• 締切済み

リクナビNEXTの便利度と信用性は?

どうも皆さんはじめまして、私は某会社で昨年から採用担当をしております。 この度の採用は、今後の新規プロジェクト事業の柱となるような即戦力の 中途採用です。ですので、私としても絶対に失敗出来ません。 そこで、質問させて頂きたいのですが、採用ツールとしてはその知名度と 利用者数からリクナビNEXTを検討しております。いままでに、実際に採用 ツールとしてご利用になられた方で、その使いやすさであったりとか便利性 またその信用性はいかがなものだったでしょうか? また、広告側(採用側)は応募者の登録情報以外にいったいどのような情報 知るうることが出来るのでしょうか? 例えば、面接に来られた方が弊社以外に実は他の会社さんにも何十社と応募 されていてるとか、いままでにどういった会社さんに応募されていて、何社内定 又は不採用にされているだといった通常は本人でしか知りえない情報も入手す ることは可能なのでしょうか? 皆さん、長くなってしまい申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

採用層にもよる。 ハイグレードなら紹介系が多いです。 (リクルートエージェントなど) もちろん費用も上がります。 あなたの業種、職種など、そして予算などを鑑みて決めるのが1番だと思います。 場合によればハローワークが最も有効なアタッチメントかもしれません。 通常はアタッチメントを1つに絞るような間抜けなことはしません。 危険すぎるからです。 採用やマーケの基本書をお読みになったらいかがですか? 大学生でも読んでるようなもので構いません。 もう少し有効的でROIの良い戦略を考えられると思います。 リクナビネクストは大卒層をざっくり採るのに適してます。 受験者数は増えます。 ハローワークなどよりは優秀ですが、紹介系よりは無能であることが多いです。 使いやすさや利便性は、歴史や登録者数を見れば分かると思います。 >また、広告側(採用側)は応募者の登録情報以外にいったいどのような情報 知るうることが出来るのでしょうか? 営業担当者に聞くのが筋ではないですか。 >例えば、面接に来られた方が弊社以外に実は他の会社さんにも何十社と応募 されていてるとか、いままでにどういった会社さんに応募されていて、何社内定 又は不採用にされているだといった通常は本人でしか知りえない情報も入手す ることは可能なのでしょうか? 不可能です。個人情報ですから。 ネット上とは言え、社会人としてちょっと常識ない方だと感じますね。 但し、プログラムから色々な事が分かります。 絶対に失敗できないのであれば、ほんの少し、勉強してから望まれたらどうでしょうか。 大変失礼な文言ですが、初歩の初歩も分かってないように思います。 採用担当者ならば能力以前の怠けでしかないと感じますね。 採用に失敗しても会社や受験者のせいにはなりませんので、もう少し勉強されてはどうでしょうか。 こんな初歩的なことが何で分からないのかが僕には分かりません。 新卒や大学生バイトでも、今すぐ営業担当者に電話一本かけて、基本書読めば、 今日のうちにあなたの知識を超えることが可能です。 そしたらあなたはお役御免ですよ。 危機感持ってやった方がいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リクナビご経験者へ質問です!

    仕事を探していて、リクナビで気に入ったがあったので応募しました。 6月25日・・・ それから、何も連絡もありません。 もう1社応募して、そこは『応募ありがとうございます』のようなメールがリクナビ内に翌日きていました。 そのまた翌日電話連絡があり、「リクナビだけでなくとらばーゆにも求人をかけたので履歴書を至急送ってほしい」と言われ、速達で出しました。 が・・・やはり連絡がありません。 履歴書を送ったのは7月7日です。 先の会社も、後の会社も2社共未だに連絡がありません。 こんなに時間ってかかるものでしょうか? 自分で電話をして現状を聞いてみたりはあまりよくないでしょうか? リクナビを利用したことのある方、リクナビからお仕事に就かれた方、アドバイスをお願いします!

  • 転職サイトのリクナビネクストへの応募について

    至急回答お願いいたします。 転職サイトのリクナビネクストなんですが、こちらからエントリーした場合は、転職エージェントや人材紹介会社経由のエントリーとなり、転職エージェントなり人材紹介会社から連絡が入るシステムでしょうか? それともリクナビネクストで応募したら、直接、応募先の企業へ情報が行き、応募先企業から直接連絡が入るシステムでしょうか?

  • リクナビNEXTで応募した会社から届いた情報受領のお知らせに返事をした方がいいですか?

