• ベストアンサー

「私は○○しか知らない」-「しか」の意味

1311tobiの回答

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.2

「~しか~ない」と「~だけ」の違い  以前、SNSのmixiで話題になったことがあります。どんどん深みに入り込んで、何がなんだか分からなくなった気がします。 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=51258481  結論だけ言うと、「~しか~ない」と「~だけ」はほぼ同じ意味です。 「ない」ことに注目したのが「~しか~ない」で、同じことを「ある」ことに注目すると「~だけ(~ある)」になると考えるのが無難です。  ちなみに、「~だけしか~ない」は、「~しか~ない」を強めたものです。 ■Web辞書『大辞泉』から http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%97%E3%81%8B&dtype=0&dname=0na&stype=1&pagenum=21&index=07783000 ================================ しか [係助]名詞、名詞的な語、動詞の連体形、形容詞・形容動詞の連用形、一部の助詞・助動詞などに付く。打消しの語を伴って、特定の事柄以外のものを全く否定する意を表す。「この道を行く―ない」 →きり →だけ ◆近世以降用いられ、限定の助詞に付けて「きりしか」「だけしか」「ほかしか」「よりしか」の形で、「しか」を強めていう場合もある。 ================引用開始  詳しくは下記をご参照ください。 【「~しか~ない」 「しか」 「だけ」 「~だけしか~ない」】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1097.html http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1111.html ================引用開始  辞書の引用が長くなるかな。末尾に回す。  辞書を見る限り、「しか」のほうが言葉が強い気がする。ただ、このテの言葉の程度を比較しはじめるとキリがないのでやめておく。  有名な心理テストがあったよな。  コップに半分水が入っている。この状況をどう感じるか。   1)半分しか入っていない   2)半分だけ入っている   3)半分も入っている(まだ半分入っている)  実際の心理テストは、2)がなかった気がする。こうやって並べると、2)が妙に冷静な気がするけど、その話はパス。  結局1)2)3)は意味的には大差はない。受け取り方しだいってことだろう。  トピのコメントだと、「4」のコメントに近い。「ない」に重点を置くと1)になり、「ある」に重点を置くと2)になる。   「4」のコメント中の下記の例文は興味深い。 ================================ > 例えば、15000円 財布にあって、2万円の服が欲しい時、 (娘が母にねだる会話で) 娘:今15,000円しかないの。お願い! 母:しょうがないねぇ。5,000円だけ出してあげる。お父さんには内緒よ。 ================================  この母娘の会話は以下のようにも書きかえることができる。 ================================ 娘:今15,000円だけはあるの。あと5000円足りないの。お願い! 母:しょうがないねぇ。5,000円しか出してあげないわよ。お父さんには内緒よ。 ================================  意味に大差はないってことだろう。細かなニュアンスの違いに関しては考えたくない。  ただ、ひっかかることが2点ある。 (略) ================引用終了

lontoma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私はmixiを使っておりませんので、そちらの話題にも興味があります。 「だけしか」についてのご解説も参考になりました。 ブログ引用部分の最後の母子の会話は、まさに簡潔なやり取りに「しか」と「だけ」のニュアンスの違いを盛り込んだ美しい文章に思えます。 つまるところ、「しか」には、「打消しの語を伴う」という大前提があるのですね。 「私は○○しか知らない」という表現になる、ととらえる所にとどめておかないと私も深みに入り込みそうです。

関連するQ&A

  • 言葉(しなければ)の使い方

    日本語の「~しなければ」という言葉について質問します。 「~しなければ」は、日本語で「~しないと」という意味で理解しているんですが、間違っていないですかね? 例)~を買わなければ(~を買わないと)   ~に行かなければ(~に行かないと) このような意味だと思うんですが。 また、「~しなければならない」という言葉は、 「しなければ」(否定を表す言葉)と「ならない」(否定を表す言葉) を合わせて否定+否定=肯定を表す言葉と考えて「~する義務がある」 「~する必要がある」という意味になるのですか? 「~しなければならない」と「~しないといけない」は、 同じ意味と考えて大丈夫ですか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • ■二重否定について

    ■二重否定について この文章の正しい訳を教えてください。 Can't I never learn anything? 否定の否定は肯定で訳すと思っているので、 直訳して「私は何も分からないということはありえないのでしょうか?」 ↓ 肯定文に直して「私は分かることができるのでしょうか? Can I learn anything?」 ↓ つまり、「結局、私は何も分からないのだ」 と理解しているのですが、自信がありません。 変な日本語でもかまわないので、 直訳的に訳していただいて、その意味するところをご教授していただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 日本語の文章

    日本語の「わけ」という言葉の使い方について質問します。 「わけ」という言葉を使う肯定の文章 ~のわけである →基本的に~のはずである、~の理由であるという意味になる。 「わけ」という言葉を使う否定の文章 ~のわけではない →基本的に部分否定の意味(例:~になれるわけではない=なれない人もいれば、なれる人もいる)になる。 私の理解で正しいですか?

