• 締切済み

偏向教育について

noname#194521の回答

noname#194521
noname#194521
回答No.3

再度回答します。 質問返しになってしまいますが、 私は、所謂偏向教育で憲法を持ち出すのは、専ら教えた側であるという認識なのですが(何らかの処分に対して、思想の自由や言論の自由を主張)、 村上少年の例で、生徒が学校や教師に対して違憲だというなら、 具体的には何条にどのように違反し、生徒の人権を侵害しているとお考えなのでしょうか。 そしてその主張は、契約や教育関係の法令その他に基づいてはできないものなのでしょうか。 私は、内容が偏向していることそれ自体や、脇道に逸れることで進度に影響があることなど、 客としてサービスの品質にクレームするだけで足りると考えますし、 むしろこの問題に、生徒の側が憲法を持ち出すのは難しいと思うのですが。

rockterry
質問者

補足

論点がずれて行ってしまっていますが、私が知りたいのは「偏向教育が問題になるのは公立の学校だけであって、私立では問題にはならないだろう?違いますか?」という一点だけなんです。 偏向教育は19条の思想良心の自由から派生する問題です。 「生徒の側が憲法を持ち出すのは難しい」とすれば、それは私人間に効力は及ばないとする憲法の基本姿勢からなのか?ということを私は知りたいのです。

関連するQ&A

  • 公立の小・中学校の校則について

     今の時代は変わったのかもしれませんが、自分が中学生の頃、地域の公立中学校に通っていたのですが、男子は丸刈り、女子は肩までなどの頭髪の規則、靴下は何色…などとあり、少し髪が伸びただけで美術の教師に引っ張られ、怒られた記憶があります。  しかしよく考えてみると、小学校や中学校は義務教育です。私立なら選択権があると同時に学校側も独自のルールを作ってもよいと思いますし、いやなら行かなければいいわけですよね。でも公立は選べません。 公立中学校で頭髪や服装の規制は憲法に違反しませんか?どうなんでしょう? 「規則だから」などのレベルでなく、あくまで憲法や法律での正論を知りたいです。

  • 世彰の意味

    村上ファンドの村上氏の記事で、灘高校時代に、周りから、”世彰”せしょうと呼ばれていたとありました。大辞林にも見あたりません。 還暦過ぎて恥ずかしい限りですが、どなたか教えてください。

  • 教職員団体の日教組が行って来た自虐史観授業とは

    中高大と私立の学校へ通っていた私には、皆様方がご指摘される教師による教育指導要領を逸脱したであろうアジアに対しての反省を促せる自虐史観を植えさせるような授業を体験した覚えが、ほぼ無いのですが、ただ、高校時代の科学の授業で科学の話そっち除けで日本軍による中国戦線の経由を延々と熱弁を語っていた教師しか見当たらないのですが、教育指導要領や教育理念は私立と公立に違いがないと思いたいのですが、公立では、日常的に自虐史観を植えるような授業が行われていたのでしょうか?どのようになされていたのでしょうか? また、左派的と呼び名の高い日本教職員組合(日教組)と保守的な思考で日教組に反旗を掲げて出来た日本教職員団体連合会(教団連)の異なる思考で所属する教師より教育方針が違うと言うのは法の元での平等を唄う我が国では、問題が有るように感じます。どちらが正しいと白黒つける気は有りませんが、どちらの側に付くかで歴史の試験で点数が変わる危険性を伴うこの重大な問題を政府や文部省や現場にいる教師たちは、真摯に教育現場を見ているのでしょうか?改善をしていく気があるのでしょうか?

  • 教育実習について 母校で?

    教育実習先の学校は今でも母校というのが一般的ですか? 小学校(地元の公立)→中学校と高校(地元私立の一貫校)→大学(地元国立) と進学してきた場合、全部地元なので行きやすく頼みやすいのですが 公立と私立の違いなどあるのでしょうか? 教員免許は、小中高全部取るとします

  • 「エリート教育」に賛成?反対?

    1.あなたは「エリート教育」といわれてどんなものを想像しますか? 2.あなたは1.の「エリート教育」に賛成ですか?反対ですか? 国立・公立・私立 の 小学校・中学校・高校・大学など 区分してもしなくてもOKです 3.あなたは1.の「エリート教育」を自分の子供にも受けさせたいですか?

  • ゆとり教育転換でどうなる?

    ようやくゆとり教育が見直されるようですが、日本の教育はよい方向に向かっているのでしょうか? 地元の公立校(特に中学校)の状況を聞くにつれ、あまりの勉強軽視の姿勢に辟易してしまうのですが…。 上から方針を転換しても、現場の教師が言うことを聞かずに変わらなければ意味がないと思いますが、いかがでしょうか?

