- ベストアンサー
- 困ってます
会費制じゃない披露宴パーティについて
友人から披露宴パーティの招待状が届きました。 招待状は郵便で届き、一般的な披露宴の招待状なのですが、「小宴」ではなく「披露宴パーティ」と書かれていました。 この場合、ご祝儀はいくら包みますか? 普段なら3万包むのですが、2万でもよいのかなと思っています。 私の住んでいる場所と会場が、東京ー大阪間くらい離れているので、交通費が2万くらいかかることと、ホテルではないので、宿泊を自分で押さえなければならず… あと、友人数人でプレゼントを渡すつもりなので、3万+プレゼントは多いかなと。 私はまだ独身なので、失礼のないようにしたいのですが、1万出す出さないで悩むなんて、なんて友達なんだと自分が情けなくなってきました・・・
- kikky_sun
- お礼率84% (16/19)
- 回答数3
- 閲覧数352
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- cactus48
- ベストアンサー率43% (4476/10299)
友人関係の間柄でしたら、3万円が平均的な相場になります。 基本的には割り切れる数字は良くないと言われていますが、友人との 関係の深さで2万円でも失礼にならないと言う事もあります。 2万円は割り切れますから基本としては良くないのですが、2万円は ギリギリの額と言われているので失礼になる事はありません。 ただ友人関係が深い時に2万円を包むと、もしかしたら友人関係が崩 れてしまう事も稀ですがありますので、注意をして決めて下さい。 3万円と言うのは披露宴に出席するための御祝儀で、プレゼントとは 別だと考えて下さい。プレゼントも贈るから、御祝儀を減額すると言 うのは失礼な事になります。 確かに東京から大阪まで移動し、会場までの交通費や宿泊費等を考え ると、御祝儀で3万円は包まないといけないし、更に割り勘だけど他 にプレゼント代まで出さなくてはいけない。だから1万円位は引いて も構わないのではと思うかも知れません。 でも良く考えて下さい。あなたが出費する以上に新郎新婦が負担する 出費も相当な額になるはずです。 あなた方の食事や飲み物、引き出物、場合によっては結婚後の御礼品 の贈呈、当然ですが会場費や衣装代など、数えれば数え切れない位の 出費があります。頂いた御祝儀は食事代と引き出物代で大半が消えて しまいます。これだけの事をいて頂いたのに2万円では友人に負担を 大きくさせるだけですから、本当に親しい友人なら負担を大きくさせ ないように、ある程度の負担は負ってあげるのが本当の友人ではない かと思います。 あなたは独身のようですが、あなたも何れは結婚されるはずです。 その時には友人の方は、あなたが包まれた額と同じ額を包まれるはず です。あなたが2万円包まれたら、相手も2万円しか包みません。 頂いた額で御返しするのが昔からのマナーです。
関連するQ&A
- 披露宴? 2次会?
28歳男性です。 友人が結婚することになり、招待状が来たのですが、分からないことがあるので質問させて下さい。 招待状には、以下のようなことが書かれています。 ・披露かたがた小宴をもうけました ・会費制にさせて頂きましたので、ご祝儀などのお心遣いはなさいませんよう ・当日は平服でおいでください ・日時 ◯◯年◯月◯日(日曜日) 午後七時(開宴) また、会費は6000円で、会場はイタリアンなダイニングバーです。 分からないことというのは、お恥ずかしいのですが、これが披露宴の案内なのか2次会の案内なのかが分からないのです。 披露宴ならダークスーツ、2次会ならもう少し砕けた服装で行こうと思っているので、その判断をするために知りたいです。 しっかりした招待状で「披露かたがた小宴を」とか、日時の最後の「開宴」という括弧書きを見ると、披露宴かと思ってしまうのですが、 会費制であることや、開始時刻、会場などから考えると2次会かなとも思います。しかし友人からの2次会の案内でこういう招待状をもらってことがないような。。。 本人に確認するのが一番ですが、もしもこれが一目瞭然のことだったら聞きづらいなと思い質問させて頂きました。 ご意見宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 非会費制結婚パーティーのご祝儀
