• 締切済み

このような事故だったのですがどういう判断でしょうか

江戸川 コナン(@hanasuke12)の回答

回答No.25

No.9です。 今の日本の社会に通用するかは別にして、質問者さんの考え方には一理あると思います。 議論への回答も筋が通っていると思います。 ただ、今の社会(保険システム)では通用しないことだけはご理解ください。 そこを追及されると、この議論であなたの負けは確実です。 ここは残念でしょうが一歩引いて現状の追認をお勧めします。 ただ、ご自身の考え方は変えることはないと思いますよ。 あなたのような方が、ひょっとして日本を変える原動力になるかもしれません。 私にはあなたの考え方が共産主義的発想とは思えませんし。 ~的とくくりつけて思考の選別をすることには反対です。 自由な発想と議論が大切です。

makopon28
質問者

お礼

今のシステムの現状がこうだというのは承知しております。 ただバイク屋さんの話も聞いたところ、こういった事故では過失割合が今回の1:9のように低くても車とバイクでは車のほうが高く、バイクのほうが修理代が圧倒的に安いケースが多いので金額的にはむしろバイク運転者のほうが不利益をこうむるという話でした。 そのことについて私も疑問を感じているということを話したら同じ意見だということでした。 なのでもしかしたら過失割合が車とバイクでは車のほうが多くとられるということがそれに関係しているのかなと感じました。 もしそうだとするならば本当の過失割合ではなくそういった要因を加味しているのだとすれば、一定の配慮があるのかもしれません。 しかし今回は常識的な範囲の車両なのでいいのですが、それがもし高級車であった場合ぞっとしますよね。それを考えると無制限の任意保険に加入する以外は危険性が高いと言えると思います。 しかし任意保険加入率が完璧でない今、その一因には自賠責のほかに任意保険料の高さがあるということが考えられました。 必要のない趣向品である高級車に関してはその為になぜ任意保険が高く設定されてしまうのかそこに不備があると感じます。ですから一定以上のぜいたく品と認められる車両の保険料を上げることがそれの解消に繋がるのではと考えます。 その保険料のせいで高級車に乗れなくなると言うのであれば、無理して乗る必要はないと思います。その高級車に乗っている人が8000万円の車でなく7500万円の車にグレードを下げればいいだけです。浮いた500万円の分を保険料に当てればいいだけです。 現状の任意保険料加入率がいまいち伸びない原因にそれがあるとするならば問題があるのではないか思います。 目的はより多くの人がより安い料金できちんと保護されることが目的なので、このスレッドではそれを達成する目的が現状の保険制度では果たしきれていないという指摘をそう思う理由をもとに述べさせて頂いただけです。 あとは自賠責と任意保険料で保険料の二重取りのようなことが起きているのではないかという疑問くらいです。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自転車同士の事故での過失割合

    こんばんは、初めて質問をします。 今日、自転車同士の事故に遭った者です。 事故の状況を説明しますが、あくまでも警察に聞かれたことを書き込みします。 僕は、自転車通行可の標識がある歩道(片道2車線の歩道ありの国道)で、道路右側の歩道を走行していました。(すぐ止まれる程度の速度で走行) 途中、歩行者が多くなった為、やむ終えず車道に出て走行していました。 車道に出てからすぐ、歩道(自転車通行可)を走行していた対向の自転車が、いきなり車道側に飛び出し、僕の自転車の右斜め前方に衝突しました。僕は衝突の弾みで転倒。右ひじの擦り傷、右手の擦り傷、頭部の打撲(タンコブが出来てます)になり、相手方は唇を少し切った程度でした。 丁度警察署の前での事故でしたので、すぐ警察に行き、話をしました。 お互いの自転車の検分では、相手方の自転車の整備不良(前輪の空気が0の状態)で、話を聞くと、前輪を気にしながら走行して、スリップした時に衝突したと言ってました。 この事故の場合での過失割合はどうなりますか? お手数かけますが、よろしくお願いします。

