• ベストアンサー

4人家族での水道代

tubakihimeiの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

うちも10000円程度ですね。洗濯も残り湯を使っています。 節約したいなら、やはり子供さんのシャワーをやめてもらうしかないと思います。 水道代は基本料があるので、あまり変動はありませんし節約するなら電気代の方が手っ取り早いと思いました。 今の時代難しいと思いますが、一部屋で暖房をつけてそこだけで全員で過ごす。節約できますよ(笑) ちなみに我が家は去年、除湿器をサンルームで(洗濯を干す場所)冬中かけていたら電気代がすごいことになって、今年は居間のファンヒーターの前で洗濯物を乾かすようにしました。そうしただけで、去年の電気代の半分の金額でやっています。

mimoharu
質問者

お礼

1部屋暖房作戦と、ヒーターの前で洗濯物乾かし作戦、うちもやってます(^^♪ 北側の子供部屋が湿度高くてジメジメなので、除湿器の購入を考えてましたが、電気代凄いんですね(~_~;) 勉強になりました!ありがとうございますw

関連するQ&A

  • ガス・水道代の節約をしたい!

    つい最近引っ越しをしました。ガス・水道の節約についてアドバイスを頂きたいです! *現在、二人暮し。 *ガスはプロパンガス(高い)です。 *水道代も高く1ケ月ごとに支払です。 *多分ですがこの中では電気代が一番安いと思います。 *お風呂は今の季節寒いですがシャワーです。(冬の間だけでも湯船に浸かりたい) *お湯が出るまでバケツに溜めそれを洗濯に使用。(この方法、菌とかは大丈夫でしょうか?いっぱいになるまで溜めて数日後に 使用します) *しかし足りないので結局少し水を足してます。 洗濯は(洗濯機は37L)週2日します(天気が良かったら平日に1回、週末に一日1~2回ほど)もしくはためて休みの日に一日2~3回まわす時もあります。 洗剤をアタックネオに替えてすすぎ1回にしようと思いましたが、うちの洗濯機ではすすぎの回数は選択不可でした(泣) 私が今思っている方法としては・・・ とくに冬場「洗濯をする日だけお風呂にお湯をはって(※顔、頭を洗う時(どちらも最後に流すときのみ)はシャワー使用)残り湯は洗濯に使おうと考え中です(ポンプも購入して)洗濯しない日は今まで通りシャワーで最初の水はバケツに溜める」です!  夏場「今まで通りシャワーでお湯が出るまでバケツに溜めそれを洗濯に使用(でも足りなかったら水を足す)」です! ↑どう思いますか?!毎日は洗濯しないので、しない日はシャワーの方がいいですよね? あと、やはり水道代&ガス代が高い⇒浴槽に溜める、残り湯を洗濯に使用>シャワー使用、水道水で普通に洗濯 でしょうか? 良いアドバイスがあればお願いします。夏場と冬場も変えた方が良い所があればそれも教えて下さい。 まとまりがない文章で分かりにくくてすみません。

  • 風呂の残り湯と水道水の洗濯はどっちがお得?

    とってもケチの質問で申し訳ありません。 冬の間は風呂の残り湯で洗濯していました。 すすぎ二回は水道水です。 水道水の洗濯と残り湯の洗濯どっちが節約できると思いますか? 残り湯を使うときは電気でくみ上げるので何だか水道代より電気代の方が高いような気がします。 「じゃあ手で汲めば!」とか言わないでくださいね。 よろしくお願いします。

  • どちらが水道代、ガス代の節約になるでしょうか...。

    一人暮らしをしていますが、ふと疑問に思ったので少しお伺いさせて下さい。 シャワー30分(常に掛け流し)とお風呂を溜めて(砂の入ったペットボトル5L用意)、残り湯は90%以上(全部吸いきれない為)を洗濯機に。 結果的にどちらが水道代、ガス代が節約出来るのでしょうか? お風呂を溜めると、シャワーよりもガス代がかかる感じもしますし、 シャワーだと水が垂れ流れるのを感じると水道代が風呂に勝る感じがします。 どちらが安かったのか実践された方いらっしゃいますでしょうか??

  • 洗濯に使う水道代

    洗濯に使う水をお風呂の残り湯にしたばあい、どのくらいの節約になるかご存知の方いらっしゃいますか? 水代は地域によってだいぶ差がありますが、何割くらいお得が大雑把にでも教えていただけると嬉しいです(家族4人くらいで、毎日一回洗濯するくらいの場合)。