  • 公立中学の制服について

    日本の義務教育は小学校と中学校ですね(高校も実質義務化) しかしながら公立小学校は自由服で 公立中学はなぜ制服があるのでしょうか。これが、私立、高校ならわかるのですが、どなたかお教えいただきたいのですが。

  • 公立教育の腐敗

    感じたことなのですが、塾ではとても解説が良く知識量が多く実践的で、習熟度別授業も行っていました。公立では教えないような発展的内容も教えます(知らないと受験に通用しないといったこともあります)。はっきり言って塾の授業のほうが興味深かったですし教師も惹きつけるものがありました。勉強にも塾の方が役に立ちましたし分かりやすかったです。正直、学校は必要ないんじゃないかと思ったほどです。学校のほうでは3、4限かかってやってたことを塾では1限程でやっていましたし、塾の方が理解出来たと思います。今や塾に通うのが当たり前の時代です。もはや公立教育は過渡期にきているのではないかと思います。 こういう実態についてどう思われますか?どうしたら公立教育を立て直せるのでしょうか?公立学校の先生や塾に通ったことがある人など、意見をお願いいたします。

  • 中学以降の教育費について

    3児の母です。主人が定年になるまでの生活設計をたててみているのですが、子供の教育費がイマイチわからずに困っています。いろんな保険会社、マネー関係のサイトなどで子供の教育費を調べてはいますが、どれもしっくりと現実味を帯びない気がしています。 実際うちの子の小学校(公立)では年間10万円程度の教育費(学校で引き落としされている費用以外の諸経費も入れて)なのですが、あるサイトでは20万近かったりします。 そこで、実際に子育てされている方の実際にかかっている 教育費を教えていただきたいのですが。 地域差もあるでしょうが(こちらは首都圏です)、あくまで純粋な「学校に通うのにかかる費用」を教えてください。年額で構いません。 中学校~高校までで全て公立で結構です。(私立は自分で各高校のサイトで調べてみたいと思います) まだ小学生ですが、これからどうなるんだろうと教育資金面での不安があります。 差し支えなければぜひ教えてください。

  • 私立中学の先取り教育は有効ですか?

    中高一貫の進学私立中学は、 中2になると高校の先取り授業が始まると聞きました。 大学進学率を上げるために、 高3になると、大学受験に向けての学習になるとか。 東大や京大などの合格者も年々増加傾向にあるようです。 まだ、公立の進学高校の方が大学進学率と 東大の進学率が高いようですが、 優秀な子供を中学からの教育に力を入れているようです。 その為、高校から難関高校から滑り止めで入学した子とは 進路が違ってくるので、クラス分けされているそうです。 高校からはスポーツ推進学科もあるそうですが、 中学は部活は週2~3回で、 とにかく学習面に力を入れているので、 教師も粒揃いで、学習法も面白く、 通わせている子供の親御さんは、 「学校が楽しいと言って通っている」と満足しているようです。 テストも中2で定期テストは4日間。 この時期公立中では2日間。 同じ年でも学習内容に大きく差があり、 公立中学は人間関係で色々あったり、 学力差の中でぶつかり合いながら成長していき、 色んな人間の多様性を感じて、 抜きんでたり、落ちこぼれたりする中、 その近くにある進学私立の中学生の子供たちは 学校の先生のきめ細かい指導で、 いじめなどもほとんどなく、平和にすごし、 学習面で同じ学力の子供たちばかりなので、 勉強にも集中できているようです。 子供の能力をより伸ばしたい、学力をあげたい、 低学力の学ぶ意欲の低い子供に足を引きずられることなく、 上を目指すには、進学私立はとても良い環境だと感じました。 公立には、子供の教育にさえも目が行き届かない、 生活するのがせいいっぱいの親も多く、 荒れている子供もいます。 くだらないことで友達同士のイザコザも多いです。 進学私立はそんな暇な時間はないので、 意識を高く持って行けるのかと思います。 でも、中学生と言うからだと心が大きく変化して、 人間関係のむずかしさを学ぶ時期。 その時期に、勉強がすべて上に立つためにはと、 色んな経験をすっとばしてしまった しわ寄せって来ることもあるのでしょうか? 大人になった進学私立中高一貫を卒業したと言う人に 何人かあったことがありますが、 たまたまかもしれませんが、 自分のこと以外、興味がないようなところがあります。 気が利かないと言うか、無駄なことはしないようなところがあります。 人の輪があっても、その輪に馴染めない。 でも、上から目線で意見を言ったりなど。 ちなみに、公立の県下一の高校の卒業者も何人か知っていますが、 おおむね気さく。 視野が広いところがあります。 たまたまなのかもしれませんが、 進学私立中に進む子供は、どちらかと言うと、 小学校時代クラスで浮いていたようなところがあるようです。 私立中学で先取り教育をこなせるなら、優秀な子なのでしょうが、 そのような教育は長い目で見て、有効なのでしょうか? 進学私立中に進ませるより、 勉強だけでは得られない、 公立の中学に進み、地元の人間関係で鍛えられる中で、 上位高校に勧める方が、メンタルやコミュニケーション能力が 高くなるような気もしますが、 参考意見お聞かせください。