• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バランス運用の仕方)

バランス運用の仕方

holydevilの回答

  • holydevil
  • ベストアンサー率39% (121/310)
回答No.2

当たり前のことですが、全財産一つのファンドに預けるなんてありえません。 いくらインデックスであっても、カウンターパーティーリスクというものが常にありますので。 まず、資産って何か考えたことがありますか?円が資産ですか?ドルが資産ですか?日本人なら円が資産ですよね? でも1ドル300円になったら、いまの1/4の価値です。円資産で4倍できてもおそらく今と同じ生活をするのが精一杯です。 つまり、資産というものはグローバル視点で常に価値のあるものにしておく必要があるのです。通常は基軸通貨である ドルを基本として資産を形成するものですが、万が一世の中に通貨という概念がなくなったときのため、金など商品を買う人もいます。 さて、一般的なバランスのとり方ですが、日本のファンドはNGです。優秀なファンドがある理由でないのです。その理由はここでは避けますがとにかく日本のファンドはNGです。ならどうするか?比較的簡単にバランスするなら、海外のさまざまなETFを中心にバランスを組んでください。そうすることで、必然的に基軸通貨であるドル資産に移行できますし、手数料も安価です。ただ、これだけでは下落相場では大損を食らいます。例えばCFDなどでダウや日経225の空売りの用意も必要です。 バランスの組み方に正解はありませんが、自分のポリシーは長期的にほぼ絶対的なことに対してはゆっくり少しずつ投資し、ほんの少しのゆがみを狙うときは、大きく短期的に投資します。後者はリスクヘッジをしながら行うのですが、大きく損を食らうことも多々あります。難しいですが、プロでもなかなか勝てないのがマーケットです。

yamadakaori
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり日本のファンドではバランス運用にならないのですね。 ETFは買ったことがありません。 海外のETFを買うには、別途口座が必要でしょうか。 ドル建てで、ETFを買うのでしょうか。 またCFDや空売りもしたことはありません。 今持っているのは、日本円と、米ドル、豪ドルです。 円は、投資信託で国内外・株債に投資しています。 米ドル、豪ドルは、それぞれ債権を買って、満期がきたら、MMFにして、また新しい債権を買うというのを繰り返しています。 米ドル、豪ドルでは、債権しか買っていません。米ドル・豪ドルの通貨のまま、ETFを買うこともできるのでしょうか。 長期運用を考えていますので、為替変動で、短期的に修正することは考えていません。 また、追加回答いただけると嬉しいです。

関連するQ&A

  • どちらの投信が有望と思いますか?

    しばらく使う予定のない200万で投資信託を買おうと思っています。 国内株式・国内不動産・海外債券に投資のバランスファンドと高金利国債権投資ファンド(どちらも毎月分配型)とでは、どちらが今後有望と思われますか? 運用期間は中~長期(3年以上)、5~10%の利益が出ればありがたいと思っています。まだ初心者の域を出ず、新興国やBRICsへ投資するにはまだ勉強と勇気が足りないもので…。

  • 投資信託ポートフォリオ目標利回りとのバランス

    投資信託をはじめようとしてます。 毎月積立の中長期運用を考えてます。 そこで、ポートフォリオを考えてるのですが、 目標利回り率との関係が分からなく困ってます。 例えば、 国内株式20% 先進国株式30% 新興国株式10% 国内債権10% 先進国債権30% と組んだ場合の利回率(目標)は どのようになるのでしょうか? 目標利回4%ぐらいを目指してます。

  • 分散投資したい

    ファンドに分散投資したいです 中長期でファンドに分散投資したいです。毎月積み立てます。 国内株式、国内債権、外国債券、外国株式、REITに1:1:1:1:1 で積み立てようと思うのですが、具体的にどのファンドにすればいいかよくわかりません。 おすすめありますか? HSBCチャイナオープンとHSBCインドオープンにしようと思ったのですが、、調べると手数料が高いからお勧めしないとか出ています。 どのファンドにすればいいでしょうか? ちなみにSBI証券カブドットコム証券野村證券には口座を持っています。