  • 水道料金を節約する方法

    水道料金を節約する方法を教えてください。 現在の水道料金の平均額は、3600円(隔月)です。 夫婦ふたり暮らしです。 <風呂> 風呂は浴槽に湯をはらずに、シャワーを使っています。 風呂場と洗濯場が離れているため、風呂の残り湯を洗濯に使うという定番の節約方法が使えません (以前バケツで汲んで運んでいたら、まるごとこぼしてしまいました) また浴槽が大きいのと、風呂に入るのが夫婦別々なので、シャワーのほうがまだ安上がりかなと 思ったからです。 (夫、午前4時半~5時。毎日) (妻、週末の日中、水道代節約のため週1) 節水用のシャワーヘッドを使っています。 <洗濯> 浴槽の残り湯を使う以外で、節水方法がありましたら教えてください。 <台所> 米のとぎ汁は、根菜の泥落としや、洗い物に使用 布巾洗いは、食器用洗剤を使って一晩漬け置き。 すすぎになんども盥の水をはりかえる。 (そのときに、洗い物がある場合は、盥の水を捨てる前に、盥の中で食器を洗って流水ですすぎ 盥の水を替えて、また布巾をすすぐ) 布巾やガスコンロ周りの掃除をしたときの台拭き洗いにけっこうな水道料がかかっていると思う。 <トイレ> トイレが近いため、下水使用量がかかる。 台所の洗い物などの水をバケツにためて、トイレを流すようにしたら、つまった。 悪臭がするうえ、便器が汚れるようになった。 トイレタンクのなかにペットボトルを入れておいたら、水道業者の人が これはやらないほうがいいと言った。 お風呂も毎日は無理でも、せめて2~3日おきには湯船につかるかシャワーを浴びるかしたいです。 これから子供が生まれたら、おむつ洗いにも沐浴にも水を使うでしょうし、洗濯の回数も増えるでしょう

  • 洗濯に使う水について

    私の家族は10人家族です。なので1日に3~4回は洗濯機を回します。 洗濯で使う水もかなりの量なので水道料節約の為に風呂水を使おうかと思ったのですが、10人入ったお風呂の残り湯を洗濯に使うってどうなのかな?と疑問に思いました。 母は残り湯を使えと言うのですが、私は汚れてるお湯で洗っても意味がないんじゃないかと思います。 汚れてるお湯で洗濯してもきちんと汚れは落ちるものなのでしょうか? ちなみに残り湯を使うのは洗いのみで、すすぎはきれいな水で2回します。あと、10人入ったお湯は色が若干濁ってる時もあり、湯船のまわりはザラザラしたアカみたいなものがあったりします。小さい子供が三人入っているのでもしかするとオシッコとかもしている可能性もありです。

  • 夫婦2人の水道代

    夫婦2人暮らしで、2か月分の平均使用量はどれぐらいでしょうか? うちは夏場は35m3で、冬場でも32m3ぐらいです。 お風呂は2日に1度交換し、シャワーも毎日使います。 洗濯は3日1度で、洗いはお風呂の残り湯を使って、すすぎは水道の水を2回使っています。 さほど使っているように思わないのですが、 使用量が多いように思います。 夫婦2人で、この使用量は使いすぎでしょうか? また節約できることがありましたら、教えてください。

  • 6人家族で水道料金が・・・・

    6人家族で水道料金が2ヶ月で1万7千円というのは安いほうですか?ちなみにお風呂の残り湯を使い、洗い物も ためてから1度にしてしまいます。トイレの方に けっこう使っているのかもしれません・・・タンクにペットボトルを入れる以外になにか節約する方法はありませんか。

  • お風呂の残り湯の有効な使い方について教えて下さい。

     結婚5年目の専業主婦です。お風呂の残り湯を洗濯に使用するのは勿論知っている上での質問です。  私の家のお風呂は追い炊きができないため、次の日は冷めてしまうのでそのお湯はお風呂には使用できません。よってお風呂のお湯をためたら翌日洗濯など何らかのことに使用しなければならないのですが、ウチの洗濯機は6kgの全自動です。子供がまだいないので夫婦2人だと洗濯物も1週間位経たないとたまりません。よってお風呂をためるのは週1回位になります。ガス代と水道代の節約にはなりますが健康の為にできれば毎日シャワーではなく入浴したいのです。私は子供がなかなかできないという悩みもあり、できるだけ血行を良くしたいのです。健康の為には毎日入浴したい。でも光熱費も節約したい。こういう場合どうすれば良いでしょうか?良い知恵を教えて下さい。  ちなみにお風呂の残り湯は、洗濯以外に拭き掃除、トイレを流す時(小便)、洗車に使用しています。(花壇などはありません)

  • 電気温水器のお湯(水)の節約方法

    今まではガスでお風呂を沸かしたりシャワーを使っていました。 新居に引っ越してから電気温水器になりました。 ガスの時はお風呂の水は2日に一度だけ換えて、今は毎日、お風呂を汲み残り湯を節約のために洗濯に使っていますが使い切れないでいます。 前夜の残り湯を残して今夜のお風呂のお湯に使う事は出来るでしょうか?水道代が新居に越してから増えたのでいい節約方法はないかと相談させていただきました。 それに夫が交替勤務で夜勤から帰り朝お風呂を汲むと夜、汲む時には容量460Lタンクが残湯量120~180になってしまうんです。 使いすぎなのはわかっていますがいまいち電気温水器の仕組み使い方がわかりません。 ガス代が無くなった分、水道代が増えるのはしょうがないのでしょうか? 家族は夫婦と10歳と1歳の4人家族です。 わかりづらいかもしれませんがアドバイス宜しくお願いします。