• ベストアンサー

第三者

私は、友達にある物を貸していました。 何日かして、「この前貸した物、返してくれないか?」 こう言うと、「あぁ、あれ、○○にもって行かれちゃったよ」 こんなこと言って、謝罪もありませんでした。 さらに、「返してもらいたかったら、○○に返してもらって。俺は知らないよ」 こう付け加えて来ました。 そいつのところに行くと、「もうないよ」こんなことを言いました。 貸した人間に、弁償してもらうべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

法律論だけから回答します。 1、私さんは、友人さんに、貸したモノの返還請求権を有します。   友人さんは、○○さんから取り返して、私さんに返す義務があります。   それが不能になったのであれば、債務不履行に基づく損害賠償を請求できます。   ○○さんから返してもらえ、というのは通りません。 2、○○さん=そいつ さん ですね?   ○○さんが無くしたのであれば、過失の存在を前提に、   私さんは○○さんに所有権侵害に基づく損害賠償を請求できます。 3、私さんは、友人さん、および、○○さん、双方に損害賠償   請求権を有します。   ただ、友人さんとの間には契約がありますので、友人さんから   取る方が、一般には容易です。   どちらかが支払えば、それで終わりです。   二人に請求はできますが、二重取りはできません。   友人さんが全額支払った場合、○○さんとどう分割するかは   友人さんと○○さんが相談して決めればよいことであって   私さんには関係ありません。

noname#185074
質問者

お礼

色々ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.2

「あなたがある物Xを友達Aに貸した。その後XはAのところからBが持って行かれた」 「いずれも借用書などの書類は無い」ということですね。 その場合、法的には、AはあなたにXを返済する義務があり、そのためにはAはBからXを取り戻す義務があります。 つまり、AはBからXを取り戻しあなたにそれを返済する義務があるということです。 ただし、この場合実務的には大きな障害があります。 第1は、口約束だけで証拠となる物(借入証など)がないこと、第2に返済期限がう何時か決まっていないことです。 今のところ、AはBの持って行かれたけれどもXをあなたから借りたということは認めているようです。 (あなたの催促に対して「あぁ、あれ○○にもって行かれたちゃったよ」と言っているからです。) ですから、先ずAに借用書にサインさせましょう。最低、借りたことは事実であることの証拠として後々必要です。 サインが出来たら次に、Bから取り戻すのはAの責任であることを主張して、それを実行しないなら幾らの損害賠償を支払え、と要求しましょう。 サインもしないということでしたら、残念ながら諦めるほかないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

はい, 「貸した人間に、弁償してもらう」のが正解です. 法律論ではありませんが, そんなことを言うやつとは縁を切ることも考えた方がいいんじゃないかなぁ.

noname#185074
質問者

お礼

そうですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「弁償は結構です」と言われたのですが・・・

    先日、娘(年長)が園バス内でお友達の髪ゴムを触っていて壊れてしまいました。 娘が触っていただけで壊れた原因では有りませんでしたが、触らなかったら壊れる事も無かったと思いまして、お友達のお母様に弁償の事など先生からご連絡して頂いたのですが「弁償は結構です」と言われました。 親としては、同じ物または似た物でお返しをするか、またはその商品の代金を弁償するのが1番と思いましたが、その壊れた物を確認してはいないのでその対応は無理です。 また別の髪ゴムでもと思ったりもしたのですが、私の趣味とは正反対のタイプで「弁償は結構です」と言ったのにこんな物を!と思われるとこれからの関係にも影響するのでは?と感じて困っております。 私としては、髪ゴムとは別の物(お菓子)など頂いても困らない物をお詫びの形で差し上げるのが良いと思っております。 ですが、主人は「弁償は結構です」と言っているのだから、次に会った時に直接謝罪のみ(先生からは、謝罪をお伝えしては頂いてますが)で良いんじゃないのか?と言います。 お母様とは、顔は知っていますが挨拶やお話はした事はない方で、見た目だと昔ヤンキーをしてました。そんな感じの方です。 主人が申しております謝罪のみにした方が良いですか? それとも、お詫びの形で何か表した方が良いでしょうか?