  • 韓国語 : 文法的解釈をお願いします

    お詳しい方、宜しくお願いします: 韓国語の勉強をし始めました。文法的な解釈をしながら、文の構造や日本語訳を理解したいのですが: 1) 떠나가란  말야 [行ってしまえよ] 2) 이런 내가미워질 만큼 [こんな自分が嫌になるほどに] この2つの文について、それぞれ、文法的な解釈をお願いしたいのです。 (接尾辞や語尾等、文章を分解して解釈をお願いします) すみません。宜しくお願いします。

  • 文法で「さ変」、?グループの活用について質問があります。

    文法で「さ変」、?グループの活用について質問があります。 外国人に日本語を教えています。 「キョロキョロせずにはいられない」という時の「せ」は「する」の意味、「ず」は否定形ですが さ変の活用形で「せ」というのは何系になりますか? 「せよ」という命令形しか思い浮かばないのですが、これだと否定形の意味を説明できません。 また、文章全体の意味としては「否定の否定は肯定」で、「どうしても~してしまう」という説明でよいでしょうか。 「○○せずにはいられない」の例文として恋などの名詞が入ると思いますが他にどのような例文がつくれますか? どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • 日本語の「訳(わけ)の使い方

    日本語の「訳(わけ)」には、理由・事情・意味・物の道理、その他にも色々な意味があります。 例えば、「私は、その本が欲しい訳ではない。」という文章が あったら、「私はその本が欲しいということではない」 というように解釈しても大丈夫ですか? その文章は、否定を強調していますか? 訳(わけ)は、「~を強調する」という使われ方もできますか?

  • TTTTTTTTの意味

    とある韓国語のブログで、コメントの語尾にたくさんTが並んでいたのですが、これはどういう意味なのでしょうか? そのブログでは///////の(たぶん)赤面や、^_^などの顔文字も使われていました。 ハングル文字はさっぱりわからない&その文章はドラッグすらできないのでコピー→翻訳機にかけるができないので文脈もわかりません; 日本で言うwwwwwwwwみたいな意味なのでしょうか?

  • 文章の意味

    日本語を勉強しています。 今の自民党は、本来の自民党というど真ん中の考え(日本と日本人を最優先)で動いている女である高市さんで保たれているというのが、中韓公明党に頭が上がらない男どもが多いようで。 https://okwave.jp/qa/q10115542.html の意味を教えてください。 日本語検定何級レベルの文章ですか? 日本人は理解できる文章ですか? 私は考えた。「今の自民党は、日本を優先する考えを持つ高市議員がいるから維持できている。他の議員は他国を優先する」という意味ですか? 私の理解力は足りませんか?

  • 「~じゃない」の意味の教え方

    (1)「あのこ、かわいいじゃない(そうおもわない?)」 (2)「今日学校やすみじゃない(どうしてかばんもって出かけるの?}」 (3)「今日学校やすみじゃない?(ちがったっけ?)」 (4)「今日学校やすみじゃない!(日曜だけど授業参観なの)」 よく、「~じゃない」の表現で日本語学習者は混乱します。否定形を使っているのにどうして時には肯定?と。 イントネーションによるんだ、と説明していますが、説明しているうちに日本語そのものに私も疑問が出てきました。「~じゃない」はいったい何者なのでしょう。どのように分析されるのでしょうか。 なさけないが(4)だけ説明できます。「~ではない(否定)。」

  • ○○しない限り・・・の意味について です

    私は資格の勉強をしてます。問題文に「○○しない限り、○○できる。」または「○○しない限り、○○できない。」という文が出ます。「○○しない限り」の表現の解釈が今いち、よく分かりません。肯定なのか、否定なのか?「○○しない限り」は、簡単に言うと、どんな意味をもつ表現なのでしょうか?何か、別の表現にすると、どうなるでしょうか?お教え頂けましたら幸いで御座います。