- ベストアンサー
母親に感動のない奴と言われる私の悩み
- 私は母親に「感動のない奴」と言われることがあります。関心が薄く感動が表に出にくい性格ではありますが、私も人間です。良いものを見れば魂が震えるほど感動します。
- 私の趣味は映画で、良い映画を紹介しても母親は理解せず否定するばかりです。母親からの褒め言葉はほとんどなく、人の批判や否定が多いです。
- 私が批判や否定に反論しても母親は聞くことをせず、せせら笑います。私は踏みにじられる気持ちで憎しみを感じています。どうすればいいでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
感動がないのではなく、表に出にくいだけですよね。 魂が震えるほど感動できるのですから、素敵なことだと思います。 それに感性は人それぞれですから、お母さんと合わなくても当然のことです。 私の母も、けっこう卑屈な性格をしていてよく喧嘩していました。 他の家の子とよく比べられては、あんたはダメだ!とたくさん言われてきました。 もうね、直らないものと思って放置しかないです。 反面教師にして、自分はそうならないよう努めています。 同じように育てられた私の姉も、 自分の子のことは否定せず、いいところを認めて褒めていると言っていました。 質問者さんもお母さんの言うことは聞き流して、自分らしく生きればいいと思いますよ。 お母さんにわかってもらえないのは少しさみしいけれど、 質問者さんが逆にお母さんを受け入れてあげるようにしてあげては? あぁ、この人はこんなふうにしか人と接することができないんだな、って。 私はよくそう考えていました。 ちなみに、いつも比較して否定し続けてきたうちの母親ですが 私が結婚で地元を離れることになったときに、さみしいと泣いてくれました。 あんなことばかり言っていても、やっぱりお母さんなんだな、と感動しましたよw
その他の回答 (4)
- kanakyu-
- ベストアンサー率30% (1916/6194)
お母さまに認めてもらう事を、つらいですが一旦あきらめましょう。 たぶん、お母さまはあなたを認めないこと、 口実をつけては、ひそかな八つ当たりをすること自体が目的なのです。 お母さまに認めてもらいたい気持ちは強いでしょうけれど、 適任ではありません。それだけの器がないのです。 母親だと思うから、認めてもらいたいという気持ちが強くなります。 大家のおばさんだと思って「フーン」と流しておくしか無いですよ。 他の人に認めてもらう方が、よっぽど早いと思いますよ。
- Mokuzo100nenn
- ベストアンサー率18% (2123/11344)
他者を批判するばかりで、他人の長所を褒めることが出来ない人間とは距離を置いた方が良いです。 たとえ、それが自分の親であっても、段々と距離を置くのが良いのです。 距離を置くということは「反論しない」という事も含みます。 挨拶と必要最小限の受け答えだけにするようにしましょう。 そして、もう23歳なのですから、親からは独立した生活をし、盆と正月の二回だけ会う程度の距離感を維持するのがお勧めです。
- aki-la
- ベストアンサー率24% (65/267)
30歳女性ですが、私も母とは映画の趣味は 一部しか合いません。 (私も映画好きです) 母は、単純にファンタジー、ハッピーエンド、 ハラハラする、勧善懲悪、などが好み。 しんどい(辛い)映画などはアウト。 私は、映像美、物語の綺麗さ、人間味がある、 複雑なエンディング・・・などが好み。 でもハラハラしてストーリーが面白いのも、 最後に悪者が懲らしめられるのも、やったね、 と思って楽しむので、好みが被る映画だけ 選んで母と一緒に見ます。 幸い、私の母は、私が薦めてみたものは、 綺麗だったー、、、とは言いますが、 やっぱりストーリーが面白いものが楽しいようです。 大人ですから、もう親孝行する時期ですから、 共感してもらおう、というよりは、母が楽しめる映画♪ と思って。 でも「~のない奴」(「奴」って)だとか、 ちょっとヒド・・・と思います。 人間、認められて、褒められて、愛されて伸びる 部分も大いにありますから、あなた自身が、お母様と いる事で自分に悪影響がある、と感じるなら、 あなたがもう距離を置いて、良い友人、仲間、恋人など 求めていったら良いと思います。
- yaasan
- ベストアンサー率22% (2728/12284)
あなたはもう大人です。親の意見に左右されずに生きなければいけない年齢です。 人には得手不得手があります。あなたのお母さんは批判が得意で褒めるのが苦手なんでしょう。 そういう事も使い方によっては有効に使えます。批判される事は真っ先に直した方が良い事と捉えられます。 そしてその親のいい所は真似をし、悪い所は真似しない、賢い生き方を目指してみてください。