• ベストアンサー

バイタルサインは軽い運動後、何分経ってから実施?

kurousagi1の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

何分というよりも動悸や息切れがおさまってから、じゃないでしょうか?

関連するQ&A

  • 自宅で実施する有酸素運動

    ウォーキング、ジョギング、水泳(いづれもあまり激しすぎない程度)などを15~30分実施で有酸素運動になるということは、ダイエットや筋トレサイトで情報を入手しました。 家で実施できる有酸素運動ってありますでしょうか。 ご存知の方いらっしゃれば、ご教示頂きたく宜しくお願い致します。 最近、残業続きの不摂生な生活が続き、体重増によって腹横のお肉が見るからに増えたと分かる様になってしまいました。

  • バイタルサイン 運動後

     血圧、体温、脈、呼吸が運動直後や5分後にはどう変化するのか、またその理由も教えてください。

  • 運動と血圧

    運動中、直後は血圧が上がるのに十分後には安静時より下がりました。 それに血圧を低下させる方法として運動が良いといわれますが、 なぜ運動中、直後は上昇するのに、運動10分後や長期にわたって運動すると血圧は下がるのですか?

  • sin(30゜+45゜)≠sin(120゜-45゜)である理由

    こんにちは。 加法定理を使ってsin70゜を計算するとsin(30゜+45゜)≠sin(120゜-45゜)になってしまいます。 同様に、cos105゜はcos(45゜+60゜)≠cos(135゜-30゜)です。 基本中の基本かもしれませんが、教科書等を見たり、調べたりしてもどうしてこのようになるのか理由がわかりませんでした。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 脂肪燃焼には有酸素運動より無酸素運動の方が効果的?

    有酸素運動はホルモンの分泌を抑制し、行なった後の安静時の代謝が上がらず、安静時糖代謝になるのに対し、無酸素運動はホルモン分泌が増え、安静時の代謝が上がり、安静時脂肪代謝になるというのは本当ですか? 本当だとしたらボディビルのような減量を行なう時は、通常通りのウエイトトレーニングを続け、有酸素運動を行なわずカロリー制限のみ行なった方が良いのでしょうか?

  • 運動後、30分は、なにも食べないほうがいい?

    ダイエットの為に運動した後、30分くらいは、脂肪が燃焼しているので 燃焼が止まらないように、何も食べないほうがよいと聞いたのですが 水も飲まないほうがよいのでしょうか?

  • 10分で1時間の運動?

    今、他の方たちの同種の質問も見ましたが、私の場合、ちょっとだけ状況が違うので、また質問を出すことにしました。 「10分で1時間の運動になる」という、フィットネスに今日初めて行き、最初だけお試しにということで、無料でやらせていただきました。 「10分で1時間の運動」ということはまず無いだろうと思っています。 ただ、私がもしかしたらやりたいかもしれない理由は、私は脚が少々不自由で、かといってあの揺れの上でも立っていられる程度なのです(行く前は大丈夫かと心配でしたが)。 歩けばいいと言うことはわかっているのですが、歩くと、歩き方が変なので、靴擦れが出来てしまう・・・。また、不自由な足が片足なので、もう一方の脚ばかりを使ってしまう・・・。 さて、質問の内容は、そんな私がその10分フィットネスをやると、少しは脚の運動にもなるのでしょうか? 普通の平らなところに同じ時間同じ格好で立っているよりも運動になっていることは確かでしょうか? 今、すごく悩んでいます。もし運動になるのなら、脚のためにやろうかと・・・。もともと運動不足で、まだ30代だというのに、おばあさんぽい脚のために・・・。 もちろん、それでぽっこりお腹がへこんでくれると本当に良いのですが。でも、そこまで期待しちゃいけないかな?? 毎日やったら1日500円でも1ヶ月で1万5千円になってしまうのですよね。 やっぱり靴擦れに耐えて歩いた方がいいのでしょうか??

  • 中性脂肪を減らす運動の心拍数と運動強度について質問です。 

    中性脂肪を減らす運動の心拍数と運動強度について質問です。  中性脂肪を減らすには、ウオーキングが一番よいとのことで、1ヶ月ほど前から、毎日40分歩いています。このサイトでも調べて、運動時の心拍数は軽度の運動(50%)の心拍数(分)=安静時の心拍数+0.5×(最大心拍数-安静時心拍数)、中等度の運動(60%)の心拍数(分)=安静時の心拍数+0.6×(最大心拍数-安静時心拍数)になるように歩くのがよい、とのことなのですが、私の場合、計算すると、125以上の心拍数にしないと、効果がないような感じなのですが、おもいっきり早く歩き続けても、心拍数は115~せいぜい120以下です。 どんなに早くあるいても、125以上になりません。 125以上にするには、少しジョギングっぽく走らないと125以上になりません。 ジョギングはひざをいためたりすることもあるので、ウオーキングが一番よいということですので、なんとかウオーキングで125以上の心拍数にするのがベストだと思うのですが、どうすればよいでしょうか。  心拍数を優先すれば、やはり、歩くのではなく、ジョギングした方がよいのでしょうか。 それとも、心拍数を気にせず、115程度の心拍数でもウオーキングの方が中性脂肪を減らすには、よいのでしょうか。詳しい方いらしたら、どうぞよろしくおねがいします。

  • 有酸素運動は食後5分からでもいいの?

    36歳男性です。 いつも食後5分してからエアロバイクやってます。 よく食後30分以上たってからう有酸素運動するように言われてますが、某ダイエット掲示板で相談したところ >>【運動するのはご飯の前と後のどちらがいいんですか?】 どっちでもいい。違いがあるとしても考える価値がほとんどないくらい微妙。 朝ごはんのすぐ後に運動すると気持ち悪くなる人は結構いる。かといって時間をあけると朝が早くなりすぎないかな? 運動直後だと物を食べたくないって人もいる。かと言って・・同上。自分の生活パターンに合わせるほうがずっと重要 以上より、どっちの方がより楽に生活できるか、生活を乱さないかを考えるべき。 どっちの方がいいとか悪いとかなんて二の次に考えるべきです。 前か後かがどうこうじゃなくて、毎日続けられるかが大事だというのを理解するように。 >>「脇腹が痛くならなければOK」くらいに軽く考えればよいかと。 >>脂肪燃焼にこだわるなら、運動のタイミングよりも運動強度と時間のほうが大事ですよ。 ちゃんと心拍数計りましょう。 という答えがありました。 脂肪燃焼効果を期待してエアロバイクやる場合、たとえ食後5分から運動しても脂肪燃焼効果はあるのでしょうか?脇腹が痛くなったり、気持ち悪くなったりはしません。 また、もし、5分が短いなら、最低何分空けたほうがいいでしょうか? どうか教えてください。

  • 効果的な有酸素運動 & 運動しながら勉強したい!!

    ラテラルサイトレーナーで有酸素運動を実施しようと思います。 ここで質問があります。 (1)1回何分くらい行えばよいのでしょうか。 (2)仕事の関係でできるのが朝か深夜のどちらかになります。どちらがよいでしょうか。 (3)毎日実施したほうがよいでしょうか。 (4)ある国家試験を目指しており、本当は運動している時間も惜しいくらいですが、健康も大事なので運動します。 そこで、ラテラルサイトレーナーをやりながら勉強する方法としてどんな方法がありますでしょうか。 (1)~(4)全ての答えがなくてもいいです(単品の答えでもお願いします)