  • 自転車と車の接触事故について教えて下さい

     6年生の息子が自転車で車と接触事故を起こしてしまいました。  初めてのことで知識もないためお力をお貸しください。  現場はT字路で、幅の狭い道路から息子が道路右側から右折した時に、曲がって1mほどのところで直進してきた車と接触しました。子供は道路の横断はしてません。、車の進行方向左側に白線がある道路で歩行者用の歩道はありません。  自転車は前輪がぐしゃぐしゃで使用不可能で、相手の車は左の前輪の上部に接触傷ができておりました。  自転車の息子の方は転倒し、擦過傷と数か所の内出血と打撲、ふくらはぎの筋肉の痛みで病院で診断を受けた所、3週間程度のけがで時間が治してくれるので通院は3、4回程度で大丈夫とのことでした。  相手の方は、けがはなく幸いでした。  警察の現場検証によると、であい頭の事故で、自転車の息子が白線を少し車の方側へ超えてしまったとのことでした。  ただ、白線は歩行者が歩くのもギリギリのところで、自転車で曲がるときには前輪が出てしまうほど幅の狭いところです。  相手方は、物損事故を希望してみえます。  また、相手方の保険会社からは、「息子さんの方に過失割合がひどくあり、車の修理費(15万~20万)をお宅の方がたくさんの割合で払っていただくことになるため、物損にされた方がいいですよ」といわれました。  自転車は、2万円程度のものです。  こういった場合は、物損事故にした方がよいのでしょうか?  また、車の修理費や自転車の保障についてはどうなるのでしょうか?  教えて下さい。  

  • 事故

    教えて下さい。  「自転車」対「自動車」の事故なんですが、交差点での出会い頭の衝突でした。相手側(車)は、信号は『青』と言い張っています。私は、事故直後、車道の信号を見ていた為、歩行者用信号は見ていませんでした。よって、警察には信号を見ていなかったと言いました。  後日、もう一度事故現場に行って確かめたら、歩道側の信号はありませんでした。もちろん、車道側の信号は見ていたので、その時の状況を警察に話しました。その時の信号の色は、青から黄色になるところでした。それを見てそのまま進みました。でも警察は相手は言い分を変えないし人身事故で扱う事になったからこのままで終了しようと理解を求めて来ます。でも最初の私の供述が相手の保険屋に提出されているので私が8:2か7:3で悪くなっているんです、どうして思い出した事をちゃんと言ってるのに書き直してはくれないんでしょう?

  • 自転車対自転車の事故、過失について

    先日、自転車対自転車で接触事故にあい、相手が転倒し、腰をうち、私は無傷でした。 私は自宅マンションの出入り口から歩道(自転車通行可の標識のある歩道)にでるため左折しました。 出入り口は坂になっており、私はブレーキをかけながら徐行し、左折したところ 相手とぶつかりました。 相手はこっちが優先道路でそちらには一旦停止する必要があると主張され 確かにその通りだと思い、私に非があるとは思いますが、 私は相手が歩道の建物側ぎりぎりを走っておられたので、その事がひっかかり、 道路側を走らなければいけないのではと、主張しましたが、 相手はそっちが100パーセント悪いと主張してきました。 自転車にはお互い破損はなく、そもそもはげしい衝突ではなく 相手がちょっと転んだだけだったので、連絡先だけを交換し、警察には行きませんでした。 (相手も自転車に再び乗って帰られました) その後、相手から連絡があり、事故のあったその後に警察に相談にいったらしく、 私には一旦停止の義務があり、そう表示されていることを警察で地図で確認したと。 また、相手には道路側を走る規定などないと警察が言ってました。 とやはり私が悪いと主張されてきました。 わたしは納得がいかなかったので、道路交通法を確認したところ、 私側に一旦停止の義務があり、私に非がありますが、 やはり、歩道の中央より道路側を徐行することが明記されていました。 警察はそのことは知らないのでしょうか? 歩道の道路側を走らなくても相手側に非がないのでしょうか? 相手は病院にいくようで、治療費を請求してくると思います。 私が全額負担しなければいけないのでしょうか? また、個人賠償責任保険が適用されるのでしょうか? (警察に事故届けしないとだめですか?) 長々とすみません。腑に落ちないので質問しました。 おわかりになるかた、教えていただけますか。

  • 交通事故

    バイクと車の衝突事故です。 見通しの悪い交差点で事故を起こしてしまったのですが、 自分はバイクで車の前輪~ライト部分にぶつかりました。 この後警察がきて現場検証やらやって人身事故と処理がついたと思うのですが、 自分が乗っていたバイクが配達の仕事中のことでして、 お金の問題は店側がやってくれるらしいので、 自分の家庭にはお金を払うの問題は一切無いらしいのですが、 慰謝料などそういうお金はどうなるのでしょうか? 自分はタダ怪我しただけで終わりなのでしょうか? 保険では5:5ぐらいなんでしょうか? ちなみに車のほうが 前の片方のライトが割れたと前輪の上ぐらいのカバーがへこんみました。 バイクのほうが フロントカウルが割れフォークも歪んだと思います。 後、相手は無傷で自分は手を骨折と腕と足にすり傷程度でした。

