• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パソコンが全くできないおばさんからの引き継ぎ。)

パソコンが全くできないおばさんからの引き継ぎ方法とは?

rukukuの回答

  • rukuku
  • ベストアンサー率42% (401/933)
回答No.3

こんばんは 大変なご苦労お察しいたします。 私の場合、パソコン関連の仕事をしていますので、 パソコンなしで仕事をすることは出来ません。 しかし、パソコンを使って作業を効率化するという仕事の時に、 あえてパソコンを離れて紙と鉛筆でプランをまとめることもあります。 このような例もあるので、パソコンは便利な道具ですが、 融通が利かない面もあるので、大事なのは使い分けだと思っています。 jessica77さんのケースの場合、先輩の女性(以下、おばさん)が辞めたくなくて、 わざとパソコンを使わせないようにしている可能性もあります。 逆に、おばさんがパソコンでやっている仕事を紙と鉛筆と電卓でできる実力を つけて、上司にアピールするというのはいかがでしょうか? Word・Excelをどんなに知っていても、仕事の中身が分からないと活用出来ません。 >どうしてもイレギュラー業務が発生してくるので、 >その都度聞かなければいけません。 この部分が、まだjessica77 さんの「弱み」として残ってしまっていると思います。 パソコンの問題ではなく、この事の解決が大事だと思います。 厳しいことも申しましたが、この回答が、何らかの手助けになれば幸いです。 p(^^)q

noname#226517
質問者

補足

>先輩の女性(以下、おばさん)が辞めたくなくて、わざとパソコンを使わせないようにしている可能性もあります。 その可能性もあります。おばさんは性格が悪い人ではないのですが、「会社から辞めろと言われたことが納得できない」と言っていたので、引き継ぎしたくないと思っているところもあると思います。 最近ではイレギュラー業務が発生しても、以前のデータを見るなどして、自分で解決するよう努力しています。ただ、そのデータを見るにしても、おばちゃんの机にあるパソコンからデータを見ないといけないのですが・・・。常におばちゃんが席に座っているので、なかなかデータ見れない→仕事進まない。全てパソコンがおばちゃんの席にあることに原因があるような気がします。

関連するQ&A

  • 引継ぎが出来なくて・・・

    私が体調を崩して会社を辞める事になり 後任の人に引継ぎをしてるのですが その人は仕事が出来る人だと言うことでしたが 本当はよく分かってないし、物覚えも悪いし 心配性で自分の仕事でもないのに あれこれ聞いてきて、本来の仕事が進みません。 初日から机の引き出しに携帯を入れていて しょちゅうバイブがなってチェックしてるし トイレに行くと言ってはなかなか帰ってこないし 私のいう事も素直に聞いてくれません。 急ぎの仕事をやらなくてはならないのに 他の人達が関係ない話をしてると ボーとそれを聞いているし 私が席を外したら、隣と無駄話をして わたしから見たら早く仕事を覚えようとしてるとは とても思えません。 おまけに上司に何か言ったようで 上司から私が早く辞めたいから いい加減な引継ぎをしてるから 後任者が覚えないんだと怒られました。 周りの人達も辞める私より後任者にちやほやして 私の入った時は一番忙しい時で、そういってもらってなかったので 必死で仕事をしたのに、その時は誰も気遣ってくれなかったのに・・・ 兎に角体調が悪くて、でも責任があるから必死で会社に言ってるのに 上司は「もっと居て後任者が分かるまでいてくれないと困る」 私は状況を説明したんですけど「無責任だ」とか 「会社に大変な迷惑をかけたんだから、無理してでも 来い」と一方的に私が悪いとがんがん怒られます。 引継ぎ書はかなり詳しくありますし それにそって、何度も説明してます。 こういう人に全部分かって貰うにはどうしたらいいのでしょうか?

  • いつ退職するべきでしょうか?(引継ぎ者が決まりません)

    6/20頃に、上司に8/20付退職したい意思を伝えました。 原因は人間関係で、私がいることによって 周りの人を不快にしているのです。 今から求人を募集しても一ヵ月半引継ぎが出来るので 考えて余裕を持たせたつもりです。 7/6に「退職願」を渡しましたが、机の上に返されました。 7/11に話し合いの時間があり、「退職願は持っておいてくれ」と 言われ、いまだに私の机の中です。 7/16から求人誌に載ったのですが、引継ぎの人は見つからす 7/23に、「人が来ないので 最長でも9/20まで伸ばせないか」と 言われました。(今は別の方法で求人を出しています) 2ヶ月前に8/20までと伝え、早くしないと引継ぎの期間が 短くなる事も伝えてありました。 私は9/20までいるべきなのでしょうか。 (人が来れば、もう少し早く辞める事が出来ますが、  人が来て一ヶ月いて欲しいと言われています) 本心はすぐにでもやめたいです。 今は、別の人に仕事の一部を引き継いでいる状態です。 8/20まではいるべきだと思っています。 7/20付で書いた退職願はどうすればいいのでしょうか。 その日付のまま、すぐにでも渡すべきでしょうか? それとも明日付けに書き直して、提出するべき? それとも、持っておいてくれと言われたので、その通り ずっと机の中で良いのですか? よろしくお願いします。