  • 友達が貸していたDVDを無くしたら…長文

    友達に主人のDVDを貸しました。その後2ヶ月位返してもらってなかったので 「この前貸したやつ(6本)取りにいっていい?」というとメールで謝罪の言葉と「3本無くした。どうしたらいい?」と。その2ヶ月の間に友人とは食事に行っており その時に「もし他人に貸したのが壊れたりしてたらどうする?」という話をふられ「私ならもちろん新しいのを買って返すよ」と言いました。すると「えー。一度は使ったものを何故新品で返さないといけないのか納得いかない」と言っていました。(その時点ではDVDが無くなったとは聞いていない)そんな事を話した1ヶ月後なので流石に驚きましたが…。私なら人から借りているものを無くしたなんて言えないので買って返すのですが みなさんは どうでしょうか? 「無くしたんだけど どうしよう」と言うのが気にかかります「もう いいよ」と言うのをきたいしてたのかな?とか。「どうしても無いって言うなら中古でもいいから」と言ったのですが 新品も中古も売ってなかったと言われます。一本原価7900円ですがこれをチャラにできますか?それとも 現金でもらいますか?現金で貰うのも悪い気がしますので…。 弁償して欲しい気持ちもありますが 相手にも悪い気はさせたくありません。何か良いアドバイスがあれば 教えて下さい。

  • お友達の家での事故

    5歳の子供がお友達の家の壁紙を数箇所はがしました。 物がぶつかって6箇所くらい転々とはがれた感じです。 すぐに謝罪し、弁償する旨伝えましたがいいよといわれました。 子供が遊んでいる間に起こったことで親の目が届いてませんでした。 しかし、キズをつけたのはわが子だけです。 入居1年半くらいで分譲です。 どうすればいいのでしょうか?

  • 新撰組(9月26日放映分)素朴な疑問

     先の「新撰組!」では勘定方として隊を支えてきた河合が悲しくも切腹する羽目になってしまいました。で,あのドラマを観ていて疑問に思ったのですが,なぜ前回巻物を弁償する羽目になった原田左之助に対して行なったように給金の前貸しということを武田観柳斎に対してしなかったのでしょうか?  あの左之助への前貸しも土方には秘密で行なわれていた…ということも考えにくいのですよ。なぜなら,左之助に50両前貸ししたのは1865年9月。あのとき「1ヶ月に5両ずつ返してもらう」といっていましたが,河合切腹の時期は1866年2月で,この間半年ほど。この間に左之助が「毎月5両」のペースを守って返していたとすると隊費に返しているのは5×6=30両。つまり,あの時点でもまだ20両左之助に貸していることになり,もしこの左之助への前貸しを秘密にしているとなるとあの土方の調査で生じる誤差は50(観柳斎にこっそり貸した金)+20(左之助にこっそり貸した金)=70両になるはずです。しかし,実際は50両しか誤差が生じていないってことは考えられるのは, ・左之助が完済した。 ・左之助への貸しは記録してある。 のいずれかですが,前者はあの金にルーズそうな左之助,考えにくい(そもそも30両すら返したかどうか怪しい?)。となると考えられるのは後者。ってことは観柳斎に対しても給金前貸しの形にして記録をとっておけば,あの悲劇は避けられたのでは…と思ってしまうのですが,いかがでしょうか?

  • 僕が自分勝手ですか?

