• ベストアンサー

純損益が合わない

自営業(農業)で、青色申告を検討しているため簿記の勉強を始めました。 参考書を見たところ、「貸借対照表の純損益と損益計算書の純損益は一致する」とありましたが、一方で事業主借・貸については「資本の減少・増加はするが、損益は発生しない(損益計算書には記入しない?)」とありました。 それでは、貸借対照表の純損益と損益計算書の純損益は一致しなくなると思うのですが、それでよいのでしょうか?それとも、なにか見落としや勘違いをしているのでしょうか? ご指導お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

事業主勘定は、損益計算に関係ないのです。 貸借対照表の純損益と、損益計算書の純損益は一致します。 一致しない原因はたくさんありますが、事業主貸と事業主借が、左右ひっくり返ってることもあります。 事業主貸というのだから貸方つまり右側だろう、事業主借というのだから借方つまり左だろうと考えると「逆」です。 お金が出たが「事業主が一杯飲むのに使った」という場合には 事業主貸  999  / 現金  999 となります。 現金が出てるくせに費用にはなってない→損益計算には無関係。 しかし、現金が出てるので、個人事業主として元入金が減ります。 これが「資本の減少」というわけです。 事業用の金が不足してるので、へそくりを10万円入れた場合には 現金  10万円  / 事業主借   10万円 となります。 現金が増えてるくせに、売上があったわけではない→損益計算には無関係。 「貸」「借」の字に、惑わされると、ぐちゃぐちゃになります。 左側には事業主貸、右側には事業主借、と覚えてしまうしかないです。 「現金が増えてるけど、なに?売上?」 「いいや、事業主から借りた」 事業主借というわけです。 参考書は法人の場合の処理を説明しながら、ついでに個人事業の場合を説明をしてるのだと存じます。 個人事業の場合には元入金といいます。資本とはいいません。 事業主勘定は、個人事業者の経理でつかう特殊な勘定科目です。 ネットで事業主勘定で検索されると色々でますので、なるべく単純に説明されてるものを読まれると良いと存じます。

hiromoto2
質問者

お礼

大変よくわかりました。 事業主借・貸の数字はそれぞれうまく相殺されるということですね。借方と貸方の考えが間違っていたようです。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

事業主勘定によって損益が一致しなくなると考えた思考過程が不明ですが、いずれにせよそんなことにはなりません。なぜなら、損益計算書と貸借対照表はもともと複式簿記の仕訳の集計として作成するものだからです。 1.取引の記録である仕訳は常に左右(=貸借)同額です。 2.仕訳の内容はすべてそのまま総勘定元帳に記帳します。したがって、総勘定元帳全体の貸借は常に一致します。 3.総勘定元帳に記載した勘定科目別の合計を一覧にしたものが残高試算表です。したがって、残高試算表の貸借は常に一致します。 4.損益計算書と貸借対照表は残高試算表を科目別に分離したものです。したがって、損益計算書の貸借の差額は貸借対照表の貸借の差額と一致します。 5.損益計算書の貸借の差額を当期純損益と言います。 6.貸借対照表の貸借の差額は当期純損益になります。 したがって、損益計算書の純損益は貸借対象の当期純損益に一致します。これが複式簿記の基本的な構造です。 仮に一致しないとすれば、上記の各過程のどこか、あるいは複数の過程で何らかのミスがあるか、純損益のとらえ方が間違っているかということになると思います。 記帳ミスや集計ミスがないかどうかは、通常、残高試算表の作成段階で判明します。残高試算表が一致しているなら、損益計算書と貸借対照表が一致しないはずはありませんから、科目の見方などを勘違いしていると思われます。 もしきちんと仕訳を行わず、いきなり損益計算書や貸借対照表を作っているのなら、それはデタラメなやり方なので、合わなくても当然だと思います。簿記の基本に立ち返り、仕訳から確実に行っていることが必要でしょう。

hiromoto2
質問者

お礼

4.の過程が間違っていたようです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 損益計算書と貸借対照表で当期純利益が不一致

    簿記3級を学んでいたとき、損益計算書と貸借対照表の構造を知って、感心 した覚えがあります。当期純利益が一致しているあの構造です。 ところが、1級の勉強をしていて、一致しないものが出てきました。 貸借対照表では、繰越利益剰余金というみたいですけど。損益計算書の 当期純利益=貸借対照表の繰越利益剰余金になっていないのですが、 何故こんなことが起こるのでしょうか?

  • 貸借対照表と損益計算書の対応

    会計学の授業を履修している大学生です。 会計学について分からない箇所があるので質問です。 (1)例えば 「設備300を取得し、代金は現金で支払った」 という場合、設備300を貸借対照表の左に書きますよね。 このとき、損益計算書には何の動きもないのでしょうか? 逆に、損益計算書に何か追加した場合、貸借対照表のほうには何か動きはないのでしょうか? (2)貸借対照表と損益計算書は、利益の部分が一致しますよね。 それ以外の部分は全く一致しないのですか?

