• ベストアンサー

自動で危険を察知してブレーキは雪道では?

最近、いろんな新車のCMに車の前面に異物があると運転者の意図は 無視して自動でブレーキを踏んでくれるシステムを売り物にしていますが こういったシステムは、多分、前面にカメラが内臓されていて異物を 常に見張ってくれるからだと思うのですが・・・・ こういったシステムは雪国で結構雪が降っているときに誤動作とか しないのでしょうか? 雪質によっては、結構ライトが照らす部分に影ができるので、この辺は 異物とみなさないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AVC
  • ベストアンサー率26% (180/675)
回答No.4

積雪・凍結地の住人です、アイサイト Ver2 に2年ほど乗っています。 >雪国で結構雪が降っているときに誤動作とかしないのでしょうか?  誤動作と言うよりシステムが判断できなくなる前にアイサイトの機能を停止し[LANE OFF]と[P-CR OFF]が黄色点灯(アイサイト本体異常の赤色灯とは別にあります)してアイサイト機能停止中が分かります。 1、日中の地吹雪では動作していました。夜間の地吹雪は不明です(前方注視と滑落に全神経使っていたのでどのような状態であったか分かりません)。 2、無風の大雪、大雨では日中、夜間とも機能中止は無かったです。 3、西日が真正面になり日射と日陰が交互する時に機能停止したことがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ma-tsu
  • ベストアンサー率32% (190/593)
回答No.3

アイサイトは確か降雪や豪雨、強い西日等でカメラが正常に映像を判断できない場合は機能が停止するはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177887
noname#177887
回答No.2

システムが出来たばかりの頃、同じ質問があったみたいです。 そこでスバルは、雪が降る中を走行して問題無いと証明したはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

人間が見ても人や自動車と誤認してしまうような陰ならば誤動作する可能性が有りますね。 ただし形状だけではなく車速と見かけの大きさの変化などで判定しますから人間よりは誤動作は少ないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 思い出せない 車の運転中の 危険な現象名

    知人と会話をしていて なんだったかな~と 思いながら 後で思い出すと思っていたのですが なかなか 思い出せず 教えてください。 現状内容: 雪国で 雪が降っているなかを 夜間車を運転走行している時 自分のライトの光が その雪に反射して 前面が 極端にみにくく なる現象です 

  • ブレーキを踏んだときのショック

    ここ何日か運転時にブレーキを踏んだときガクンとなることが多いです。 自分ではいつも通りブレーキを踏んでいるつもりですが、急ブレーキをかけたように 体がガクンと前に出てしまいます。 車はAT車、新車で買って6年目で5万キロくらい乗っています。 雪国で2週間くらい前に冬タイヤに換えました。 まだ雪が積もったり解けたり、道路の状態も安定していないのが原因かとも 思いましたが、何年も運転していてこんなことはなかったように思います。 車検のときにATF交換を進められましたがしなかったのが原因でしょうか。 不安なので近日中にディーラーに見てもらおうと思いますが 何か原因として考えられることがありましたら、ぜひお願いいたします。

  • 雪道運転

    軽自動車(2WD)に乗っています。 地元は年に数回しか雪が降りませんが、冬はスタッドレスです。 タイヤを新しくしたので、いつもは関東ですが先日新潟のスキー場に行きました。 すごい豪雪だったので、夜の移動を避け、急停止などしないよう運転にも気を遣いました。 圧雪された路面や新雪が積もった路面、除雪されたあとの道は、ある程度のスピードでも発進、停止、ブレーキなど問題なかったのですが、溶けかけたような雪が乗ったバシャバシャの道では、何度か滑りかけました。 わだちに足を取られ流れてしまっている感じがしました。 最初はびっくりしてブレーキ、ハンドルを切ってしまい、左右に蛇行してしまいましたが、アクセルブレーキを離しハンドルを握らず離さずある程度流れさせれば、少し流れてまた操縦が可能になり、大きくスリップすることはなくなりました。 チェーンを付けたら解消されたのですが、途中で壊れてしまい、帰りの高速では大雪で走行車線が狭くなり、よける場所もなく、スリップしない限界と感じられる40キロ程で走って、後続車に迷惑をかけてしまいました。自分も怖かったです。 その辺では私と同じ車種の車も見かけた(4駆、2駆とも)し、その車に抜かれたりもしました。 長くなりましたが、聞きたいのは、 ・滑るのは運転技術のせいか、車の限界か ・自分のペースで走れば大丈夫なのだが、後続車のプレッシャーで緊張してしまう、譲る場所がない時、他の運転者はどのぐらいイライラしているのか(一度、ものすごいクラクションを浴びせられました) ・私が滑りかけた道で、他の車はスピードを出していたのだが、みんなどのような基準でスピードをだしているのか ・軽で車を買い替えるなら、どのような車がよいか 同じような車に乗っている方、雪国にお住まいの方、運転経験が豊富な方のご回答よろしくお願いいたします。

  • 危険をいち早く察知するには…

    危険物をいち早く察知するには、「注意力」って事で注意力をつけるにはどうしたらいいでしょうか? 例えば… 運転中に気付くと、横や目の前に車やバイクが居たり クラクションの嵐… もう嫌です。 「お前は車を運転するな」って言う回答はヤメテ下さい。 何か身近でいい方法ってないでしょうか? ゲームでも何かお勧めの本(?)とか何かないでしょうか?