友人の結婚パーティーに招待されました。 二次会というわけでもなく、披露宴をせずにパーティーをするようです。 「ご飯だけなので会費制にはしない」とのことです。 このようなパターンは初めてなので、ご祝儀に関して悩んでいます。 親しい友人なので、お金を包みたい気持ちはもちろんあります。 ですが、交通費も実費ですし、披露宴をする場合の相場と同じだけのご祝儀を包むのは、 金銭的に厳しいと感じる部分もあります。 こういった場合にどの程度包めばいいのかも分かりません。 分かる方、体験がおありの方がいらっしゃれば、是非教えて下さい。 お願いします。
- 締切済み
- マナー・冠婚葬祭
- 会費制披露宴後の友人の結婚式
会費制披露宴後の友人の結婚式 当方20代半ばなのですが、昨年によく知った友人たちを交えて結婚披露宴を会費制にて行いました。 会費は15000円で3000円程度の引き出物を用意して行いました。 自分は、地方にいますが、東京の友人が多く、すべての人の交通費を負担することもできず、以前東京の友人の結婚式に参列した際には交通費として10000円ほどいただくか全くなしというケースがあったので、10000円の交通費を用意していました。 さて、そんな背景がある中で、今度は”招待した友人”と、”招待していない友人”から結婚式の招待がありました。まだ、経験も浅く、このようなことに慣れていないために、ご祝儀をどのようにしたらよいのか悩んでいます。 妻や友人に聞いたり、ネットで調べたりするのですがどうしようか迷っています。 それぞれのケースについて詳細を載せてみます。 ”招待した友人” この友人は東京での結婚式で、地方から出ていくことになります。 この友人は渡航費用の全額を負担させていただきますとの連絡があり、3万円いただく予定になっています。 また、ビデオで披露宴の様子を収めてほしいとの依頼も併せてありました。 東京へは飛行機+1泊の予定で2万6千円ほどかかります。 ご祝儀は2万円でいいのではないか?と周囲からアドバイスを受けているのですが、ここまでしてもらって少ないのではないかと思ったりしています。 2万円と結婚のお祝いプレゼントを一緒に用意しようかとも考えたりしていますが、こうしたほうがよいとのことがあればアドバイスお願いします。 ”招待していない友人” この友人は、当方の披露宴には招待していない友人で、先日アメリカから一時帰国で式を挙げるのでと招待されました。 友人から「渡航費などはないが、宿泊場所だけ用意しました」との連絡がありました。 妻はこちらの披露宴には来ていただいていないので、3万円とかは多いのではないか?と言われています。 これらについて何かアドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
その他の回答 (2)
- 回答No.3

>この場合、ご祝儀はいくら包みますか? こういうのに特に「これ」というものはありません。 足代、宿代が出ないのですから、 二万円でも十二分だと思いますが、 念のために他のご友人とすり合わせられてみては。 (その結果三万円になるかもしれませんが。)
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 そうですね、これというもはなく、要は気持ちですね。
- 回答No.1

プレゼントも渡すのであれば、2万でも良いと思いますが、 念のためその友人とザックバランに金額を合わせてはどうでしょうか? それとも立場がちがうのかしら?
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。友人に聞いてみましたが、友人もわからないとの意見だったので、こちらに質問されていただいた次第です。
関連するQ&A
- 披露宴と会費制パーティ 招待されました
今秋、会社の同僚が二人 同じ月に(2週間違いで)結婚することになりました。 二人ともご招待いただいているのですが、 一人は披露宴で、一人は会費制のささやかなパーティとのこと。 披露宴へのご祝儀よりも、会費制の方が額面的に少なくなると思います。 私の披露宴では二人とも同額のご祝儀をいただきました。 会費制の子には、披露宴をやる子と同額になるように何かプレゼントを。。 と考えていますが、そうすると、披露宴の子には、プレゼント(物)は ありません。(なきゃいけないわけではないでしょうが・・) なんとなく、どうしようかなーと、考えてしまいます。。 皆さんなら、どうしますか? *常時PCつないでいないため、御礼遅くなるかもしれません。 ご容赦下さいませ。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 会費制の披露宴の交通費?
