中学数学問題:ABのうち少なくとも一方が正解であった生徒の人数をaの式で表せ

このQ&Aのポイント
  • 中学数学の問題で、あるクラスで実施したテストの結果に関する問題です。
  • 問題Aと問題Bの2問からなるテストを行い、Aの正解者はa人で、両方とも正解であった生徒はAの正解者の50%、また両方とも正解であった生徒はBの正解者の25%でした。
  • 少なくとも一方が正解である生徒の人数をaの式で表せるかどうかを求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

中学の数学の問題です。

中学数学の問題です。 あるクラスで問題Aと問題Bの2問からなるテストを実施したところAの正解者はa人で AB両方とも正解であった生徒の人数はAの正解者の50%であった。 またAB両方とも正解であった生徒の人数はBの正解者の25%であった。このときABのうち 少なくとも一方が正解であった生徒の人数をaの式で表せ。 答え、5a/2です。(分母2) この問題の解説をお願いします。 できるだけわかりやすくお願いします。 あと、 私が思うに・・・ 両方正解した人→a/2人 Bの正解者をxとすると x×1/4=a/2 x=2a 一方が正解であった人 a-a/2+2a-a/2 だと思ったのですが・・ たとえば Aの正解者つまりaの人を100人とすると両方正解した人は50人 Bの正解者はaの4倍なので200人 Aの正解者のうち50人は両方とも正解した人なのでAだけの正解者は50人 Bの正解者も同様にやって150人 つまり一方だけ正解した人は200人になると思ったのですが・・ 5a/2にa=100をあてはめてやると 一方だけ正解した人は250人・・ 私の考え方の何が間違っているのでしょうか? すいません 解説お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

この様な問題はベン図を書いてみるのが良いですね。問題を理解しやすい。 また、質問が「少なくとも一方が正解であった生徒の人数をaの式で表せ。」であれば、それをxと置いたほうが早道なことが多いですよ。  Bの正解者をb人とすると、【少なくとも】から、 ・一方だけ正解している人の人数と、両方正解している人の人数の和 ・また、Aの正解者の人数aとBの正解者の人数bから、重複している両門正解者の人数を引けばよいです。  問題分から、Aの正解者(a人)のうちBも正解している人数は、Aの正解者(a人)の1/2 (50%) です。aは両問正解者(x)の2倍・・・x=a/2  「bは両問正解者(x)の4倍」「aは両問正解者(x)の2倍」から、bはaの2倍であることも分かります。  なら ・また、Aの正解者の人数aとBの正解者の人数bから、重複している両門正解者の人数を引けばよい  x = a + 2a - a/2 = (2a + 4a -a)(1/2) = 5a/2  面倒くさいけど、式にするなら x = a + b - a/2 b = 2a  bを代入して x = a + 2a - a/2 1) ベン図( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E5%9B%B3 )を書いてみる。 2) 未知数(知りたい数)をxとおく。  

その他の回答 (2)

回答No.3

「少なくとも一方」と「一方だけ」は意味が違います。 文字で考えたときには 正しく解釈ができていました。 だから 正答が出ました。 でも、100人で具体的に考えたとき 同じ意味に考えてしまいました。 だから おかしなことになりました。 数学は 計算だけをする教科ではありません。 「少なくとも一方」と「一方だけ」が使い分けられるような しっかりした脳をつくるための教科です。 しっかり 勉強しましょう。

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.1

つまり一方だけ正解した人は200人になると思ったのですが・・ >ここが問題です。「少なくとも一方が正解であった生徒の人数」 とは、1問又は2問正解であった生徒の人数です。 ほかに考え方の間違いはありません。

関連するQ&A

  • 中学の文章問題について。

    あるクラスで問題Aと問題Bの2問からなるテストを実施したところAの正解者はa人であった。また、A、B両方とも正解であった生徒の人数はAの正解者の50%で、これはBの正解者の25%でもあるという。このときA、Bのうち少なくとも一方がせいかいであった生徒の人数を求めよ。 答え…2.5人 すみません、解答と解説を読んでもいまいち納得できないんです。Bの正解者の出し方がよくわからなくて…。お願いします。

  • 数学の問題です。考え方も教えて下さい

    あるクラスで、問題Aと問題Bの2問からなるテストを実施したところ、Aの正解者はa人であった。また、A,B両方とも正解であった生徒の人数はAの正解者の50%で、これはBの正解者の25%でもあるという。このとき、A、Bのうち少なくとも一方が正解であった生徒の人数を求めなさい。

