• 締切済み

学校の宿題で

公民の宿題で出されたんですけど教科書や問題集にも載ってなくてわかりません。 ネットで調べても難しすぎてわからないので、教えて下さい。 日本とアメリカの商品Aと商品Bの製造コスト(売価)が下記のとき、比較優位を持つのは何か。すべて答えなさい。        A     B  日本  500  6000 アメリカ  100  600 日本の商品A 日本の商品B アメリカの商品A アメリカの商品B

みんなの回答

  • dfdgx640
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.2

・製造コスト=製造原価 つまり製品を製造するにおいてかかった原価のこと。 材料費や管理費などを含んだもの。 ・売価 商品を売る時の値段。 製品を作って利益を上乗せせずに製造原価のまま売る企業がどこにある? 「製造コスト(売価)」という表現がいかに間違っているかという事がわかりますよね? この問題を作った先生はアホですか?

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

載ってないのなら、考えて自分なりの答えを出せってことだよ。 宿題で間違えるならラッキーじゃない、テストに向けて何が間違ってるのか確認できるから。 頑張って考える方が、答えを調べたり聞くより自分のためになるし、テスト対策も楽になるよ。

zdftyjk
質問者

補足

この問題は先生の個人的な?宿題で、学校のテストや模試でも出てきません。 が、成績には反映するようで・・・ ましてやこの問題は大学レベルの問題なので、中学生には難しすぎますよ・・・

関連するQ&A

  • 粗利益と販売個数について。

    こんにちは。 下記問題の解き方をわかりやすく教えて下さい。 よろしくお願いします。 A商品(売価1000円 原価600円)を50個販売した。B商品(売価500円 原価350円)を販売し、AとBの合計で35%の粗利益率を達成するためには、Bを何個販売すればよいのか?

  • 夏休みの宿題

    中学2年生なんですけど、数学の宿題が全然分かりません。 教科書やノートをみてもわからなくて… 答えと途中の式を教えてください。 問1 (15a-30b)÷(-3) 問2 『多項式の加法・減法』計算しなさい。 (3x-y)+(-4x-y)= (3x-y)-(-4x-y)= (a²-3a+1)+(-5a²+2a+9)= (x²+x-7)-(2x²-x-7)= よろしくお願いします。

  • 受験科目について、アドバイスを下さい。

    来年、私大文系を受験しようと思っているのですが 試験科目が国語、英語の他に地歴・公民・数学から1科目と なっているのですが、地歴・公民・数学から1科目から 地歴か公民のどちらにしようか迷っています。 工業高校に通っていて、1年次は現社で2年次は地理をやりました。 三年次は世界史Aを習います。しかし、大学の 試験科目が《地歴》世B・日Bから選択、《公民》政経 となっていて高校では習わないとこでした。 今の時期になって、1から勉強するには どれが一番いいのでしょうか。 世界史、日本史、政経共にやったことがないので 詳しい内容などは分かりません。 他の教科も勉強するので、上記のなかで比較的 簡単な教科を教えてください(>A<;) お願いします。

  • 日本の特許商品をアメリカで販売、もしアメリカで訴訟をおこされたら責任はどこ?

    弊社Aは日本で特許取得し商品を製造販売・卸をしています。弊社Aが商社Bへ商品を卸しました。商社BはBのアメリカ子会社Cよりアメリカで商品を販売開始。もしアメリカの既存特許を侵害した場合、弊社Aの責任はどうなんでしょうか?弊社AはCよりアメリカで販売されることは承知していました。

  • 夏休みの宿題でどうしても分かりません。

    夏休みの宿題で予習として化学の問題があったのですが 気体反応の法則のようが教科書を見ても例が難しくよく分かりません。 よろしくお願いします。 2種類の気体A,Bは適当な条件下反応して別の 気体Cになることが知られている。いま、一定の温度・圧力の条件 の下で、A 1,00LとB 0,75Lを混合して反応させたところ、全体が1,25L になり、その中にAとCが3:2の割合でえ含まれていたと言う。 反応するA,Bおよび生成したCの体積比を求めて気体反応の法則が成り立っている ことを説明文と式を示して考察すること。

  • 比較優位について(スティグリッツ入門経済学)

    今、経済学をスティグリッツ入門経済学(第2版)で勉強しているのですが、比較優位についての例でひとつ気になることがあります。わかりましたら教えてください。 アメリカと日本のコンピューター1台の生産に必要な労働費用と小麦粉1トンの生産に必要な労働費用を比較するのですが、このとき、アメリカの数値は100と5で日本は120と8になっています。 計算によるとアメリカの相対的生産費は100÷5=20、日本は120÷8=15となって、コンピューター一台を生産するのに、小麦1トンを生産する労働の15倍を必要とする。アメリカでは20倍を必要とする。 この結果、日本はコンピュータ生産に関して、絶対劣位ではあるが、比較優位を持っていると書いてあるのですが、なんとなく納得がいきません。 個人的には、日本はアメリカに小麦もコンピューターも生産費に関しては負けている(アメリカよりも高い)ので、比較しても優位はないと思うのですが・・・。これがもし、小麦生産(コンピューターでもいいのですが)に関する値が日本とアメリカが逆なら、日本は比較優位を持つと思うのですが・・・。この考え方はどこが間違っているのでしょうか?教えてください。

  • 宿題で解らないところが5問あります。教えてください。すべて因数分解せよ

    宿題で解らないところが5問あります。教えてください。すべて因数分解せよ、の問題です。 小さい数字は二乗とか三乗です。読みにくくてすいません。 (1)24X2-54Y2-14X+141Y-90 (2)(a-b)3+(b-c)3+(c-a)3 (3)(a+b)(b+c)(c+a)+abC (4)(a2-1)(b2-1)-4ab (5)a3(b-c)+b3(c-a)+c3(a-b)

  • 受験について

    受験の教科や科目を みてわからないところが あったので質問させていただきます^^ 地歴公民の選択内容に 日本人Aと日本史Bのように AとBに分かれてる科目が あるのですが、 これって時代で区切られているんですか? 学校では 日本史Aは大雑把にある程度 教養をつけるための科目、 日本史Bは受験に備えて本格的に学ぶ科目、 のように分かれているので ごっちゃになってしまっています。

  • 粗利益率から販売個数の算出方法

    こんにちは。 次の問題の解き方(式、考え方)を教えていただけないでしょうか? A商品(売価1,000円 原価600円)を50個販売した。 B商品(売価500円 原価350円)を販売し、AとB合計で35%の粗利益率を達成させるためには、 B商品を何個販売すればよいのか? お手数ですが、よろしくお願い致します。

  • 粗利益率の意味

    通常、粗利とは、売価-仕入れ によって算出されますよね。 販売業などの場合は、その「仕入れ」の中に商品を製造したメーカーの人件費なども含まれていることになるのでしょうけど、 製造業の場合は、「仕入れ」は材料費ということになりますよね。そして商品を作る人は自分の会社の従業員ということになれば、人件費は「一般管理費」になると思うのです。 つまり、製造業の場合の粗利には、人件費が含まれておらず、販売業のそれと比較すると粗利率が高くなつのでは?という単純な疑問がおこります。これって間違った認識でしょうか? 販売業他と製造業での粗利は単純には数字の比較ができないということでしょうか?