• ベストアンサー

フレーム修正した後は・・・

satopyonの回答

  • satopyon
  • ベストアンサー率21% (96/451)
回答No.4

私は気にしない派です。 >修正個所が再びゆがむのでは、と心配しております。 無事故車でもハードな走行でゆがんできます。 過去に廃車された車を安く買ってきて、知り合いの所有する空き地でダートラまがいのことをやって遊んでいました(ノーマルのまま)。 そういう使い方をすると、別にぶつけたわけでもないのにフレームがゆがんでしまいます。それもすぐに。 競技車両にいろいろと補強パーツ(特にロールケージ)がついているのは転倒時の安全だけでないのですから、ご心配でしたら私は補強しておくことを勧めます。 補強されていない部分に・・・という意見もありますが、それは無事故車でも同じです。 やってないよりやってあるほうが安全だと思います。

関連するQ&A

  • 冬道のタワーバーについて

    スポーツモデルの車に乗っています。 雪国在住で冬は圧雪アイスバーンになるので、 スタッドレスを履いています。 冬はタワーバーなどボディ補強パーツをはずして、 ボディをやわらかくしていなしたほうがいいというお話がありまが、 実際のところアイスバーン上などの低μ路では、 タワーバーをはずしたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • レガシーについて教えて下さい!

    質問です。BE(BH)レガシィに乗っているのですが、現在サーキットなどに行けるようにチューニング中です。そこでボディーなどの補強パーツについて教えて頂きたいのですが、今フロントのタワーバー、車高調 が付いているのですがそれ以外で「これを付けたら変わる!」、「これは必要と思う!」、と思われる物を教えて下さい。 ネットオークションなどでみても色々と多すぎて何がどう良いのか分からないので、皆さんのそれぞれの意見を教えて下さい。 それと、先日純正のリモコンキーを無くしたのですが安くそれを直す方法はありますか?スバルで聞くと確か2万円くらいと言われました。あると分からないのですが、これが無かったら意外と不便ですよね。 ヨロシクお願いします!!

  • タワーバー、ピラーバーなどは、効果が実感しやすいものなんでしょうか?

    タワーバーやピラーバーなどの剛性UPパーツは、本当に走りに影響するほど、効果が実感しやすいものなんでしょうか?それとも気休め程度のものなんでしょうか? サーキットなどは走らず、ワインディングでタイヤのグリップが超えるあたりで楽しんでるだけなんですが。 車はヴィヴィオです。

  • 車のきしみ音について

    現在S15に乗っております。 最近、というより中古で車を買ってから(昨年の5月)なんですが マンホールや段差などを通過した際に、キュッキュという音がします。 買った当初は、足周り弄ってるしこんなもんかー と思ってスルーしていましたが・・・ 最近サーキットなどでスポーツ走行もするようになり、若干気になり始めています。 一応足周りはクスコの車庫調が入っている、ということだけわかりました。 後タワーバーを前後両方付けています。 車の走行距離は現在約82000kくらいです。 このきしみ音はボディからくるものなのでしょうか? それとも車高調の寿命? 深刻な症状なのかもわからず、困っています。 よろしくお願いします。

  • 街乗りからサーキットまでこなせる車

    現在、スズキ・カプチーノ、トヨタ・レビン(ハチロク)に乗っています。 一台は公道用、一台はサーキット用にしていますが、どちらも古い車で2台の維持が大変になってきました。 そこでここ最近に発売されている車の中から、普段の通勤からサーキットまで使える車を教えて欲しいんです。 私なりに考えるといくつか候補が上がるのですが、その車のメリット・デメリットが分かりません。 ご自分が乗っている車でお勧めがありましたら、教えていただきたいと思い質問しました。 サーキットはカテゴリー内で一番でなくても自分のタイム更新をメインとするつもりですが・・・可能であれば草レースあたりで上位に入れるポテンシャルがあればと思います(腕は別問題ですが・・・) チューニングは足回りと補強程度の予定です(給排気系は未定) どっちつかず(街乗り・サーキット)で選択が難しいですが、よろしくお願いします。

  • ロアアームバー

    こんにちは。 ボディ、足回り補強のため「筋金君」または「ロアアームバー」を取り付けようと思っています。そこでロアアームバーのことなのですが私と兄で共同に使っている車(インプレッサSTi-ver5 typeRA limited)に付けようと思っているのですがチューニングに詳しい兄の友人に「ロアアームバーは止めておいた方がいい。路上に何か出っ張りがあるとそれが引っかかってロアアームバーごとお腹のパーツがもぎ取られるから」といわれました。 私はそんなことあるのかと半信半疑でしたが兄がその話を聞いてロアアームバー導入に難色を示しています。リアタワーバーを装着して変化が実感できたので今度はロアアームバーを・・と思っていたのですが。 実際のところどうなのでしょうか?ちなみに足回りはフルノーマルです。是非ご教授お願いします。

  • 個人経営のDというカーショップから車のパーツ(足回り、オイルクーラー)