    タイトルのとおりです 応募した会社はHPから応募したところ、 リクナビNEXTの画面に切り替わりましたので、 そこでヤフーIDを取らず、新規に応募しました。 採用担当から、情報を受け取った、全員に会いたいのだが、応募者多数・・・会えないので、時間をくれとの内容のメールがありました。 リクナビNEXT経由は初めてです。 こういった会社からのメールに何かしらの 返答や再度、付け加えるようなあいさつは 必要でしょうか? できれば、採用担当の心証を良くしておきたいのです。 ずるいですか? でも、能力ややる気だけでは、 採用担当の心は動かないような感触を得ていますので、ごまをすってでも、何をしてでも本当に就職したいのです。 1年半も就職活動しています。 辛いんです><;

  • リクナビで・・・

    現在就職活動中です。リクナビで、条件が合うものがあり、面接して頂きたいと思い、応募フォームから応募しました。このあとはどうなるのでしょうか?初めて利用したので分りません。 履歴書はまだ送らず、会社から連絡がくるのを待っていれば良いのでしょうか?中々仕事が決まらず、少し焦っています。 無知でお恥ずかしいですが、どうか詳しい方、ご利用された事がある方、教えてください、よろしくお願いいたします!

  • リクナビでエントリーすると推薦は無理?

    現在理系の学部3年です。どうしても入りたい会社があります。その会社には既にリクナビでエントリーをしました。 運がよく、学校推薦、または教授推薦で試験を受けることができる可能性が高くなりました。当然、正式に推薦してくれることが決定したら、自分が一番入りたい会社に学校推薦、または教授推薦で試験を受けようと思います。 しかしここで気になったことがあります。 「自由応募で、ある会社(ここではA社とします)の採用試験を受け不合格になった時、その後今度は推薦でA社の採用試験を受けることはできない。」と聞きました。 まだ、僕が一番入りたい会社には自由応募で試験を受けてませんので大丈夫です。繰り返しになりますが、既にその会社にリクナビでエントリーをしてしまいました。 「エントリーをした会社には推薦で採用試験を受けることはできない」 ということは有り得るのですか?

  • 採用案内がリクナビNEXT上から消えてしまった!

    政府系の会社をリクナビNEXTで見つけたところ、書類の必着が9月25日まででしたので、今朝郵送しました。 しかし、今リクナビNEXTを見たら、『この企業は現在リクナビNEXT上で募集をしていません。』になってました。 一方、その会社HPを見たところ、社員募集情報はまだ掲載されています。 これは、定員に達したので募集を締め切ったという意味でしょうか、それとも単に掲載期間が終わったという事なのでしょうか・・・。不安です。 みなさんどう思われますか?

  • マイナビやリクナビに載ってない会社

    2017年卒業予定の大学3年生です。 私が入りたいと思っている会社、マイナビやリクナビに載っていないのばかりです。 しかしリクナビNEXTなど転職サイトには載っていて、「未経験者歓迎」という会社もあります。 じゃあ新卒採用はしていないのかな、と思い会社のHPにいくも採用について何も記されていません。 これは新卒の私も転職サイトを使って採用選考に応募してもいいのでしょうか?それとも、3月1日まで待つべきですか?

  • マイナビとリクナビについて

    就活サイトといえばリクナビ、マイナビ を思い浮かべて 早速求人に応募したところ、リクナビから速攻で返信がきてあっという間に面接も決まりました。対してマイナビは応募するも未だに音沙汰なし…。 周りで就活サイトを利用している人がおらず半信半疑です。みなさんこんな感じに、リクナビは速攻きてマイナビはあまり来ないんでしょうか??

  • リクナビについて。

    私は現在食物栄養学科1年の短大生です。卒業は2011年の予定です。就職活動は早ければ県外だと冬には始まります。 栄養士の求人は少ないそうです。なので、学校には事務職や販売業、エステなどの求人もきます。私はイトーヨーカドーの中の子供服売り場やナルミヤインターナショナルなどの子供服会社で働きたいです。しかし学校にはそのような求人はこないことが予想されます。 リクナビには前者の会社が載っていました。リクナビは利用したことがないのですが、学校の許可なしに登録して説明会に行ったり会社を受けたりしてもよいのでしょうか?また、学校求人以外だと採用率は厳しいですか? リクナビについて詳しく教えてください。

  • リクナビに掲載されている企業について

    現在社会人3年目ですが、転職活動中です。 リクナビネクストに登録し応募先を探しているのですが、 不動産会社のミニミニさんに応募しようかと思っています。 この会社について、良い所も悪い所も、ご存知の方がいましたら教えて下さい。 また、採用されるポイント等、教えて頂けたら幸いです。

請求書再発行依頼
このQ&Aのポイント
  • 請求書の支払期日がすぎてしまった。
  • 契約変更の手続きが分からない。
回答を見る