• ベストアンサー

小学校社会科で習う「代かき」って?

小学校の社会科米作りについて勉強すると「田植えの前に代かきをします」って習いますが、「代かき」って田んぼに水を入れる事なのですか?教えてください。

  • 農学
  • 回答数3
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「代かき」とは、日本においては一般的に春、田植え前に行われる、田んぼの土をかき混ぜる作業のことです。 これは秋冬の間に乾いてひびが入るなどした田んぼを整え、水漏れを防ぐために行われる大事な作業です。 参考URLをご覧ください。

参考URL:
http://www.maff.go.jp/kyoshitsu/reki_ryu/stage01.html
thanksok
質問者

お礼

早速のご解答ありがとうございます。かわいくてわかりやすいURLも教えてくださってありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • old98best
  • ベストアンサー率36% (1050/2908)
回答No.3

代かきは、水を入れてから土を掘り起こす作業です。 地面を平らにすることと、あぜを作り上げる事が目的です。 上を人が通れるような大きなあぜではなくて、田の1枚ごとを区切る小さなあぜは、代かきで作り上げるのが普通です。 水を入れてからあぜを仕上げないと、水が漏れます。 なお、水を入れる前に掘り起こす作業は「たおこし」といいます。

thanksok
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございました。たおこし・代掻きの違いがよくわからなくて質問したので、解決できました。

noname#10331
noname#10331
回答No.2

水田に水を入れ、そして土を砕いてならし、田植えの準備をする事を『代掻き(しろかき)』といいます。

thanksok
質問者

お礼

早速のご解答ありがとうございました。昨今は、農作業の様子を見る機会が減っていますよね。

関連するQ&A

  • 田植えの代かきで高低差が大きく苗が埋もれてしまう?

    今年の田植えも一段落してしまいましたが、毎年「代かき」に苦しんでいます。 これまでの反省をもとに、今年はできるだけ「浅水」で、かつ、水入れて十分浸み込ませてから、と色々考えながら代かきしたのですが、 結果的に一枚の田んぼでの高低差が大きいものでは「10cm~15cmほど」までなってしまいました。そのため、高いところではひび割れ状態となっているところもあれば、深いところでは15cmくらいの苗では水面にほとんど出ずにほぼ水をかぶりっぱなしで、そこが乾くまでは何日もかかりそうで、水腐りとなったこともある。 代かきの状況として、 ・以前は深水だとサラサラだがどこが高い低いかが分からないため、浅水で掻くようになった。 ・浸み込んでいないところがあるまま掻くと、そこが固くなり盛り上がってしまうため、一旦深水で入れて十分浸み込ませてから、掻くまでに水を抜いて浅水で掻いている。 ・しかし、水が少ないためか粘っこくなり整地板は使っているもののタイヤの跡が消えない時がある。 ・水入れ前は角が高くなっているため、掻く前に引っ張ってかん農するが、若干し過ぎたかも。このため、畔際から5m~10mの中ほどが高くなっているのに、代かきが終わってから分かる。 ・この時、普通のトラクターでは戻す(押す)方法がないため、そのままになってしまうことが多い。 ・何十mも何回も引っ張ることがあったが、やり過ぎてガタガタになる。 等 そこで、代掻きを上手に(平らに)するコツって、あるでしょうか?(せめて高低差5cm以内にならないかと) また、掻きすぎるのはよくないと聞きますが、終わってからやり直したりするのでしょうか? その時にトラクターで角まで押したりするのでしょうか?

  • 田の代かきでネバくなった部分はよけいに盛り上がる?

    今年も田植えも終わってしまいましたが、四国地方の、5~6年前から親の手伝い程度で始めたサラリーマン兼業農家です。 田植えには、いかに代かきを平らに仕上げるか、いかにまっすぐ田植えするか、に全神経を集中しているつもりなのですが、なかなかうまくいきません。 最初の頃は、深水すぎて、トラクターの一つ飛ばしのラインが分からず、何回も同じラインを通ったり隙間が開いたりして、ロスが大きく時間もかかっていました。 きれいにできたと思っても、水が引くと山の部分が結構残っているものでした。 代かきで1~2日程度おくのですが、田植え機のラインがほとんど見えず、歪みまくりでした。(水を抜けば、肥料が外へ抜け出てしまいそうで?) 今度は、浅水での代かきで、トラクターのラインがよく分かり効率的で、田植えもラインがよく見えてきれいに植えることができるように思いました。 しかし、休日に余裕もないので、この水が少ない状況の、最後の一つ二つの山が浸かっていない段階で、代かきを始めると、そのうち水をかぶっても、その部分が、いわゆるダマとなってしまい、その部分を繰り返し引いても余計にネバくなって、タイヤの跡が大きく穴となったり、ロータリーを深めにしてもネバいため、ダンゴに割れて水面から数cm盛り上がってきてしまいます。整地板も使っているのですが対処しきれていません。 結局、一面での高低差が10~15cmになってしまい、苗が小さい時は、水に埋もれたり、山の部分は乾いて割れたりしてしまう時があります。 このネバくなってしまった時は、どうすれば盛り上がらすに引くことができるのでしょうか? 全くの平らにきれいに代かきをするコツってありますでしょうか?

