• ベストアンサー

米ドル為替。この先の皆様の予想教えて下さい。

この質問を今見てる方へ   この質問の質問日は2013年1月26日です。最新でない可能性があります ----------------------------------------------- 現在、1$90.8800円ですが、みなさんはこの先(約1ヶ月後くらい)はどのように動いていくと思いますか? 円安傾向がこれ以上続くのかと思いまして。 ちなみに自分は、これ以上円安が進むことは無いかなぁ。と思っています。 みなさんはどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.2

私も、1ドル95円くらいまでは進むんじゃないかなと思っていたのですが、下記の記事を読んで微妙になりました。 産経IZA-田村秀男の経済がわかれば、世界が分かる 『日銀「2%インフレ目標」の欺瞞』 http://tamurah.iza.ne.jp/blog/entry/2987295/ 実質金利で比較すると、今もって日米の金利差が開いているため(アメリカが下)、構造的にはいつでも円高が再発できる状態にあるようです。 この状況を打破するには日銀が金融緩和を「口先だけでなく、実際にやらないといけない」のですが、日銀はちょうど昨年にもやるやる詐欺をやらかしてます。(物価上昇率を1%を「目処とする」と日銀総裁が発言しながら、実際は何のアクションも起こさなかった) 今は安倍トレードで、円安期待が高まっていますが、この期待が裏切られたと市場関係者が認識したとき、一気に円高に振れるでしょう。 まあ、日銀の白川総裁の任期は4月までですし、次の総裁の人物しだいですが、一応、円高懸念(もしそうなったら、たぶん一気に80円台前半まで戻るでしょう)があることは、認識しておいてください。 私の予想では、次の日銀総裁が決まるまでたぶん90円台前半。もし、次の日銀総裁がアベノミックスに否定的な場合(日銀総裁は衆議院と参議院の双方で認証が必要なため、参議院の審議しだいではどんな人間に決まるかはわからないですよ……)、たぶん80円台前半まで円高になるでしょう。

noname#252682
質問者

お礼

http://tamurah.iza.ne.jp/blog/entry/2987295/>> 面白い記事ありがとうございます。 銀総裁がアベノミックスに否定的な場合(日銀総裁は衆議院と参議院の双方で認証が必要なため、参議院の審議しだいではどんな人間に決まるかはわからないですよ……)、たぶん80円台前半まで円高になるでしょう。>>80円台まで円高になっちゃいますかねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • nasi000
  • ベストアンサー率19% (100/514)
回答No.5

EUが文句を言い始めた。そろそろ米国も文句を言う準備を始めるだろう。 まぁ92円か、いっても96円あたりが今年の円安水準では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176816
noname#176816
回答No.4

100円まで行くのではないでしょうか。通貨戦争をしかけた欧米への反撃です。

noname#252682
質問者

お礼

100円にもいきますかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

安倍政権が、国内事情と国際的な外圧にどう対処するか、という問題ですね。国内事情は、参院選までのやり過ごし路線、つまり円も90円での推移と見ます。 一方で、さんざんお金を供給してきた欧米、特にアメリカがこれ以上の財政悪化を避けるために猛烈な圧力をかけてくるでしょう。ただ、90円ラインならば、黙認の路線と見ます。問題は参院選語ですが、90円突破と引き換えにTPP交渉への参加を表明することと思います。

noname#252682
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

95円位の円安に

noname#252682
質問者

お礼

95円まで円安いきますかねぇ。 今ドル買おうか迷ってたんです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 米ドルでの為替差益

    現在(平成17年1月)ドルが103円台です。 為替の差益で儲けようと米ドルを購入しようか迷っています。正直どう動くかは誰もわからないと思いますが、予想で結構です。参考にしたいので教えて下さい。これから先は、円高になると思いますか?それとも、もっと円安になり90円台突入すると思いますか? 円安の場合どのくらいまで円安になると思いますか? あくまでも、予想を参考にさせて下さい。専門家の話ですと、一部80円台まで行くと言う方もいます・・・

  • 米ドル崩壊について

    米ドル暴落は、日本にどんな影響を与えますか。 1ドル=50円になったとします。 その後、日本はどうなりますか。 ハイパーインフレが来て、今度は超円安に向いますか? 超円安になるとしたら、いつ頃のことでしょう。 米ドル暴落が2010年5月頃とします。 また、超円安になると、豪ドルはどんな風になるでしょうか。 よろしくご教授ください。

  • ドル為替

    円安はまだまだ続くでしょうか? 109円の時に外貨預金をしています。最近円高傾向にあり104円台に到達したときはどうしようという思いでした。なんで、損をしたくないので利益が出るときに換金しようと考えてますが、どうしても欲がでてきました。これ以上円安にはならないでしょうか?

  • 為替の2つの疑問

    ・ドル円で考えて、ゴトウ日になるとドルは買われる傾向にありますか?売られる傾向にありますか? またその理由もあれば教えて下さい。 ・よく日経平均が上がると円安になると考えられているようですが(ならない事も多々ありますが)、 そう言われる根拠としてはどのようなものが上げられますでしょうか?