こんにちは。 先日も会費制の披露宴について質問させていただきました。 ありがとうございました。 新たに質問が出来ましたので、またお願いいたします。 主人の友人の会費制の結婚式に、夫婦で招待を受けました。 私たちは大分在住で、結婚式は大阪で行われます。 実は招待状が郵便事故で届かず、今度は書留で招待状が送られてきました。 その書留の中に招待状とともに祝儀が入っていました。 実は私たちも先月に結婚式を挙げたばかりでして、式にその友人の方は 出席していただけなかったのですが、祝儀だけ送ってきたようです。 中身は1万円でした。 主人が電話をすると、「交通費にもならなくて悪いけど」といわれたそうです。 交通費と宿泊費を含めると二人で6万くらいになりました。 でも、お祝い事ですし、私的にはこんな事でもないと旅行も出来ないので(主人が中々休みが取れません) むしろプチ旅行が出来て嬉しいくらいでしたので、気にしていませんでした。 ここで質問なのですが、送られてきた祝儀は普通お返しをするべきだと思うのですが、 主人との電話の内容から推測すると、交通費・宿泊費の1部負担のつもりで祝儀を送ってきたようです。 そうなると祝儀へのお返しは必要ないのでしょうか? お返しをした方が、相手は困るのかな・・・と思うのですが、それで正しいでしょうか? 上記で「お祝い事なので気にしない」と書きましたが、自分たちの結婚式の際は やはり遠方の方には交通費を出さないと!!って気持ちになりましたので。(親戚はお互い様でしたが) ご意見を頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 友人の結婚式(会費制)の場合・・お祝いは?
この度友人が結婚し、レストランで会費制のパーティをすると、招待状が届きました。 もちろん出席するのですが、会費制のパーティが初めてなので、マナーがよくわかりません。 会費のお金は、祝儀袋などに入れず裸で持っていっていいとここで調べたのですが、(いいんですよね?) それとは別にお祝いの品など持っていくべきなのでしょうか? この友人、実は再婚で数年前に普通の披露宴をした際にご祝儀を出しているのです。 しかも、結婚の為県外に引越し、パーティもそちらであるため、交通費・宿泊費が1万5千円程かかってしまいます。 交通費・宿泊費などは出してはもらえません。(そうゆうハナシは全くでないので) アドバイス、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 結婚式のパーティ「ご祝儀制着席パーティと会費制立食パーティどちらがいいと思いますか?」
友達の結婚式に招待された場合、どちらの形式のパーティがいいですか? 私個人としては、会費制の立食形式のパーティ(いわゆる二次会のような感じ)だと、ゴチャゴチャと落ち着かず、食べ物、飲み物もほとんど口にせずという感じなので、ゆっくり座って食事ができるので披露宴に招待される方が嬉しいです。 とはいえ、ご祝儀の出費があるので、会費制のパーティの方が良いという方も多いようなので、聞いてみたいと思いました。 確かにご祝儀はお渡ししますけど、その分、きちんとしたお料理を頂けるし、可愛い引き出モノを頂けたり、ドレスアップをして出掛けられて楽しいしで、私はそんなに仲良くない友人であっても、二次会より披露宴形式のパーティの方がいいと思ってしまうのです。そういう人って珍しいのでしょうかね...? ということで、質問は 「ご祝儀制着席パーティと会費制立食パーティどちらがいいと思いますか?」 地域差、年齢差などもあると思うので、東京都近郊で、30歳前後の方を中心に回答を頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 会費制結婚パーティー
友人の結婚パーティーに招待されたのですが、会場がレストランだったものの、会費が書いてなかった為普通にご祝儀を持っていくつもりでした。しかし、別の友人が新婦にメールで聞いたところ「会費7000円」という回答が来たそうです。私は、別の友人を通じて会費制ということが分かりましたが、他の招待客は招待状に書いてなかった上に、会場がレストランっていうこともネットなどで調べないと分からない為ご祝儀を持ってくると思います。この場合、ご祝儀はどうしたら良いのでしょうか?一緒に行く友人達(8人)で今悩んでいます。私を含めて殆どの友人が、自分の結婚式で以前今回の新婦より3万円ご祝儀を頂いているので、1万円か2万円のご祝儀を持って行った方がいいんではないかと話ているのですが、当日に持っていくべきなのか持って行かない方がいいのか迷っています。 どうすればいいのでしょうか?大変申し訳ありませんが、皆様のご意見をお聞かせください。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 披露宴に参加しない家族の宿泊費
