• ベストアンサー

東大落ちはなぜ早慶?

noname#194521の回答

noname#194521
noname#194521
回答No.7

私は文系ですが、 一橋だと東大と大差なく(東大45%なら一橋55%くらいのイメージ)、横国千葉筑波では開きすぎ。 で、早慶という感じでしたね。 でも、現役だと東大は受かって早慶落ちる人も結構いましたよ。 科目数も傾向も違うので、単純に上か下かというものでもないです。

skyyks
質問者

お礼

回答有難う御座います。 早慶の相対的な位置関係、なるほどですね。 ある意味関東は早慶を意識しながらの国立受験という逆の構造もあるような気が致します。

関連するQ&A

  • 東大・早慶・一橋しか採用しない企業ってありますか?

    家から近いということもあって大阪大学を目指してます。 でも将来は関東で働いてみたいとも思ってます。 関東で働くなら関東の大学を出ておいたほうがいいと聞くので早慶や一橋を目指そうかなぁとも思ってます。 法学部志望ですが、金融関係や経済関係の仕事にも興味があります。 これらのような関連の仕事で早慶東大一橋しか採用しない会社っていうのはあるのでようか? 例としては国家公務員試験1類はたしか東大卒の人ばかりだったと思います。これは絶対他大学生が入れないってわけじゃありませんが・・・。

  • 早慶と国公立の比較、進路の相談

    早慶上智の法学部を受けようと思っているものです。 (卒後はロースクールに進学したいと思っています) 実は、来年受験なのですが、あまり勉強しておらず、 東大や一橋には受からないだろうと思い、 上記の大学を希望しています。 ところで、私は地方の田舎に住んでいます。 そこでよく、国公立>私立と言われるのですが、 やはり、一橋が無理なら早慶上智ではなく、 国公立(首都東京大、東京学芸大、千葉大)等を 受けたほうがいいのでしょうか? 私はよくわかりませんが、 首都圏(というか世間一般)では 早慶上智でも国公立(東大、一橋を除く)より 格下という認識なのでしょうか? 私自身は、早慶よりすごいのは東大、京大、一橋 (微妙に阪大も入るかも)くらいで、 他の大学よりは劣ってないと思うのですが。 阪大、神戸大、横浜国立大と 同じくらいだと認識しているのですが・・・。 どんなもんでしょう? それから、もう一つ、 ロースクールを視野に入れていると書きましたが、 私の進路選択(早慶上智の法学部)は問題ないものでしょうか? もし、他に良い道があるなら教えてほしいです。 わかりやすく本音で回答いただけたらうれしいです。

  • 早慶と旧帝大(東大京大を除く)はどっちが入るの難しい???

    一般世間では早慶ブランドは絶大で、あたかも旧帝大(東大京大を除く)を凌ぐほどの評価を得ているような気がします。けれど、やはり国立はセンター、2次と2段階の試験を突破してきているわけですし、やはり勉強量は私立より多い気がします。それに比べて、私立は3科目か、多くて4科目。いくら早慶と言えどもこの3、4教科に的を絞って集中的に勉強すれば難関国公立よりは受かりやすい気がするのですが、どうなんでしょうか?もちろん東大京大が早慶を凌ぐのは周知ですが、阪大や名大、東北大、東工大、一橋などと早慶は現実どっちが難しいのでしょうか?

  • 早慶大がディスられるのはなぜ?

    ネット上では早慶大は所詮私立、国立大学の滑り止めという意見が強くディスられています。 特に理系では早慶=筑波大などという意見があがりますが、いくらなんでもおかしいですよね? ベネッセの偏差値を見る限り 国立でも東大、京大は早慶より科目数も多くて偏差値も高いので明らかに早慶より難しいとわかりますが、 それ以外の国立では阪大や東工大が同レベルで 筑波大は早慶よりはるかに下の偏差値ということを確認し、特にレベルが低いわけでもないということがわかりましたが、 なぜ早慶(特に理系)はディスられるのですか?

  • 早慶大卒と東大院卒学部Fラン

    早慶大卒と東大院卒学部F 一般的にはどちらの方が学歴的には上なのでしょうか?

  • 東大教授について

    東大の教授は他の旧帝大の教授や一橋や東工大や早慶の教授よりも給与や評価や待遇が上なんでしょうか?

  • 法学部 一橋大学よりも早慶の卒のほうが重要視されるのでしょうか?