  • 米ドルの為替相場

    似たような質問がありましたが30年ぐらい前までは1ドルは360円と固定されてたんですよね。何がきっかけで解除されたのですか? なんともいえないかもしれませんが今後は現在の110円~130円ぐらいの間が続くんでしょうか?100円とかで固定されたりする事もありえますか? 米ドルの外貨MMFを少しずつ積み立てていこうと思っているので心配なのですが大丈夫でしょうか?(20~30年ぐらいおく予定)

  • 米ドルで投資していたお金を円に換えるかドルのままもっているか迷ってます

    米ドルで投資していたお金を円に換えるかドルのままもっているか迷ってます。 今年の10月に満期を迎え、現在の設定ではドルを円に換えて戻ってくるのですが、ドルのまま銀行に預けることも可能です。3年前に1ドル116円で買った商品なので、円に換えてしまうと利回り分を含めても大きな損が出てしまいます。かといって、米ドルのままもっていたとしても、今後も円高が進めばもっと損をしてしまいます。知り合いには「ドルのまま持っていて、円安の時期を狙って投資した分の損がなくなったらすぐ円に換えるのが一番では」…とアドバイス頂きました。外貨から円に換える場合の適用相場TTBが97円にならないと、投資した元本にたどりつきません。現在のTTBは90円だし、97円になるまで待っていたほうがいいのか、現在の損で確定させて、これ以上損をしない方法をとるほうがいいのか迷っています。私は素人なので、皆様のアドバイス教えていただければ嬉しいです。

  • 円とドルの為替変動

    質問というより知的探究心での質問です。 今後、円とドルの為替がどうなると思いますか? 私は・・・ 1、アメリカのイラクとの戦争に関してドルが強くなる。 2、たんに円高がそろそろ底にきているのではないか。   (塩川さんは130円くらいが好ましいといっているのもあり) ということで浅はかではありますが円安になると思っています。 皆さんはどう思いでしょうか?

  • 円高ドル安って・・・?

    いろいろな本を読んでいるとこれから一次と的には円高傾向だが後円安になるとあります。 ここで質問なのですが 1、円安に本当にこれから先なるのでしょうか? 2、ドル高になると何故金利が上昇するのでしょうか? 3、このままアメリカの債務不履行になれば一段とドル安になりドルが紙くず同然になるのでしょうか? 4、新しい通貨が発行されるとか聞いていますがありえますか? 5、ユーロは対円、対ドルに対してどのように動くのでしょうか? 以上ですが宜しくお願い致します。

  • ドル売り為替予約について

    下記の問題を教えてください。 当社は×1年12月10日(直物為替相場:1ドル=119円)に、 ×2年2月に予定されている販売価格50千ドルの商品の輸出に掛る売掛金の回収にあてるため、5ヶ月先物(受渡期日:×2年4月30日)ドル売為替予約(先物為替相場:1ドル=115円)50千ドルを締結した。なお、当該輸出取引は実行される可能性が高いものであり、ヘッジ会計の要件を満たしている。決算時における4ヶ月先物(受渡期日:×2年4月30日)の先物為替相場は1ドル=117円として、先物為替予約を時価評価しなさい(決算日の直物為替相場は1ドル=120円である)。 図示すると下記のようになると思います。 ---●---------------○-----------●--------●----- ×1-12/10      ×1-12/31    ×2-2月 ×2-4/30 予約日         決算日     輸出日  決済日 直物為替相場    直物為替相場 1ドル=119円     1ドル=120円 先物為替相場    先物為替相場          1ドル=115円     1ドル=117円 ドル売り為替予約取引という意味の解釈が分からないのですが、 自分なりに予約日に1ドル=115円で予約をしたということは、 銀行側から「これから価格が変動するけれど、×2-4/30には1ドル=115円で 必ずドルを買ってあげます」という契約を行なったということでしょうか? 次に、この取引は予定取引に該当し、さらに、翌期に実行されるものであるから、 繰延処理が認められると思います。その際の仕訳が 繰延ヘッジ損失 100  為替予約100 となっているのですが、これはどういう意味なのでしょうか? 1ドル=115円で売る予約をしたが、決算日に売れば(実際には売れないけれど)  1ドル=117円で売れたから、機会損失として100が計上されているのでしょうか? 以上2点について教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ドルの買い時について

    株や経済とは無縁で新聞やネットを読んでもよく分からないので質問させていただきます。 5月5日からカンクン・ラスベガスへ旅行に行きます。 円からドルへいつ両替すべきか悩んでおります。 今日は一時1ドル=100円台になりましたので、 これから円安傾向になるのであれば、早めに両替したほうがいいかどうか迷っております。 大まかで結構です。 これから、1ドル=80円台になるとは思っておりませんが、 早めに両替するのが無難なのでしょうか? 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • レーザープリンターのランニングコストはインクジェットプリンターに比べてどうなのか気になる方も多いでしょう。本記事では、ブラザー製品のHL-L2375DWを例に挙げながら、その差について解説します。
  • Windows10をお使いの方で有線LANで接続されている場合、HL-L2375DWのランニングコストを最適化する方法をご紹介します。さらに、関連するソフト・アプリについても触れます。
  • 製品名がHL-L2375DWのブラザー製品についての質問です。レーザープリンターのランニングコストがインクジェットプリンターよりも高くなることが多いですが、実際にどれくらいの差があるのか気になりますね。詳しい解説をお読みください。
回答を見る