    僕は今、友達とルームシェアをしています。その友達とは海外の大学に来たときからの知り合いなので、一応仲良くしています。 しかし、彼の家は少しお金に困っていて、僕は金額はいえないですけど、ウン十万かを彼に貸しています。 前にも何度か貸していて、そのつどちゃんと返してもらってはいるんですけど、この前貸したときは、僕にお金を借りてるのに返さず欲しいゲーム機を買おうとしたりしました。 今は頑張ってバイトしているんですが、部屋の掃除などは一切しないし、料理も僕が作ってるよこで寝たふりをしたり。。(これは本人から後々謝られました。僕がどーゆーつもりなのか聞いたらですけど) しかし、何度言っても結局自分から何もしようとしないので、今では別々に食事はしています。 海外なので、僕のほうが英語しゃべれたりして、彼の入学手続きなど、色々やってあげましたが、感謝なんて、(あ、ありがとね)とそっけなくしか言われないし、彼の誕生日にいくらかお金をあげたんですが、僕の誕生日には、何もあげられなくてゴメンとか何も言いません。 人のものを壊したりしても(たとえ高価なものでも)ごめんと一言言ってすまそうとします。 僕はそんな彼に結構頭にきています。これって僕がおかしいんですか? 時々、自分がヒステリックなんじゃないかって思うときあります。 そしたら彼に謝ろうと思うんですけど。 僕は誕生日にあげたお金を返して欲しいわけじゃないです。壊したものを弁償して欲しいわけでもないです。でも、人としてお返しできなかったら、申し訳ないですって一言ゆーとか、高価なもの壊したら、後々お金ためて弁償するとかって言うべきじゃないんですか? それさえ言ってくれたら、僕だって気持ちよく許せるんですけど。 僕があまりに心が狭すぎますか?彼からの意見は分かりませんので、僕の主観の文章ですが、みなさんの意見を教えてください。 お願いします。

  • 小学校高学年の息子がクラスで嫌われているという女の子に物を壊されました

    小学校高学年の息子がクラスで嫌われているという女の子に物を壊されました。 弁償して欲しいと伝えたようですが、わざとじゃないから、と言って謝罪もなかったようです。 私が見てもまだ使えると思うのですが、本人が、 あいつの壊したものは触りたくない、あんなやつ死ね、転校すればいい などと言ったため、そのような言葉に対して言ってはいけないことをじっくり話しました。 しかし、そのように言っているのは自分だけではないし、クラスのみんなが言っていること、 そして、そのように思ったり言ったりすることは悪いことだと分かっているが、それで注意されても考えは変わらない、と譲らないのです。 私から担任の先生に相談したら、相手の子に話をしてくれて、謝罪はしてもらえたようですが、 息子の気持ちは変わらないようだ、とのことでした。 今日息子のお友達が遊びに来ていた時に、お友達にそれとなくその女の子のことを聞いてみると、 のろい君(女の子ですが)って呼ばれてるし、触ったらのろいかかるよ、と言っていました。 あいつに物を壊されるなんて最悪だ~、とも言いました。 そんなものは使えない、とも。 このようなクラスの雰囲気では、息子だけにいくら意識を変えるように話をしても、なかなか伝わらないのではないかと思い、困っています。 息子の意識をどのようにしたら変えることができるでしょうか。 また、壊れたものについて、弁償をしてもらうことも、新たに買い与えることも考えておりません。 そのまま使うようになれればいいのですが、どうしても無理なら、今手持ちのお小遣いに一切手をつけず、今後私のお手伝いによって稼いだお金でのみ購入可能、というふうにしてもいいかと考えていますが、その方法はまずいでしょうか?他になにかよい方法があればアドバイスお願いします。

  • 万引きの強要

    中学2年の息子が、同じ学年の子供達数人から、万引きを強要され、多数のお店からいくつもの商品を万引きしました。 担任からは、手元にある物に関してはお金を払い謝罪した方が良いとの話ですが、手元に無い物がほとんどです。 確かに、万引きをしたのは息子なので、お店への謝罪や弁償はしなければならないと考えておりますが、手元に無い物(強要した子供達が持っている)に関しての弁償はどの様にしたら良いのかと学校へ相談した所、警察に行く事になりました。 警察では、息子の万引きの事実のみの話になるのか、強要された部分も対応してもらえるのでしょうか? うまく話をまとめられず、解り難いかもしれませんが、解る方居ましたら宜しくお願いします。