    基本的に一橋のほうがレベルが高い気がするのですが、下の表(四大事務所といわれてる大手の渉外弁護士事務所です)をみているとどうも一橋よりも早慶のほうが重要視されてる気がします。 でもよくよく考えてみると早慶は数が多いからその分採用者数が多いのかなぁと思いました。実際のところはどうなんでしょうか? でも少なくとも東大の人をより多く採用する傾向はあるようですし、派閥とかもあるようです 国公立の一橋を第一志望としたいのですが、やはり早慶のほうが将来的に有利ならそちらを目指したいと思ってます。東大はさすがに厳しいかもっていう状態です。 「西村・ときわ」 というところが一番すごいところですが、そこでのパートナー(アソシエイトよりも上のランク)は一橋卒の人がいません。 派閥とかが関係するのかなぁと思い少し心配です。 それともいままでの人が東大の人らと比べたら少し実力が足りなかったとかなんでしょうか? 【パートナー】      東大  早稲田 慶應  中央  京大 一橋 その他  (2005年10月10日集計) 森・浜田松本(65)   48    4    6     2    2   4    0    A毛利・友常 (49)   40    1    2     3    3   0    0 長島大野常松(47)   34    5    0     1    1   3    3(東北1 筑波1 日大1) 西村・ときわ (37)   30    3    1     2    1   0    0 ----------------------------------------   合計   (198)  152   13    9     8    7   7    3       占有率        (76.8%)  (6.6%) (4.5%)  (4.0%) (3.5%) (3.5%) (1.5%) 【アソシエイト】     東大  慶應  早稲田  京大  一橋  中央  その他  (2005年10月10日集計)05年新人含まず 長島大野常松(137)   84   25   14     5    5    2    2 (横国1 上智1) 西村・ときわ(131)    89   15   16     4    2    6    4 (北大1 名大1 同志社1) 森・浜田松本(124)   66   28    9     8    6    1    6 (上智2  名大1 神戸1 琉球1 青学1) A毛利・友常(123)   71   21   14    10    2    3    2 (九州1 岡山→京大院1) ---------------------------------------- --------   合計   (515)  310   89   53    27   15   12   14 (上智3 名大2 北大1 九大1 神戸1  占有率        (60.2%) (17.3%) (10.3%)  (5.2%)  (2.9%) (2.3%) (2.7%) 横国1 岡山1 琉球1 青学1 同大1)  

  • 早慶はなぜここまで評価が高いのか

    特に早慶関係者の方に対し失礼極まりない質問になりますが、どうしても気になったので質問させてもらいます。 質問はずばり「早慶はなぜここまで評価が高いのか」です。 マスコミや予備校等で難関大学といえば「東大・京大・早稲田・慶應」と言われますよね。無論早慶も一流大学だとは思っていますが、 僕は受験を通じて少なくとも受験難易度において東大京大と早慶の間には一橋や東工大、阪大等いくつかの大学が入ると実感しました。 理工系は早慶ともに4科目で問題もそれなりに難しいですが、文系は複数学部受けられる上に数学受験できる学部の数学が非常に簡単です。 僕は浪人するなと親に言われていたため早慶の理工に加え、センター受験で慶應法、一般で早稲田の政経を受けましたがはっきり言って 楽勝でした。周りで旧帝国大学や一橋に行った人間は学力において明らかに早慶に行った人間を上回っていました。 このように受験難易度についてやや疑問が残ります(かなり主観的なのは承知しています)。 また早慶は体育会が有名なところが多いですが、それが社会的な評価に影響しているのでしょうか?だとしても疑問です。僕はすぐれた 選手を全国からかき集める早慶の体育会の体質を批判するつもりはないですが、あくまで早慶野球部の実績は早慶野球部員にとってのみ 誇れるものだと思うからです。 ではすぐれた企業人や文化人を多数輩出していることが大きいのでしょうか。例えば慶應は一部上場企業の社長も多く、外資系の企業で 活躍されている方なども非常に多いと聞いています。文化人はともかくたくさんのOB兼企業人の評価が高いのが早慶だということなら まだ納得できます。 無礼かつ支離滅裂な文章になってしまいましたが、御回答よろしくお願いします。

  • 早慶も就職のメリットは少ない?

    早稲田、慶應は東大以外の旧帝に勝る就職力といわれるけど 実際のところは営業メインのソルジャー部隊なのでしょうか? 一流企業における旧帝、一橋等と早慶の採用は別区分で 前者は企画等で幹部候補生、後者は現場の営業と分けているのでしょうか? 早慶の役員が多いのはOBが膨大ゆえのことで 東大、一橋のOBと比率でみると極僅かの少数なんでしょうか? 早慶だろうと他の大学だろうと実力次第というけど 実力があるなら東大入試ぐらい突破できそうなものです。

  • 国立(東大や一橋)か私立(早慶)を目指すコースのど

    国立(東大や一橋)か私立(早慶)を目指すコースのどちらに入るべきか悩んでいます 何かポイントやアドバイスがありましたら教えてください。 自分は高1、完璧な文系です(数学は結構得意なんですがケアレスミスなどで安定しないのでイマイチです) 理科は非常に苦手 得意科目は英語と社会です 国立や私立などに進まれた色々な方の意見を聞きたいです 御回答よろしくお願いします(-_-)