• ベストアンサー

医療費控除で所得税が返ってくるかどうかの簡単に判断

yamachan5407の回答

回答No.3

給与収入が230万の場合給与所得は143万となります。 230万÷4(千円未満切り捨て)*2.8%-180,000円 基本的に医療費控除の計算は (支払った医療費-高額医療補てん金)-(所得の5%か10万円の少ない方) という計算になりますので 上記給与収入しかない場合、143万*5%=71,500円となり 支払った医療費から高額医療補てん金を差し引いた金額が上記71,500以上であれば 医療費控除は受けれます。 ただし、源泉徴収票の源泉徴収税額が0円の方は医療費控除を受けても還付する税金が 発生しないので、意味がないです。 給与所得の計算の仕方 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2012/a/03/order2/3-2_01.htm 医療費控除の計算の仕方 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2012/a/03/order3/3-3_18.htm 源泉徴収票の見方 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/hotei/tebiki2012/index.htm (第1 給与所得の源泉徴収票(給与支払報告書)) ここの源泉徴収税額が0円以上でなければなりません。

sdfkhewrqa
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 医療費控除について

    医療費控除についてお聞きします。 18年 給料支払額420万    所得税合計79,440円(年末調整にて同額もどる)    医療費1,449,392円 18年に子供が病気をして医療費がかかりました、高額医療で80万ほどもどってきて、生命保険からも出ました。実際計算すると手出しはなかったのですが、所得税が、住宅取得控除などで、全額返金だったため、医療費控除をしても意味がないといわれました。 そういうことになるのでしょうか? 生命保険などは出たかどうかとか税務署にわかるのですか? ちなみに19年は給料420万         所得税47,100円         年末調整で同額47,100円返金でした。    

  • 所得税0円でも医療費控除の申告は必要か

    低所得(昨年1年間の給料70万円くらい)で、 給与所得控除、障害者控除、生命保険料控除 だけで、所得より控除額のほうが大きくなり、 所得税は0円であることが分かりました。 いっぽう、精神科や内科への通院などにより、 医療費は10万円を超えませんが給料の5%を 超える金額です。 会社のほうで年末調整をやってもらってますが、 医療費控除の手続きもしておいたほうがいいでしょうか。 所得税と住民税、計算が違うとのことなのですが、 説明を見ても分かりません。 詳しいかた教えて下さい。

  • 年末調整での所得税の控除額の計算方法について

    12月の給与。年末調整で所得税?が約5万円ほど返ってきました。 自分は30代独身(税控除前の年収約600万)で扶養家族もなく、住宅ローン控除もありません。 生命保険を年間約15万円支払っており、地震保険や介護保険はありません。 この場合、年末調整での控除額はどのように計算されるのでしょう。

  • 医療費控除は個人での申告ですか?

    一箇所から給与をもらっている給与所得者で、 年収2000万を超えず、源泉徴収の猶予を受けるなど特別な条件にも該当せず 給与所得および退職所得以外の所得の合計金額が20万を超えない場合は 所得税の確定申告が不要という事ですが 医療費控除などにより確定申告する場合には20万を超えない雑所得も一緒に申告する決まりがありますよね? そこでふと疑問に思ったのですが、会社での年末調整では医療費控除はできないのでしょうか? 又、会社の年末調整で可能な所得控除(扶養控除や配偶者控除など)と、不可能な所得控除について教えてください よろしくお願いいたします

  • 所得税等について

    現在、2箇所かけもちパートしています。 手取り計算(通勤費込み)ですが年収は、合算で140~160万の間です。 扶養ではなく、扶養もいません。 両方で年末調整?の用紙を提出しています。 (片方にのみ、保険料などの控除?項目を記入) 片方の給料で、市県民税が天引きされています。 どちらも所得税が引かれていないのですが、市県民税は合算した年収から算出した額の支払いになっています。 上記のような場合、所得税が天引きされていないのは、会社毎に基準値を下回っているからと判断され、所得税が引かれていないのでしょうか? また、これから所得税引かれるようになるor引かれるように手続きしに税務署等に行った方が良いのでしょうか? 年末調整や確定申告の後に、返って来たとか足りなくて取られたとか聞きますが、それは所得税が天引きされている状態での話ですか? (友達は天引きされてるけど、軽微だからか返って来たことないと言ってましたが…) 文章がわかりづらくてすみません。 所得税について調べていて、こんがらかってしまったもので… なるべく分かりやすく教えていただけると助かります。

  • ○○控除・・・何の税から控除(還付?)されるのですか?