  • 子どもがお友だちの持ち物を壊しました

    子ども・・・小学3年生 女子 お友だち・・・同じクラス 女子 先日、子どもが学校で友だちの物を壊してしまいました。 無理やり取ったとか乱暴にしたとかではなく、なにげなく、普通にかまっていたら部品がとれてしまったそうです。 そのお友だちとは以前は仲が良かったのですが、今はふつうだそうです。 うちの子は、ときどき意地悪なことを言われるので好きじゃない、と言っていますが、それはうちの子の言い分だけですし、相手の子がうちの子をどう思っているかはわかりません。 もちろんすぐに謝ったとのことですが、相手の子がそのことを担任の先生に言い、うちの子は先生から「お母さんに電話をして謝ってもらいなさい」と言われたそうです。 もちろんその日のうちに電話をして謝罪し、どんなものだったのか、どこで買ったのかお聞きして弁償する旨を伝えたのですが、いいですよ、と言われて、本当に申し訳ありませんでした、と、電話を終えました。 ですが、よっぽど高価な貴重なものでないかぎり「弁償はいいですよ」というのは当然のお答えだと思うのです。 相手のお子さんは持ち物を壊されて、くやしくて悲しい思いをされていると思うのです。 やはり弁償か何かお詫びの品を、と考えているのですが、まったく同じものはわからないので買うことができませんし、子どもに聞いて似たものを買ったとしてもも気に入っていただけるかわからないので困っています。 お詫びの品として鉛筆、消しゴムなどを、ちょっとラッピングしてお詫びのしるしに渡したらどうかなと思うのですが、だめでしょうか? 金額が同等でないとだめでしょうか? また、仮に鉛筆などを渡すとして、学校で子どもが渡してもよいか、私がご自宅まで伺ったほうがいいでしょうか?(伺うなら今度の土日に行こうと思います)

  • 小学生の息子が友達とふざけていて学校の備品を壊してしまいました.

    小学生の息子が友達とふざけていて学校の備品を壊してしまいました. 2万円ほどの物らしいのですが,校長先生から2人で弁償しなさいと言われています. 学校で過失から怒った事故なのに2人で全額弁償,というのに納得が行きません. こんなときのために学校は保険などに入っていないのでしょうか. もっと高価な物を壊しても全額弁償するものなのでしょうか. 「弁償するくらいなら壊れたものを欲しい」と子供が言ったら 「ちゃんと処分したという書類を書かないと次の物が買えないからあげられない」とも言われたそうです. もっとも,反省すべきところ子供のこの発言が不適切だということは分かりますが, 普通ならば弁償するなら壊したものをもらっても当然だと思うし,これにも納得が行きません. 学校から請求されたまま払うしかないのでしょうか.

  • 子供同士の事で

    いつもありがとうございます。 さっそくなのですが…いつも遊ぶお友達の三輪車をうちの子が壊してしまい…その事を今日メールで言われ、壊してしまった日は私もいたんですが…その時ちゃんと聞いてれば良かったですけど。 こちらが全部悪いんで謝り弁償しますんでとは言いました。 お友達の方は新しいのはいらないんで修理代でいいとは言われたんですがそれだと悪い気がして今日全く同じ物ではないけど三輪車買って明日謝りに行こうと思うのですが…いらないって言ってるのに持っていったら迷惑ですかね? お詫びのお菓子もつけてと壊してしまった物の処分にかかるお金も渡した方がいいですよね?

QL800の印刷トラブルについて
このQ&Aのポイント
  • QL800の印刷をしようとしても白紙のままになるトラブルについて相談します。
  • 印刷ボタンを押すと白紙のままになる現象が発生しています。パソコンの画面上では文字がしっかりと記載されており、プレビューにも表示されています。
  • 接続方法は有線LANで、関連するソフトやアプリは特にありません。
回答を見る