  • 【雪国の雨樋その2】円筒形ネットの有効性

    QNo.3317016では皆さんにお世話になりました。雪国で雨どいを設置する際の注意点として、横樋の固定位置を低くすること、スノーストップ(ストップオーケー)の設置、氷化した雪が雨といを壊ぬよう雪止めを設置せず自然落雪させるのも一法、円筒状のネットを横樋内に設置、雨樋内への氷結防止ヒーター設置を考慮、などといったご意見をいただきました。 この中で、「エスロネット」や「落ち葉よけネット」などの商品名で、円筒形のネットを横とい内部に寝かせて設置する商品の、雪に対する効果をお尋ねいたします。当初意図した機能はその名のとおり落ち葉が横どい内にたまってしまうのを予防することだと思いますが、屋根から滑り落ちて来た雪が横樋にたまってしまうのを予防して上手く地面に落雪させるのを誘導し、ひいては雪による雨樋破損を予防するという効果は実際いかがでしょうか。ご経験なさった雪質も含め、お聞かせ願えますでしょうか。

  • 雪道のブレーキ

    雪道のブレーキで質問なんですけど、自分はいまアメリカにいてて、それですっごい雪が降るんです、  でもこっちの人はあまりスタッドレスはかないみたいで自分もはいていません。 最近すっごく寒くなってきて運転していてなんかブレーキが弱くなった気がするんです。 雪で滑るのはわかるんですけど、ブレーキを踏んでもすぐ底までついて全然踏んでる感じがないんです。  それでブレーキが減ってるのかなと思ってネットとかで調べたらブレーキが減ったら音がする。って書いてあって自分の車からは音はしないんです。。。 ていうことはタイヤの問題なんでしょうか?スタッドレスをはいたらこの症状が治まるのでしょいか?? ホントに車の事、無知なんです。。誰かわかる人おしえてください!!

  • 危険な非自動ブレーキ車はもっとペナルティ重くすべき

    来年1月から保険料の自動ブレーキ割引が開始され、事故率が高い危険な自動ブレーキ非搭載車は保険料が平均約11%ほど、自動ブレーキ搭載車に比べて割高になる事が確定しました。 これは去年から国が公式に自動ブレーキ搭載車と非搭載車の事故率の差異を調査した結果、事故率に差異が認められた結果です。 実質、事故率が高い非自動ブレーキ車に対するペナルティ制度と言えるでしょう。 http://www.nikkei.com/article/DGXLZO89418750X10C15A7CR8000/ しかし、アイサイト搭載と非搭載で、事故率を比べた場合、非搭載車の事故率は搭載車の約2.5倍にもなるという統計結果がニュースで話題になっています。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160117-00010001-norimono-bus_all 上記記事にも書いてありますが、来年から始まる非自動ブレーキ車に対する保険料割高措置ていどでは足りないのではないでしょうか? 過去に何度か自動ブレーキに関する質問をしたのですが、自動ブレーキに否定的な方なんかはどんな言葉や証拠を突きつけても理解できないようです。 http://okwave.jp/qa/q9051365.html これらの自動ブレーキに否定的な方たちが悲惨な交通事故の要因となっている事は明白です。 言葉で理解できないようなら、保険料差別化等の金銭負担増加という形等でペナルティをもっと強化して、罰を与える事で分からせるしかないのではないかと思うのですが、皆さん、どう思われますでしょうか?

  • 雪道でのABS付き車のブレーキのかけ方。

    質問宜しくお願いします。雪道でのブレーキングは、「ポンピングブレーキ」が基本と思っていたのですが。ABSが付いた車だと逆にポンピングブレーキをするとABSが効かないので良くないとディーラーの方に聞きました。ジワーって感じでブレーキを踏むのが正しいというのですが、雪道でのABS車のブレーキングの仕方教えて頂きたいのですが。

  • 雪道の下り坂でのブレーキについて

    雪道の下り坂でブレーキを強く踏んだら地面をこするような大きな音がしてなかなか止まりませんでした。滑ったのですが、幸い踏み続けことで止まりました。 雪道で滑ったらブレーキを踏み続けるものなのですか? ABS付きかどうかは分かりません。 車はマツダのデミオです。

  • 【ブレーキのかけかた】雪道のSはいいんですか?

    AT限定でAT車にのっています 一般的に、 Sってどういうときに使うのですか? 私が聞いたのは、坂道を降りるときにそれ以上スピードが上がらないようにする 一定のスピードをたもってくれるものだと聞きました。 ですが、ある人は、登り坂でも馬力がでるとかいっていますが それは実感できませんでした。 質問1:上り坂でもSは使いますか?どんな効果がありますか? 雪道を走っているときに、ある人がブレーキがきかなくなるから エンジンブレーキをかけながら10~20km/hくらいで走るといいといって 雪が固まって、人間があるけばつるっと滑りそうな路面を Sにしたまま走っていました。 質問2:雪道でブレーキを掛けやすくするため、また、滑って行きにくくするためにS使いますか? これは、実体験なのですが、前輪駆動の車に乗っているときに 上記質問2と同じ環境でプレーキをふむと、後輪がつるっと滑って ブレーキが利きませんでした スピードは10km/hもでていません たまたま、でしょうか? 感覚的には、Dのほうがとまるのでは?と思いました。 質問3:凍結した道[路地裏(スピードが出せない場所)]を500mくらいSで走り続け、十字路のたびにブレーキをかけていて、最終的にしっかりとまろうと思った時に、後輪が滑りましたが、こういう使い方はあっているのでしょうか? 免許はもっていますが、車のことは申し訳ありませんが、ほぼ素人同然です。いくつか車の説明書などもみましたがのっていませんでした。一般的に、という前輪駆動車の話でかまいませんので 簡単に、わかりやすく教えていただけませんでしょうか?お願いします。