  • 人身事故の対応について

    昨日、人身事故を起こしてしまいました。 自動車(当方)と自転車(相手)の接触事故です。 双方ともに中年男性です。 事故は自動車がコンビニ駐車上から歩道(1m程度)をとおり、 道路に出ようとしている歩道上で発生しました。 私は歩道に出る前にいったん停止し、歩道中程まで車をだしていました。 そこから左折して道路に出ようとしており、左右の確認を行ったのち、 右の安全を確認し道路に出よう車を動かしたところ左側から自転車が出てきて おそらく自転車の前輪がナンバープレートに引っかかり前輪がロックするような形で自転車が前転。 相手の方が怪我をされてしまいました。 怪我は頭部打撲や右手骨折などを含む全身に擦り傷や打撲の怪我をされています。 もちろん即座に救急車と警察の手配を行いました。 車は相手を見てすぐ停車しました。、 警察立ち会いの元歩道内で停車している車が止まっている。 または、それにちかい微速の時に接触していると思います。 上記の様な状況で自動車に乗っていた私に怪我をさせた責任はありますが 怪我の原因の大半は歩道上でスピードをだしていた相手にあるのではと思います。 先に述べたように私は微速でしたので相手がスピードを出していなければ、転倒したとしても、すり傷や軽い打ち身程度ですんだと思われます。 民事上は任意保険にも入っておりますので、保険会社と相談し対応したいと考えていますが、 形而上の対応に苦慮しております。 色々独自に調べてみたのですが相手の怪我の度合いによって刑罰が重くなるとありました。 素直に相手の怪我の状態であればかなり重い罪に問われるのではないかと心配しています。 もちろん、事実を正確に伝え警察・検察にご判断いただくつもりですが、 刑罰を受けるほどの責任が自分にあるとは思えません。 今後、警察や検察に正当に評価いただくために、どうすれば良いかアドバイスください。 また、法律に詳しい知人に相談したところ自転車が走ってはいけない歩道を猛スピードで走った相手が悪い。こちらが被害者であると主張し、車の修理費まで請求すべきだと言われたのですが、私個人としては、それは相手ともめる原因ともなりえますし、警察などの心証も悪くなり、 デメリットの方が多く、やり過ぎだと思っています。 そこで、警察などでの私の対応を、 自分に責任はない、または責任があると主張すべきや、 相手側の責任について追及すておくべきかなど、 責任の所在については触れない方が良いのかなど、 具体的な対応法のアドバイスが解るとうれしいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 信号のない横断歩道上の事故です。

    信号のない横断歩道上の事故です。 歩行者が横断歩道の手前で、右方前方50メートルを走行中の車を認め、手を挙げてその車を止めようとしました。 その車は、それを見て一旦スピードをゆるめました。 そこで、歩行者は道路を渡り始めました。 ところが車は止まらず、歩行者に驚いて歩行者をハネそうになったため、横断歩道直前で右にハンドルを切り、反対側車線を通行しました。 そのとき、反対側車線へ別の車が横道から出てきて、衝突しました。(横断歩道を10メートル行き過ぎたところで) 悪いのは A.歩行者、 B.右方の車 C.反対車線の車 1.パーセントで教えてください。 2.信号のない横断歩道で、歩行者が手を挙げて止めようとしてもなかなか止まってくれません。十分余裕距離を取って合図しているのに、かえってスピードを上げる悪質車もいます。 こんな車の番号を控えて警察へ通報したら、効き目がありますか?

  • 自転車衝突事故

    自転車は車両ですから車と同じように、車道で走る必要があります、 学生は坂道で歩道を利用、歩行者に衝突し、相手は死亡したようで す、現場は車道を走れないような状況だったのでしょうか、歩道は 禁止という事では無いけど、自転車はブレーキかけても急停止でき ませんから、スピードでれば、どうなるか予想できそうな気がしま す、よろしくお願いいたします。