  • 田んぼの代かきの事で

    田んぼの代かきの事で質問します。代かきは2回やらなければいけないのですか?。今年、親父が亡くなり一人暮らしの親父がほとんど田んぼの事をやっていたのでわかりません。教えてください。

  • 代掻き時に土寄せすると、基肥が寄ってムラとなる?

    今年も田植え後ほぼ1ケ月が経ち、だいぶ緑も濃くなってきましたが、一部で代掻き時に高いところを引っ張ってならしたところが、若干薄くなっているようです。 一応、水入れまでには、基肥(カリ系)を撒いて一旦トラクターで引き、その後、コシヒカリのために「硫安」を手撒きしたのですが、その硫安が寄ってしまったかなとも思います。(水入れまでもある程度引っ張ってならしてから基肥をまくのですが、やはり水を入れて一旦掻いてからでないと分からないので、最後に引っ張ったりしています。) ほんとは硫安は田植え後に「手撒き」するのがよいらしいのですが、サラリーマン農家にとっては、「田の中を歩くのってムリ」と思ってしまい、代掻き前に撒いているのですが、硫安は田植え後に「田の中を歩くべし」なのでしょうか? それとも代掻き時に肥料が寄らない方法ってあるでしょうか? (田植え機の側条施肥機も使って一発肥料も撒いていますが、硫安は少量なので、施肥機は対応不可でした。)

  • 荒かき後、乾いてしまった田んぼについて

    田んぼに水を溜めて荒がきをしましたが日照り続きで田んぼが乾いてしまいました。土が固まって代かきをすると土の塊が出来、代かきの意味がなくなってる様な気がします。 知り合いのおじさんに聞くと水を溜めれば土の表面がやわらかくなって代かきが出来ると言われたんですがカチカチに固まったまま柔らかくなりません。柔らかくなるのに数日かかるんでしょうか?来週には田植えをしたいですので焦ってます。 この場合・・・ 荒かきは丁寧にやったつもりですので代かきはしなくても良いんでしょうか?それとも他に良い方法がありますか?何か良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 代掻き時に土寄せすると基肥が寄ってムラに?(続)

    https://okwave.jp/qa/q9757800.html の続きです。 現在は穂が出てきて、全体に白っぽく見えるようになってきました。 それでも、基肥の濃さと思われる葉っぱの高低がうねりのようになっています。 近くの田んぼでも、やはり同じようですね。そんなものと捉えるのもアリなのですが、 「技」として、代掻き前に基肥を撒かず、田植え機の側条機ですべての基肥を混ぜて撒いてしまうなどとしたりするのでしょうか? 混ぜる手間も馬鹿にならないように思うのですが、何かよい方法はあるでしょうか?

  • 田んぼの除草剤の安全性

    田植えのシーズンです。 早速、水を張った田んぼに、気持ちよさそうにカエルが鳴いていました。 ところで、田んぼを耕す前に、除草剤で田んぼのあぜ道の除草をしている農家を見掛けます。 見ると、ほとんどの田んぼの周りに除草剤が蒔かれていました。 ところで、この除草剤は雑草を枯らすぐらいですから、毒性はあるのでしょうね。 こうしてできた米は大丈夫なんでしょうか ?

  • 先日、小学校の授業で育てていたバケツ稲を枯らしてし

    先日、小学校の授業で育てていたバケツ稲を枯らしてしまいました。 そこで、近所の農家さんに田植えで残った苗をいただきもう一度挑戦しています。 農家さんから田んぼの土を少しもらったので、学校で苗を植えた時の土と混ぜて使っています。 粘土質の土になりあまり水を吸わなくなった気がするのですが、田んぼの土はこういうものなのでしょうか?

  • 田畑を耕す意味のじおこし、又はじょうこしは大辞林に

    じおこし、じょうこしの文字は私の持っている第二版「大辞林」辞書に載っていません。 幼いころから耳にしていた言葉なんです。 田植えする前に「地起こし」又は「地耕し」して、代掻きをします。 言葉が一般的ではなく、私の町特有の言葉なんだろうか? 私が幼いころは、乳牛に鋤を引かせて「じょうこし」しました。 亡くなった祖父が牛の手綱を真剣に操っていたことを想いだします。 次に田んぼに水を張って、やはり乳牛に櫛のような鉄製のカギ詰めを引かせて代掻きしていました。 熊本県以外の地方では使わない言葉なんでしょうか?

  • ササニシキ キヌヒカリについての多数質問

    ササニシキとキヌヒカリは別々のお米なのですか? また、上記のお米の作り方や無農薬や、有機栽培の作り方 田植え前の田圃のやり方や、刈った後の管理のしかた、肥料は何が良いのかを教えてください。 よろしくお願いします。