  • 退職時の引継ぎ

    3月末で退職するのですが明日から有給に入ります。 退職する前に引継ぎをと思ったのですが上司が引き継ぎ誰とも決めず曖昧にしたままです。もし明日誰も私の仕事を引き継いでくれなかったら机に引き継ぎ等のメモだけ残して有給に入っても問題無いですよね?(退職の意思表示は2月半ば頃からしていました)

  • 引き継ぎができない

    1ヶ月以上前に退職届を出しました。 それは、体調が優れないため、通院をしたいので退職する2週間前から有休を使い病院に通う予定でしたので、それまでに、引き継ぎを行う予定でいました。その件に関しては、上司から了解を得ていました。 しかし、有給消化をする2週間前になって、引き継ぎする量が思った以上に多く、また引き継ぎを行う先輩も自作業が多いから引き継げないから有休は使わずに仕事に出て作業を終わらせろと言われました。 一度上司の了解を得たのに、今更になって有給を使うなと言われて頭に来たのもありますが、体調が悪いことも伝えていること、引き継ぎの準備をしてくれない会社に嫌気がさしました。 挙げ句の果てには、取引先と契約が残ってるからと言われました。 退職の了解を得た段階で、会社としては取引先との契約をうまく調整する物ではないのですか?調整も中途半端な状態で、こっちに無理を言ってきています。 引き継ぎの資料は作成しており、後は説明する段階にはしています。 このような場合、無理してでも仕事をしなければならないのでしょうか?有給は権利であり、使うことを前もって了解を得ているので、強引に休んではまずいのでしょうか?

  • 引継ぎのいない退職

    派遣で仕事をしていますが、今の職場は派遣でもそれぞれ担当があり引継ぎに2ヶ月はかかっている状態です。今まで退職された方も希望退職日で辞められた人はいません。いつも会社の対応が遅く引き継ぎの人がなかなか決まらないようです。私はどうしても次の契約満了日で退職したいのでその半年前には連絡しておこうと思うのですがそれでも引継ぎが見つからない時は半年も前に連絡していたのに用意しない会社側の責任という事で辞められるのでしょうか?他の部署はベテランの方がいるためか、引継ぎが決まらなくて退職した人の分の仕事を分担しているようです。文章が下手ですがよろしくお願いします。

  • 引継ぎをしてもらえない

    近々長期のお休みに入る同僚がいます(後1週間ありません)。 同僚は1年近くお休みに入るため引継ぎが必要なはずなのですが、全く引継ぎをしようとしません。再三「引継ぎすることはありませんか?」と聞いているのですが「あなたにはできないので」と一蹴されて引き継いでもらえません。かといって、他の人に引き継いでいる風でもありません。 彼女が休んだ後は明らかに私がやる仕事なので、仕事を私にやらせるのが嫌なのか、大変な思いをさせたいのかのどちらかじゃないかとヒネクレたくなるほどです。 上司には「引継ぎは済んだのか」と聞かれるので、仕方なく「私には出来ない仕事だそうです」と言うのですが「だったら仕方ないから彼女が休んだら別の方法を探そう」と何故か彼女に「引継ぎをしなさい」とは言わないで時間ばかりが過ぎていきます。 たいした事はない仕事なので、別の方法でやったところで出来ない事はないのですが、引継ぎをすれば時間もコストも掛からずにお互いが楽なはずなのに、意味がわかりません。 元々彼女は仕事を人に分担する事が苦手な性格で、全て1人で背負い込んで1人でアタフタしているタイプで、今回も仕事を渡すことが出来ないでいるのかなぁと思っています。かといって渡してもらわないと1年間も休むのに、周りが迷惑するのを判っていないようです。 彼女から引継ぎをすることは諦めた方がいいのでしょうか?私はどういう行動を取ったらいいのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 仕事の引き継ぎがうまく進みません

    30代前半女性です。転職し、新たな職場で前任から引き継ぎをしています。 その方は、私の父親位の年配男性です。 とっても穏やかで、長年その仕事をこなしてきたベテランです。 (思考能力も低下し、体力的にも限界ということで、ご自分から退職を希望されたそうです) ただ困ったことに、全ての仕事をこれまでと同じように ご自分でやってしまうので、全く仕事を覚えられません。 もちろん「私にやらせてください」「教えてください」等と言っているのですが、ダメです。 早く覚えたいので、仕事の事をいろいろ質問するのですが 「まだそれはいい」とか何か曖昧な返答ばかりです。 ただ、悪気はないようなので、余計に困ります。 以前にも、その方の後任ということで入社した方がいたようですが やはり、引き継ぎが上手くいかず、すぐに退職したそうです。 なので、他の社員達も私の状況を理解してくれています。 もちろん、上司にも相談しました。 「彼と話をするから、も少し待ってほしい」と言われました。 ただ何も状況は変わっていないので、まだ話はしていないと思います。 せっかく入った会社を退職するような事は避けたいのです。 その方が、あとどの位会社いるのかも未定です(多分、あと二ヶ月弱かと) 時間ばかりが過ぎて、とても焦りを感じています。 言うべき事、やるべき事はしています。それは他の社員も認めてくれています。 あと、私が出来ることは何でしょうか? どうぞ、アドバイスをお願いします。