  • 貸借対照表や損益計算書といった会計関係の表を読みこなせるようになるには?

    現在21歳の大学二年生です。ベストセラーとなった 「金持ち父さん 貧乏父さん」(著者ロバート・キヨサキ、シャロン・レクター) の本を読みました。貸借対照表や損益計算書といった会計関係の表を読みこなせるようにならないと金持ちになれない、また「損益計算書」と「貸借対照表」との関係が一番重要と書いてありましたのでお尋ねします。 これらを独学で学びたいのですが、こういったことは日商簿記検定の試験内容と一致するのでしょうか?僕は、簿記検定自体あまりよく知らないので自信がありません。もし違うならどういう本で学べますか?

  • 損益計算書、貸借対照表の見方のコツについて

     簿記の勉強をはじめて2年くらいになります。  この度、日商簿記2級に合格し、損益計算書、貸借対照表の見方は だいぶ分かってきました。    しかし、実際のものを見ても、なんとなく内容はわかるのですが、  「この会社の経営状態は危ない」「うまくいっている」  「この売り上げで、この販売費および一般管理費は多い(少ない)」  などがわからず、実学としてまだ役に立ちません。    そこで損益計算書、貸借対照表の見るポイントやコツなどがあったらぜひ教えてください。  よろしくお願いします。  

  • キャッシュ・フローと損益計算書と貸借対照表

    (1)キャッシュ・フロー計算書に示される金額は、損益計算書あるいは貸借対照表に示されるどの項目かの金額と一致するのでしょうか。 (2)キャッシュ・フロー計算書に示される金額は、損益計算書あるいは貸借対照表に示されるどの項目かの金額と密接に関連しているのでしょうか。もしそうであるなら、どの項目とどのように関連しているのでしょうか。

  • 3級 基本的な仕分と精算表について

    まず一つ目に質問は、問題集の中で 『経営者が現金○○円と車両運搬具●●円を追加出資した』 という文がありました。 回答は (借)現   金 ○○  (貸)資本金  ○○+●●    車両運搬具 ●● となっていました。車両運搬具がなぜ資本金になるのか解りません。 もう一つの質問は精算表です。 精算表の下の方の『決算整理で新たに生じた科目』がありますよね? そこはそれぞれの勘定科目に応じて損益計算書欄、もしくは貸借対照表欄に振り分けて記入しなくてはなりませんよね? 私は自己流で、相手勘定が貸借対照表欄にあるときには損益に、損益計算書欄にあるときには貸借に、、、とのりきってなんとかやっていたのですが、先日解いた問題で、相手勘定も貸借欄にあるのに追加の勘定も貸借に来ていることがあって、今まで信じて来たやり方がくつがえされました。。。(もともと適当な自己流だったのですが) 簡単に解りやすく損益と貸借に振り分けられる方法はないでしょうか? 一つ一つの勘定を覚えるしか無いですか? 宜しくお願い致します。

  • 純資産について

    資本(純資産について)     (1)資本金減少差益 (2)資本準備金減少差益 (3)自己株式処分差益 なぜ、(1)(2)(3)は「・・益」と付いているのに 損益計算書ではなく、貸借対照表に記載されるのですか?

  • 弥生会計での前期繰越損益の設定方法

    弥生会計での前期繰越損益の設定方法    弥生会計02を使用しています。21年度決算で初めて15万円の赤字となり、当期損益が出ました。貸借対照表にも損益計算書にも残高試算表には当期損益 -15万円が表示され年度を締めました。次年度において前年度の剰余金(欠損)は貸借対照表に前月繰越欄でー15万円で資本で繰越されています。これは問題ないのですが、損益計算書において、前月繰越欄で前期繰越損益としてー15万円が繰り越し計算されています。損益計算書では、貸借対照表と違って会計上は繰越金はなく、0から始まるのでないでしょうか。前年度末の処理が間違っていたのでしょうか。また、どのように処理したら良いのでしょうか。損益計算書の繰越額をどうすればよいのでしょう。わかる方、教えて下さい。

  • 個人事業主の最終月の処理を教えてください

    会計ソフトはなく、エクセルでやっています。 一年の仕訳したものを貸借対照表シートと損益計算表シートに 出力するところまでは出来ました。 この後、事業主借と事業主貸を相殺して来年の元入金に足す、 ということは調べてわかったのですが、 他の科目はどうしたらいいでしょうか。 貸借対照表にのっている科目はそのまま持ち越す。 そして損益計算表にのっている科目は相殺して、 これも元入金に足す…でいいでしょうか。 どういう状態で今年を始めればいいのかよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 貸借対照表・損益計算書の勘定科目

    簿記の問題で貸借対照表や損益計算書を作成する問題がありますが、決算仕訳はできるのですが、勘定科目をどこに書いて良いのかわかりません。 なにかよい覚え方があれば教えていただけないでしょうか? 大変困っています。 

専門家に質問してみよう