遠方の友人を披露宴に招待することにしました。 交通費+宿泊費をこちらで負担するつもりです。 乳児がいるため、参加は難しいかと思っていましたが、旦那様も一緒にいらっしゃって乳児を旦那様が見ていてくれることになりました。 この場合、旦那様と乳児も披露宴に招待するべきですか?(旦那様とお会いしたのは友人の結婚式での一度のみです) 招待しない場合、旦那様と乳児の交通費+宿泊費(一泊二食付)もこちらが負担するものでしょうか?(宿泊費に関しては、一部屋になるのでランクUP+お食事代といった感じになります。) 披露宴会場は、格式高い旅館で宿泊費はかなり割高です。 数万円UPするので、ちょっと考えてしまいました。 友人のためなら!と思い、宿泊費+交通費を出そうと思いましたが、その家族まで考えていなかったので、とまどっています。 みなさまのご意見、お聞かせください。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 会費制の披露宴。
今度大学時代の友人が結婚します。 式&披露宴は沖縄でするそうです。新婦の友人である私(女)は関東に住んでいます。 先日招待状が届いたのですが、式の後に会費1万円で披露宴をしますと書かれていました。ご祝儀等のお心遣いはいりません、とも。 友人たちでお金を出し合ってプレゼント(3万円程度)を贈る予定なのですが、それとは別にお金を包んだら迷惑でしょうか? お車代(お足代?)は出ないようなので、気を使って会費制にしているようなのです。 沖縄まで行くのは私の勝手ですし、交通費を自分で負担してでもお祝いをしてあげたいのです。 会費+2万円(or1万円)を包むことは、友人に負担をかけることになるのでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせ下さい。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- ご祝儀制のパーティがしたいという彼
12月に挙式と親族のみの食事会を予定しています。 やっと会場が決まり、落ち着き始めたのですが、最近彼が「友人のみの結婚披露パーティもしたい」と言ってきました。 私は挙式とは別の日に2次会的なこと(会費制で)をするつもりでいたのですが、彼は「今まで自分は何人もの人の披露宴に出てて、自分だけ会費制は・・・」と言います。会費制では「損をする、今まで払ってきた金額くらいは友人からももらいたい」という発想なのです。 私はカジュアルなお店で友人と一緒にわいわい楽しくできればいいと思っていたので、彼の発言に正直びっくりしていまいました。ご祝儀制のパーティにするなら挙式後の食事会を披露宴にするか、また別にちゃんと会場を探さなくてはならないですよね?なんだか焦っちゃってます。 こんなことをいう彼、どう思いますか? 彼の発想は普通ですか?
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 披露宴に呼べなかった方々への2次会招待状
披露宴の後の二次会を新郎新婦で計画しています。 当日の受付などは友人にお願いしますが、準備はできるだけ本人たちで行う予定です。 新婦側は親戚が多く、親戚以外ではごくごく親しい人しか披露宴にご招待できなかったので、職場の人、同級生などのほとんどを二次会にお招きするつもりです。 一方新郎側は、特に二次会から招待したい人はいないので、披露宴に出席した人の中から二次会にも来てくださる人がいるだろう、ということです。 会場はレストランバーの貸切りで、年齢層が30代以上なので余興やゲームなどは控え、お食事や会話を楽しむような小宴にしたいと思っています。 このような場合、招待状の文面は、どのように作ったらよいでしょうか。 調べてみて、幹事さんが招待状を出す場合や、披露宴をせず会費制のパーティをする場合の文面はあったのですが、披露宴をして、さらに二次会をする場合の文例が見あたりません。 披露宴に招待できなかった方々に失礼にならないような文面にしたいのですが・・・。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。詳しく書いてあったので参考になりました。 もし将来私が結婚し、友人のときに3万包んで友人から2万だったというのでもいいのですが、 披露宴パーティというのがよく分かりませんでした。引き出物とかも出るんだったら、3万が妥当ですね。