  • 中学数学の問題です。

    AB2種の食塩水が450グラムずつある。これからAを200グラム、Bを150グラムとりだして混ぜ合わせたら10パーセントの 食塩水ができた。またBの残りの方へ150グラムの水を混ぜ合わせた食塩水の濃度はAの濃度の4/3(分母3)倍になった。 ABの濃度はそれぞれ何パーセントか。 答え、Aの濃度7パーセント Bの濃度14パーセント 解説 Aの濃度をxパーセント、Bの濃度をyパーセントとする。 (1)200×x/100+150×y/100=350×10/100 (2)300×y/100=450×(4/3×1/100) (1)と(2)の連立方程式を解く。 そこで質問です。 (1)はわかるのですが、(2)の方程式の左辺に+150はなぜないのですか? 「Bの残りの方へ150グラムの水を混ぜ合わせた食塩水」と Aの濃度の4/3(分母3)倍が等しいのであるから+150が必要だと思うのですが・・・。 できるだけわかりやすく説明をお願いします・・・。

  • 数学の問題がわかりません。

    数学の問題がわかりません。 どなたか解き方を教えてください。 「*」の記号は、2つの数a,bについて a*b=a+ab-b のように計算するものとします。 (1) 2*(-3)の値を求めなさい。 (2) 3*x=11のときのxの値を求めなさい。 解き方がわからなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • 高校の数学の問題なのですが。

    条件式の問題です。 解き方がわからなくて困っているので解説お願いします。 1/ab+1/bc+1/ca=0のとき、a+b+c、c/a+b + a/b+c + b/c+a の値を求めよ。 という問題です。 とりあえず例題の真似をして、 1/ab+1/bc+1/ca=0の分母を全部abcにして、  c+a+b/abc=0 という形に直してみました; でもこの先進まないし、あれ?という感じになってしましまして。。 解説をお願いします。。

  • 数学の問題が分かりません。

    こんばんは。 今、諸事情で数学の勉強中なのですが、どうしても解けない問題があります。 出来れば、解説付きで教えて頂きたいです。 (1)2数a.bの間に、a△b=2×a×b という計算を考える。このとき、6△(x-1)=96にあてはまるxの値を求めよ。 (2)2数a.bの間に、a*b=a+b+a×b と約束する。このとき、(2*x)*3=7を解け。 問題の意味すら分からず、問題集の解説もありませんでした。 よろしくお願いします。

  • 中学数学の図形相似問題を解説してください。

    中学生です。数学の問題が分かりません。 図形の相似問題が分かりません。 教えてください。 問題) 添付ファイルの図で AB//EF//CD,AB=a,CD=b,EF=xであるとき、 1/x=1/a+1/b (分数の表示が出来ませんでしたので / を使いました) であることを示せ。 という問題です。 判りましたら、やさしく教えてください。宜しくお願いします。 図形は添付してみました。

  • 中学受験過去問

    50人の生徒が2問の数学のテストを受けたところ、第一問の正解者は、全体の80パーセント、第二問の正解者は全体の70パーセントで、両方間違えた人は5人でした。 このとき、両方正解した人は、□人です。 □にあてはまる答えがわかるかたがいましたら、解説お願いします。

  • 数学の計算問題です…

    数学の計算問題です… (a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)を展開するのですが全然分かりません… 分かりやすく解説してほしいです よろしくお願いします。

  • 中学数学で分からないことがあります!

    初めて投稿するので緊張しています。 さっそく以下のことについて質問です! 中学数学の初め(中1ですね)で式の計算をやりますよね?加減乗除のいろんなルールを学ぶところです。そこでどうも腑に落ちないことがあるんです。 (1)ab÷ab = ab×1/ab = 1 (2)a÷b×c = a×1/b×c = ac/b この2つの計算で中学数学では除数を逆数にして割り算を掛け算に直して計算するのはわかるんですが、(1)で除数がabであってaでないのはなぜなんですか? また(2)は除数をbとしてますがこれがもし (3)a÷bc となっていたら除数はbcなんですか? この部分がどうもよく分かりません。つまりどこまでを除数とするのかその判断の基準です。 分かる方がいたら解説お願いします。