    個人経営のDというカーショップから車のパーツ(足回り、オイルクーラー)を注文しました。支払いはローンで審査が通りましたので、取り付けまで行っていただきました。しかしオイルクーラーの入荷がまだだということなので、一旦車を引き取り、足回りのみ交換された状態で乗っていました。その間車のフロントガラスのヒビを修理するため、車を購入した(私の親戚、スーパーGTの車両も作っている、ドライバーでもある)人に修理をしてもらいました。すると、Dショップで取り付けた足回りのセッティングの仕方、取り付け方が、公道を走るのにも危険な状態、これでサーキットとか行ったら最悪大事故につながると、指摘を受けて、Dショップに連絡をしました。 するとDショップは「私の仕事は完璧。間違っていない。自負している。」とか、いって聞き入れてくれません。真相を探るため、その足回りのメーカーに相談しました。するとやはり、その取り付け方は問題があると言うことでした。とくに私はサーキットも走るので、大問題です。 しかも一度その状態で、サーキットを走りました。足回りを取り付けてサーキットを走ったその時、車の様子が何か変と感じたので、そのDショップに連絡して、130キロぐらいで曲がるコーナーが全く曲がらなくなった、とても怖いですって言ったら、それはドライビングスキルの問題です。と言われ、私も運転が上手ではないので、なんとも言えませんでした。 そのような状態の車で事故が起きなかったから良かったですが、そのような取り付け状態と分かっておきながら、サーキットに行かせるとか、殺人行為です。もうそのショップとは縁を切りたいので、オイルクーラーはキャンセルしたいと言いました。もしキャンセルできないのなら、商品を送ってくださいと言いました。 しかしDショップは「私の取り付けは間違っていまない。現時点ではキャンセルなどとかの話はできない。しかし改良が必要だなと思っていた部分はあります」とか言うんです。やはり気になる部分は最初から分かっていたのでしょう。 それから、「私の店の看板の問題もあるから、これから長時間話しあって解決しましょう」とかワケの分からないことを言います。 私としてはキャンセルできるのなら、他からそのオイルクーラーを購入したいですし、キャンセルできないのなら、早くそのオイルクーラーを送って欲しいのです。 すでにお金を払っているので、キャンセルなら返金を言ったのですが、全く聞き入れてくれません。 私はDショップにこれ以上頼む事はできませんので、これ以上関わりたくないと言いました。しかし、Dショップは「前回も言いましたが現時点ではキャンセル等の話はできません。この問題は私とあなたと、さまざまなメーカーが絡んだ大問題です」とか言うんです。そのDショップは、私が足回りが不適切な取り付け方がさせれていると確認したのが、大手メーカー、スーパーGTの車両も作っている、ドライバーでもある、全国的にも有名なメーカーなので、自分のお店の看板の信用問題になると思って、なんとかしたいと思っているのでしょう。ですが、私にはDショップの今後の事とか考えることなどもちろん出来ません。とにかくキャンセルなのか、商品を発送するのかをDショップに決めて欲しいのです。 とても困っています。消費者センターにも連絡しました。それは消費者センターが間に入って話し合いをしないといけませんね。とか言われましたが、実際そうしたほうがいいのでしょうか? 私に悪いところとかあるのでしょうか? ローンを組んだ会社に連絡をするという手もあるのでしょうか? 非常に困っています。 なんとか解決方法はないのでしょうか。

  • 修理するか買い替えるか・・・?意見を聞かせてください。

    修理するか買い替えるか・・・?意見を聞かせてください。 平成12年式、走行距離16万キロ強のステーションワゴンに乗っています。 先日、自損事故を起こしてしまい、修理費を見積もってもらったところ、中古パーツがあれば20万弱、新しいパーツであれば30万以上かかるということでした。 修理業者にざっと見て貰ったところ、エンジンや足回りには損傷はないとのことでした。 今まで点検は半年ごとに受け、その都度オイルも交換しています。タイミングベルトも10万キロを超える前に交換しました。バッテリーとタイヤはそろそろ交換時期なので修理するならばこの機会に替えたいと思っています。(修理費には含まれていません) 私の心情としてはもう古い車だし、補助金のある内に新車に買い替えを希望(中古車は考えていません)しているのですが、主人は買い替えるより、修理した方が得だと言っています。 同じ立場なら皆さんはどうしますか?意見を聞かせてください。

  • AMG E36Tについて

    上記タイトルの車の購入を考えています。購入の前に一年程時間をかけて、W124系のメンテ本やオーナーの維持の苦労、この車の楽しさや良さなど、様々な感想を聞きました。その上でやはりこちらが欲しいと本気で考えてます。 この車のオーナーがいましたら是非ご意見いただきたいです。 専門店に極希にこちらの良質車が400万程で出てきます。この車の希少性や状態が格別に良い状態、ディーラー車、記録簿完備、実走8万キロとの条件(雑誌にもこの車が取りあげられていました。)で納得できる金額でしたが、売れてしまいました。 色々それから専門店を探しましたが、180~260位のもので数台みましたが、はじめにあげた車両に比べると、やや落ちる条件で並行車で10万キロ260万(足回り整備済み)、ディーラー車で18万キロ180万(オーバーホール暦、交換パーツ250万分しているとのこと。そのお店での販売車で多数記録簿あり)でした。 こういった場合、400万を予算にした場合、初めのような車両を買ったほうが、結果としてかかる修理メンテ代などは抑えられるのでしょうか? それとも、車両で抑えた額分をブッシュや、ホース関連の総取っ替えし、予算内で要所要所交換すれば、先に上げた車両並になるのでしょうか? 私としては、できるだけ故障は出ない状態で、稀にでる不具合に対処してくぐらいのレベルを求めています。 後者の2台も専門店でそこそこ状態は良さそうなものしか取り扱いはしないようでした。一台は試車しましたが、初めてなので乗り味の善し悪しなどは、判別できましせんでした。 ケースバイなのでお答えに難しいかもしれませんが、アドバイスいただけると嬉しいです。 また年間にかかるメンテ代なども聞けると嬉しいです。

  • フレーム修正について。

    先日、フレーム修正より車が帰ってきました。右前タイヤをクラッシュしており、それを直してもらいました。ですが、相変わらず、左旋回のときお切れ角がおかしいです。右旋回と比べてハンドルを切っても足りません。また、一緒にサスも交換してもらったんですが、ブレーキが効きません。エア抜きが出来てないってことなのでしょうか?また板金屋に再修理でしょうか? ご教示、お願いいたします。