマスクをする、とか、着ける気あるからマスクは持ち歩いている…とか、そんなんじゃないのにな、と思いながら、 一応、仕事の付き合いなので、私の言い方がきつかった部分もあったと思い、最後にAさんに謝りました。 でも、その際に、1時間近く私の批判をし、私の言葉遣いから、私の子育ての話にまで及び、あんたみたいな人は子供を駄目にする、思い通りにならないと押さえつけるでしょ…とか 他にも夫との関係にまで及び、 「あんたはおにいちゃん(夫)を立ててるか?」 と聞いてきたので、私が立てているかどうか答えられる事ではなく、夫がどう思っているかだと思ったので夫に目配せをしたら、夫が「はい、そこはちゃんと…」と答えたら、目配せをしたからという理由で、「そんなのを旦那に言わせるな、自分で言う事でもない。言わせるもんじゃなく思ってもらうことだ」と言ってきたり、終始、『もう!なんなの!』って事ばかり言われました。 思い通りにならないと押さえつける、と言われた時は、マスクを着けないからマスク着けるまで私は引かなかったんだ!と言いたかったですがやめました。 説明、前置きがすごく長くなりましたが、Aさんの人となりを知ってもらった上で、 夫は、車中でAさんが私に対しての当てつけの言葉を聞いている時も、Aさんに合わせて返事をするだけ、謝った際の1時間批判されているとき、目配せをしない限り、ずっと黙っていていました。 今回のAさんからの言葉や批判について、帰りの道中、夫に「私があれだけ他人から言われて悔しくないの?」と聞いたら、「悔しくないよ。なんで腹がたつの?」 「そもそも2人の話を聞いていなかった。Aさんはあーゆう人だし、はいはい言って自分の考えは言わず終わらせればよかったのに。」と言っていました。 また、夫はこんな内容の事も言っていました。 Aさんはどうこう言うに値しない人、自分にとってはどうでもいい人、どうでもいい人だから何も言わないし何も感じない、だまって言うことを聞いておけば売上ができるんだから、だまっておけばいい。 Aさんから一方的に言われて、子育ての事まで言われ、私は気分が下がっていたのに、夫はフォローしてくれる事もなく、私が気持ちが収まらなくて夜までブツブツ言っていたら、「まだ言ってるの?」と言われる終い。 「ただ、これが○○(←私の名前)じゃなく、子供に言われたらAさんが言い返せないくらい言ったかもしれない」 と言っていました。 他のお宅のご主人は、嫁への扱いはこんなもんなのでしょうか? 欲を言えば、私がAさんにマスク着用のお願いを何度もしている時に一緒になって言ってほしかったし、私が1時間近く批判されているとき、嫁はそんな人間じゃない、と言ってほしかったです。 自営業が長くなり、外で仕事をする事にたいし、私の感覚がずれているだけなのでしょうか? 今は、Aさんにとやかく言われた事よりも、夫が私がイヤな思いをした時に気持ちに寄り添ってくれなかった事が不満です。 うちの夫の私に対する対応は普通なのでしょうか?

  • 調停中、子の引き渡し請求

    以前、親権について不安です。と相談させて頂いたものです。 過去の質問の張り付け方が分からず、すみません。 子供は11歳息子(私の連れ子)8歳娘、6歳娘 精神的なDVで子供たちを連れて旦那から逃げたのは6月。 10月に一回目の調停があり、あちらは離婚には同意だが娘2人の親権は譲れないとの事で次回から調査官が入り親権を争う事になっていました。 来週、二回目があるこのタイミングであちらの弁護士より私の方の弁護士宛に、子の引き渡しと監護権の請求の調停を申し立てると連絡があったそうです。 自分の所にいた方が絶対良い!と言っているとか… 逃げるにあたって、行政から警察などいろいろな所へ子供たちのメンタル面も含め相談し結果離れた方が子供たちの為だという事になり決めました。各所に相談実績があり、資料もあります。 今は実家の両親のフォローもあり、仕事も充実し、何より子供たちは何も変わりなく環境にも慣れ友達にも恵まれ楽しく暮らしています。その事をこれからしっかり調査官へ主張していこうと思っていた矢先… 何よりも子供たちの福祉が重要と聞きました。ここまで落ち着いているのにまた元に戻そうとする行為に、子供たちの事を一切考えてないんだなと驚き、弁護士さんもここまでしてくるとは…と言っていました。 とはいえ不安です。 弁護士は依頼されたらやるしかないんです…と言っていましたが、あちらの弁護士さんはどういうつもりなのか?申し立て書に何を書かれるのか? 前回の質問にも書かせて頂きましたが、家事育児は全て私がやってきました。証明してくれる友達もいます。 もちろん、不貞も虐待も放棄もありません 距離は離れてしまいましたが、両親は助けてくれています。 ただ、7年前くらいに彼が原因で精神的に追い詰められ児童相談所が入った事がありますが、その時に解決しました。今回逃げるにあたっては協力して頂きましたので、あちらがそれをネタに児童相談所へ証言を求めても何も出ません。 通っていた小学校、幼稚園にも全て話がいっているのでもちろん何も出ません。 子供たちが誰と仲良しだったかということも知らないので、何か情報を…と友達宅を回る事も出来ません。 今まで子供たちの事を何もやらなかったにも関わらず、この行動…不思議でしかありませんが、言葉で押さえつけられてきた生活を思い返すと彼の言動が怖くて怖くて… 私はこの先も子供たちと一緒に暮らしていけるでしょうか? この状況であちらが有利になる事はあるのでしょうか? 子供たちは私が全力で育てる覚悟はとっくにできています。

  • 質問する方に質問です。

    アンケートで質問する方にお聞きしたいです。 あなたは、質問を締切るのは早い方? 遅い方ですか? 締切るタイミングは、どんな時ですか?

  • 彼女持ちの方に質問です

    彼女がいても別の女性からアプローチを受けて自分もちょっと気になる存在だとしたらやっぱり優しくしたり構ってしまったりしてしまいますか?そのうち好きになる事ありますか?

  • 質問者の方に思うこと

     最近時間に余裕が出来たので過去の質問をゆっくり見てみました。そこで疑問に思った事ですが。 よくコンピューター関係の質問に、「やり方を教えて下さい」、「どういう意味ですか?」、「この場合どうすれば良いでしょうか?」等というのを見かけますが、ここに質問する前に自分なりに調べているのでしょうかね?検索すれは一発で解決する質問も見かけますし、  「方法を教えて、初心者なのでわかりません」、よくあります。甘ったれるな!!少しは自分で調べろ!それじゃいつまで経っても初心者のままだ!と言いたいです。  それでも解らないなら質問に「こういう方法でここまで調べたのですが」等と補足すべきではないでしょうか、それがマナーだと思うのですがどう思いますか? このgoo、OKWebに頼り切っている感じがするのですが、これがこのサイトのあり方なのでしょうか? OKWebのカテゴリーで似たような質問を見かけましたが改めて質問させて頂きました。皆さんの思いを遠慮なくお書き下さい。 う~ん、まだまだ言いたいことはあるのですがとりあえずこの辺で。

  • 「教えてください」という質問をする方、教えてください

    ほとんどの質問で分かり易いタイトルがついていると思いますが、たまに「教えてください」というタイトルの質問を見かけます。 教えてもらうためのQ&Aサイトで「教えてください」というタイトルを付けられる方の心情をお聞かせください。