  • 退職に伴う引継ぎについて

    今年の3月から勤めた会社を年末で退職する者です。 これまでの経緯は、  (1) 11月初めに直接の上司に退職の旨を伝えました。総務課と上司との話し合いで12月末の退職 になり、11月半ばに退職届を提出しました。→上司に引継ぎのことを聞いたら、即後任を決めて、  体制を整えるので何かあったら、指示しますとのことでした。    (2) 本社の総務課は11月半ば過ぎに職安に求人募集をかけ、自分の勤める営業所で11月末と12 月に入ってから2回、適性検査・面接を行いました。→その結果、12/8に後任者が決まったのです  が、12/20からでないと勤められないとのことでした。  (3) (1)の引継ぎの状況でしたが、12/10を過ぎても何の話もなかった為、上司に確認したのですが、ただ引継書を早く出してと言うだけで、具体的には指示がありませんでした。→その後、引継書は作成しました。  今日から新人が来ましたが、新卒の人だったので、一から教えてなくてはならず残り6日間でどのように引き継ぎすれば良いかわからず、不安です。引継書があっても、実際にやらないとわからないことも多いです。更に、上司は引継の指示を周囲の人にばかりしていて、自分には殆どこちらから聞かないと指示をしてくれない状況です。(以前はまだ自分の仕事の把握している内容が乏しいので、既にいる職員にいったん引き継いで、そこから新しい人に教えるとも言っていました…色々と話が自分の知らないところで変わっています。)周囲の人たちも早く教えてという人と、急に詰め込まないでという人といて、皆に色々言われるので混乱しております。 長々と申し訳ございませんでしたが、残りの日にちはどのようにしていればよろしいか、アドバイスを頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。  

  • 派遣で引継ぎがうまくされなかった

    派遣で新しく働き始めましたが、引継ぎ者が数日間(一週間以上)休んでしまい、引継ぎがうまくできないままに、退職されます。当初、二週間の引継ぎ期間でしたが、賞味4日くらいの引継ぎです。ちなみに金額に関わる書類作成の仕事のため、二週間でも足りないくらいだと思っています。 休まれていた間、営業の方に聞きながら仕事をし、いざとなったら本社に聞いてくださいと言われていましたが、実際営業の方は忙しく、思ったように聞けなかったりして、また、どこが分からないかも分からない状況もあり、動揺しています。 上司の方は、一応気を使ってもらい、「大丈夫?」と言ってもらえましたが、「引継ぎの方の延長は無理なのでしょうか」と聞くと「それはどうか・・・」と言われました。その後「二人(私と引継ぎ者)で相談して、引継ぎを進めてください」と言われてしまいました。威圧感のある会社ではないですが、野放しな雰囲気があって、直属の上司も特にいない状態なのです。 引継ぎ者も、会社にそれなりに不満があったようで、(仕事を際限なく与えられてしまい、上司に何とかしてほしいと訴えたけれど特に対応がなかったとのこと)その辺から安易に休まれてしまったのではないか、と思ったりもしてしまいます。 また、社内で仲良くしている女性の人たちも、彼女の体ばかりを気遣っていて、正直言うと、最後に女性で食事をするのですが、行きたいとも思わなくなっています。それくらいに結構元気にされているので(家にいるのが暇すぎて困ったとか言っていて)、たとえ調子が悪かったにしても、何かふにおちないところがあるのです。会社も何も言わないですし、これからやっていかないといけない自分が、仕事で失敗をしてしまったら自分のせいになってしまい、それが苦痛でなりません。正直言って辞めたいとも思っています。 どうすればいいでしょうか。。

  • 退職するに当たって、引継について、教えてください。

    3月31日で会社を退職するのですが、引継相手が決まらず引継が出来ない状態です。 本日確認したら上司からすべて書面で書いてくれと言われました。私がしている業務は、書面にすべて書ききれる内容でないため、どうしたら良いか困っています。また、就業規則では、書面及び口頭にて後任者に引継をしなさいとなっています。 普通は後任者を決めて、引継を行うものではないのかなと思うのですが間違っているのでしょうか? 後1ヶ月弱で退職をするのに現在も普通に業務もしている状態で、昼間に引継書を作成できる時間が無くて、時間外で作成させて欲しいといったら業務で無いからつける事は認めないとも言われました。 どうしたら良いか教えてください。

専門家に質問してみよう