階段状の距離と対角線の長さの関係

このQ&Aのポイント
  • 数学的な疑問です。正方形の土地の地図上で、階段状に移動する場合の距離と対角線の長さについて考えます。
  • 階段状に移動する場合でも、直線距離をどれだけ細かくしても距離は変わらず、常に2のままです。しかし、直線距離を極限まで0に近づけて曲がり回数を無限大にすると、距離は対角線と同じ√2になります。
  • ではいつ、距離が2から√2になったのでしょうか?この考え方には矛盾があり、限りなく0に近づけるという極限の概念が関わっています。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学的な疑問です。詳しい方には幼稚な話でしょうが、

数学に弱い私のために教えてください。 道を歩いていて、どう行くのが近道か考えているうちに、こんなことを空想しました。 1辺の長さが1の正方形の土地の地図を見ていると想像して、左下の地点ら右上の地点まで行くことを考えます。このとき、上に1行って右へ1行くルートだと、距離は2です。 これを0.5上→0.5右→0.5上→0.5右、というふうに階段状に行っても、距離はやはり2です。 では階段をもっと細かくして、直線距離を0.5、0.25、0.15・・・直線ルートの数を4,8,16・・・と細かくして行くと、しだいに対角線に似てきますよね。でも地点間の距離は、どこまでも2のままです。 でも階段を極限まで細かくして、直線距離を限りなく0、曲がり回数を無限大にすると、ついに対角線と同じになって、距離は√2になりませんか? ではいつ、距離が2から√2になったのでしょうか?どこかで突然、値が飛んだのでしょうか? この考えはどこがおかしいのでしょうか?レベル低いかもしれませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.2

たとえば、1辺1の正方形の縦横をn等分して、縦横1/nずつ進んで、左下から右上まで行くとすれば、 移動距離は、 n・1/n+n・1/n です。細かくしていくというのは、n→∞の極限をとるということです。計算するまでもないが、 lim(n→∞)(n・1/n+n・1/n)=lim(n→∞)(2)=2 です。対角線にはなりません。 対角線は、√((1/n)^2+(1/n)^2)をn個集めたものです。すなわち、n・√((1/n)^2+(1/n)^2)で、その極限は、計算するまでもないが、 lim(n→∞)(n・√((1/n)^2+(1/n)^2))=lim(n→∞)(√(2) です。 両者が同じように見えるのは錯覚ですね。

sinkingfeeling
質問者

お礼

なるほど!すごくよく分かりました。 同じように見えても、数学的には全く違うのですね。 お騒がせしました。

その他の回答 (1)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

二点間の距離は、最初から √2 です。 二点間を移動する道のりが、2 なのです。 貴方のやり方で刻み幅を小さくしていっても、 対角線の近所を貧乏ゆすりのように細かく 右往左往しながら、結局道のり 2 で移動する 経路ができるだけで、対角線には永遠にならない のです。

sinkingfeeling
質問者

お礼

ありがとうございます。 どこまで細かくしても、絶対に対角線にはならないのですね。

関連するQ&A

  • 最短経路について

    正方形を横に5個、縦に4個ならべた碁盤を考える(つまり線の上を通る) このとき左下にA地点、右上にB地点を置き、A地点から2つ右上の(つまりA地点から右に2つ、上に2つ行くと到達する)地点にP地点を置くとする (1)P地点が右左折禁止(つまり通過するときは直進することしかできない)の場合、A地点からB地点まで行く最短経路は全部で何通りあるか 答えには左から右へP地点を直進する場合と下から上へP地点を直進する場合に分けて、前者は3C1×4C2、後者は3C1×4C1通りでそれらとP地点が通行止めのときのA地点からB地点までの最短経路の全体を足しているのですが3C1×4C2と3C1×4C1がどういう意味か分かりません 教えてください

  • 数学の質問です。。

    数列{a(n)}の極限値を求めよ。。 a(1)=2 a(n+1)=1/2a(n)+3 (n=1,2,3,…)       *(n)は数列などで登場する右下の小さい数字 2直線y=1/2x+3 y=x を描いて点(2,2)から上→右→上と順に進むと 極限値6が2直線の交点として求められる。 どこからy=x という発想が出てきたんでしょうか?????