  • 自転車との事故(人身事故)について

    自転車との事故(人身事故)について 車で子どもを保育園へ送る途中、自転車と接触しました。 【状況】 ・交差点に差し掛かる前に、前の車が左折のため横断歩道前で歩行者が渡り終えるのを待っているのを確認 ・その時、前にいた車は、車の後方が、直進車線の半分あたりまで出ている状態 ・私(車)は直進するために、徐行しながら車線の右よりか、少し右の車線にはみ出るつもりで右にハンドルを切り、左折待ちの車を越えて直進しようとする ・停止線を越え横断歩道上に進入した時点で、信号は黄色に変わるところであった。 ・左折待ちの車まで4mほどのところまで前進したところで、左折待ちの車の後部から、こちらに向けて飛び出してくる自転車を確認 ・自転車は、私の車の運転席くらいの位置まで車道に出たあと、弧を書くように助手席側(歩道側)へ軌道を変えながら猛スピードで走ってきた ・私(車)は急ブレーキをかけ、ほとんど停止したが自転車と衝突 ・自転車は、私の車の助手席のあたりのフロントに、ほぼ垂直にぶつかった ・自転車はぶつかった状態で停止。横転などはなかった 【相手方の損害】 ・自転車の前輪がゆがむ(15,000円程度で最近購入したもの) ・自転車に乗っていた高校生が、ひざの擦過傷と打撲で全治10日 【こちら側の損害】 ・車フロント部分の傷および破損(ディーラーの見積もりですべて修理すると約13万円) 【相談】 ・相手側(自転車)の危険運転(逆走、信号無視)によって引き起こされた事故とも考えられるため、100%こちら側の過失で片付けられるのは納得がいかないというのが正直な気持ちです。 当然、こちら側の過失やすべきであった行動については警察の説明から分かっているつもりで、相手方の損害については対応していく考えです。 ・このようなケースで、  ○相手側へどの程度損害を補償するのか  ○こちら側はどの程度相手側に損害を請求できるのか などの判例やご意見を広くいただきたいです。このままでは、自転車の危険運転を認めているようで、今後も同じようなケースが後を絶たないと思います。どのような意見でもかまいませんので、ぜひご協力ください。よろしくお願いいたします。 長文で失礼いたしました。

  • 交通事故の指定場所での一旦停止の有無の判断は?

    丁字路で私が直進、右側からタクシーが急に大回りに左折してきて、私の車の右後部と相手方の右前頭部が対抗45度くらいの角度で衝突しました。相手方の丁字路交差点手前に一旦停止の標識と停止線があります。道路幅は両者とも約4.5mです。私は左端に避け停止直前でぶつかりました。衝突位置は私が通っていた道路の左から1.7mの位置で私の車の後輪付近に相手の右ヘッドライトカバーの破片が散らばっており、衝突位置での私の車は衝突を避けようとしたため、道路左端から20cmくらいしか余裕がありませんでした。判例タイムズでは、一旦停止無視を前提として85:15の過対抗失割合が基本として示されています。相手のタクシーにドライブレコダーが着いているそうなので見せてくれると言っています。 さて、道路交通法第四十三条の(指定場所における一時停止)では「車両等は、交通整理が行なわれていない交差点又はその手前の直近において、道路標識等により一時停止すべきことが指定されているときは、道路標識等による停止線の直前(道路標識等による停止線が設けられていない場合にあつては、交差点の直前)で一時停止しなければならない。この場合において、当該車両等は、第三十六条第二項の規定に該当する場合のほか、交差道路を通行する車両等の進行妨害をしてはならない。」とあります。私が見る限り、相手の車は20km近くでT字路濃さ点に徐行せずに大回りで左折してきました。そして衝突位置は私が直進しようとしていた道路のT字交差点手前、中央に白線はありませんが左側よりです。 相手運転士は一旦停止の白線の手前で停止したといってますが、現場で左方確認不足と答えています。さて、先の43条では停止線手前で一旦停止と交差道路の進行を妨げてはならないとありますので、たとえ僅かでも停止線手前で停止していたとしても、私の車の進行を妨げたわけですから、一旦停止義務違反になりますね? さらに、調整割合として、(1)衝突位置が私の戸尾手いた道路の左側ですから、相手が左側をはみ出て、相手側から見れば道路中央より右側にはみ出て衝突したことになります。(2)私の車の右側中央部から後輪にかけて相手の右前方部が衝突したので相手が私の車にぶつかってきたことになります。 一旦停止の判断(停止線手前どのくらいまでが一旦停止になるのか? 一旦停止していたとしても私の車の進行を妨害したことだけでも、一旦停止義務違反になるのか?)をお教え願います。 また、調整割合として挙げた上記2項目は、どの程度過失割合として私に有利に働くのでしょうか?  話は少し変わりますが、両車両とも動いていれば 物損事故の場合0:100にならないと聞いています。衝突しそうになった場合、ともかく急ブレーキでも止まった方がいいのでしょうか?それともできるだけ減速してハンドル操作で衝突を避けた方がいいのでしょうか? 私は今まで後者の衝突を避けrつ方法をとっていましたが、それではこちらにもいくばくかの過失があると認定されてしまいます。一方、前者のとりあえず急ブレーキで止まる操作を取れば、事故を避けられる可能性が低くなり、事故も大きな衝突になると思います。衝突しそうになった場合、どちらの運転法が適切何尾でしょうか?