     初心者です。年末調整のことについて悩んでいます。  今年、社会保険料控除、扶養控除、住宅ローン控除、医療保険控除を申請する予定です。今年2月から主人の扶養に入りました。 (1)医療費控除は所得税より控除され、還付されると思うのですが 社会保険料控除、扶養控除、住宅ローン控除は何税から控除されるのでしょうか?   (2)6月からの税源委譲に伴い、所得税が減った分、もし上記の各控除が所得税より控除(還付)されるのであれば、控除しきれないと思うのでうすが。「住宅ローン控除の税源委譲による経過措置」は来年、申請するつもりですが、それでも各控除が所得税から控除されるのであれば、控除(還付?)される額が少なくなってしまうのではないかと心配です。 どのような仕組みになっているのでしょうか? (3)現在、専業主婦です。自分の分の確定申告として、主人の会社に年末調整してもらえますか?私は今年1月までに45万程の給与収入があり(2月より扶養されている)、その後、雇用保険の関係で年金と国民健康保険の社会保険料、また自分名義の生命保険料の支払い分があります。自分で確定申告しなくても、主人の会社で年末調整できるものであれば、申請したいのですが出来ますか?  どなたか、ぜひ詳しく教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • パートの所得税

    扶養控除内で働いています。 月額は50000円くらいですが所得税が毎月引かれています。 年収は60~70万程度で収まると思うのですが、年末調整をするのではないかと周りの人から言われましたが、この程度の給料で所得税を引くなんて今までのところではないことでした。 どなたか詳しくご回答お願いいたします。

  • 医療保険の控除?

    既婚のパート主婦です。夫の健康保険の扶養に入ってます。 私は最近、初めて医療保険に入りました。それでわからない事があるんですが医療保険というのは年末調整か確定申告の際、控除申請できるんでしょうか?あくまで医療のみ死亡保障はなしです。 夫は健康診断の結果が出てから医療と生命保険に入る予定です。 今まで年末調整の用紙は今まで何も保険に加入してなかったのと私も厚生だったため名前とハンコのみでしたのでその他をじっくり見た事がなかったんですが、たしか生命保険の控除的なのがあったような覚えがありまして・・・医療保険はできないのかなあと思いました。 あと、もうひとつ、初心者なのでアホな質問かもしれませんが、もし医療保険の控除ができるとすればそれは私自身の年末調整で申請するのせしょうか?それとも配偶者控除のように夫の年末調整で私の保険を申請するんでしょうか?

  • 扶養控除について

    質問1 会社勤めをしている母ですが、現在は扶養なしで所得税をひいていますが、子供二人を扶養控除の対象にしたいと思っています。年末調整でまとめて処理することはできるでしょうか? 質問2 さらに、今年の後半から事業所得が発生する予定です。会社勤めは続けます。 会社での所得税控除は扶養なしで年末調整をし、確定申告の時に扶養分を控除することができるでしょうか?

  • 損しない所得控除、取られ過ぎ税金

    今年、所属会社がAからBに変わり、年末調整、確定申告がよくわからなくなったので質問させていただきます。 Aからは今年7月まで給料を頂き、高い所得税率で計算されておりました。年末調整はないと聞いていたので、来年の確定申告で取り戻せばよいと思っていたところ、8月からB会社に所属が変わりました。 Bは所得税率が極めて低く計算され、年末調整をしてもらえる会社です。 そして、手元にあるのはBの「給与所得者の扶養控除等申告書」「給与所得者の保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書」です。 私が所得控除できるものは、基礎控除、配偶者控除、同居特別障碍者、国民年金控除、生命保険料控除なのですが、Bの年末調整ですべての控除を提出すると控除しきれなくなります。 自分で調べたところ、「従たる給与についての扶養控除等申告書」なるものがあるとのことですが、これもうまくつかって損しない所得控除はできるのでしょうか。 最初はBの年末調整も出さずに、A,B一括で来年の確定申告で申告しようと思いましたが、Bの書面によると、「扶養控除申告書を出さなければ、来年の所得税計算が高い税率で設定」とのことなので、最低でもBには扶養控除等申告書は出すつもりです。この際、手持ちの控除をどう振り分けるべきか、やり方をお分かりの方がいらっしゃればお願いいたします。