  • 数学の解説お願いします!

    この問題の解説をお願いします! 直線lの式はy=2x+3、直線mの式はy=-1/2x+8です。直線lとm、x軸の交点をそれぞれA、Bとします。また直線l上に点Cをとり、x軸上に辺をもつ正方形CDEFをつくります。ただし、点Cのy座標は正の数とします。 ☆正方形CDEFの対角線の交点が通る図形の式を求めなさい。またxの変域も求めなさい。 これの問題文の意味が理解できません! やり方も教えてください!

  • 有線の光学式マウスを使用していますが、マウスを斜めに動かした場合の感度

    有線の光学式マウスを使用していますが、マウスを斜めに動かした場合の感度?が左右で違う症状がでています。 具体的には左上から右下方向の対角線上はスムーズに動くのですが、逆の右上から左下の対角線が非常に反応が悪いです。 言い方を変えますと、同じ速さでマウスを動かした場合、左上と右下には早く動く、右上と左下には遅く動くといった状態です。 どうやらこの斜めの反応が悪いようで、右のみや上のみといった直線ではスムーズに動くのですが、それに上下の動きが動き加わると反応悪くなります。右上と左下に動かした場合、段差ができるように動いているため、右と上、左と下といった同時認識が行われていない?とも感じています。 症状の発生時期は、購入時からかどうかも気にしたことが無かったため解りませんが、購入からまだ半年も経過していません。 ちなみに使用しているマウスはGalleriaでパソコンを購入した際付属していたものです。 Galleria Laser Mouse MODEL NO:GLM-01 と裏面に表記。 原因や対処方法など解る方がいましたら、どうか教えて下さい。

  • 確率の質問です

    たて3よこ3の格子状の道があり、左下がスタート、右上がゴールです。 スタートから右2上2に行った所にA地点があります。 問)A地点を通る確率を求めよ。ただし、上と右の両方に進める交差点では   それぞれ1/2の確率でどちらに進むかを決めるものとする。 答えは3/8になるようですが、私は3/5になってしまいます。 どなかか解説をお願いできないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 地図上で路線の距離が計測できるソフトかサイト

    任意の地点から地点への道路の距離が測れるものって何かないでしょうか? 自分で直線を引くタイプはあるのですが、 道路に沿った距離を測りたいです。 できれば自分でルートを選びながら図れると最高なのですが・・・

  • 上三角行列

    上三角行列の定義は「左下部分は0である行列」と教科書にのっていますが、対角成分と右上の部分に対して、0に関する制限はありますか?例えば、n次の正方行列Aは上三角行列である。このとき、「Aの右上部分と対角成分はすべて0ではない」とは言えますか?

  • 線形・行列の証明がさっぱり。。。

    対角成分以外がゼロである正方行列を対角行列という。対角行列の固有値は、対角成分に等しいことを示せ。また、対角成分より左下(右上)の成分がゼロである正方行列を上三角行列(下三角行列)という。上三角行列、下三角行列の固有値が対角成分に等しいことを証明せよ。 この証明がさっぱりわかりません。ご指導お願い致します。

  • A地点からB地点の直線距離

    都内A地点から名古屋のB地点の直線距離を知りたいです。 YahooやGoogleの地図だとA・Bの地点を指定してルート検索をしても道路に沿った距離でしか表示されません。 なので地図を縮小してペイントアプリで直線を引き縮尺のキロ数から割り出して大雑把な数字は把握しましたが、キチンと調べる方法を知りたいのです。 用途は裁判です。 よろしくお願いします。

  • 移動距離がほぼ正確にわかる地図サイトを探してます

    地図サイトはいくつか思いつきますが、 「移動したルート通りの距離」がわかるサイトをご存知の方いらっしゃいませんか? 例えば大抵の地図では、A-B地点のほぼ直線距離でしかわかりませんが、 実際はそうはいきません。 自分でルートを記入して、移動した距離がほぼ正確にわかる地図サイトを探しているのです。