  • 投資信託初心者の長期運用について

    31歳主婦nimoです。余裕資金(老後用)15年後の教育資金 を投資信託で運用したいと思っています。 自分で勉強して選んだファンドと方針で質問です。 私の方針 ★毎月7万積立 ★世界に分散投資したい ★日本株20%外国株30%日本債券30%外債20% ★リターン6%(いけたらいいな) ★信託報酬安め(リターンがよければアクティブファンドも)  ★フィディリティ証券かマネックス証券で ★円建てMMF30万保有中 以上の条件で私が選んだファンドです。 ☆中央三井日本株式インデックス 2万 ☆中央三井外国株式インデックス 1万 ☆トヨタアセットバンガード   1万 ☆fwfエマージングマーケット   1万 ☆中央三井外国債券インデックス 1万 ☆円建てMMF30万 インデックスファンド中心で気になる新興国ファンド も入れています。 外国株は気になるものが多いのですが日本株と債券 がいまいち興味のあるファンドが無い(知らない) のでこのようなポートフォリオになってます...。 いずれは株式60%債券40%で長期運用したいと 考えております。 私のポートフォリオで分散できているでしょうか?? これプラス、日本株式、その他の分散投資先で おすすめがあれば教えて下さい。 投資信託されているかたコメントお願いします!

  • 投資信託の投資配分(アロケーション)についてのご相談です。

    投資信託の投資配分(アロケーション)についてのご相談です。 現在41歳で妻は36歳です。 老後資金用の投資について相談させて下さい。 今から投資期間20年で、下記のように投資信託を、毎月の定額積み立てにて購入開始を検討しています。 投資信託 購入額6万円/月 ・インデックス型投資信託(海外株式 先進国)40% 24000円 ・インデックス型投資信託(海外株式 新興国)10% 6000円 ・インデックス型投資信託(海外債権)30% 18000円 ・インデックス型投資信託(国内株式)20% 12000円 (海外と国内比率 8:2) (株式と債券比率 7:3) <質問内容> Q1)上記のアロケーションについての感想をご教示下さい。 Q2)総払込金額が20年で1,440万円ですが、20年でうまくいけば2,400万円と予想しました。 このへんのシュミレーションができるツールやサイトなどをご存じなら教えてください。 また、2400万円という数字はだいたいあっていそうかもご意見お願いします。 Q3)個人的には20年後に日本株が大きく上昇しているイメージがありません。 本当は、日本株は15%程度にして、その分を新興国か先進国の株に割り当てても良いかとも考えましたが、ご意見お願いします。 <投資の前提> ・毎月6万円の定期積立購入 ・途中分配せずに複利で運用 ・運用期間は20年(2030年まで) ・目的は老後資金 <国内債券を購入しない理由> ・国民年金で相当数の国内債券(おもに国債)を既に自動的に買わされているため、 これ以上の国内債券は不要と考えました。 アロケーションにめちゃくちゃ悩みます。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 外国債券のメリット

    基礎的なことについて質問をさせてください。 リスクバランスを取るために分散投資をするときの、外国債券のメリットは何ですか? 日本株、外国株、国内債券、に分散させるのはなんとなくわかるのですが、外国債券に投資する理由がイメージできません。 発展途上国などの債券を持っていても、高リスクですし、これは分散投資上のリスク軽減には当てはまらないですよね? 先進国の外国株に、ある程度の投資している場合に、その国や関係国の債券を、投資している外国株に見合うだけの外国債券を持てば、日本株のリスク軽減のために日本国債券を持つと同じような、メリットがあるという理解でいいのでしょうか? つまり、たとえば米国株を持っていたら、そのリスクに見合うだけの米国債券を買えばリスクバランスがとれる、という意味で、分散投資には外国債券が必要だと考えればいいのでしょうか? 逆に言えば、あまり外国株を持たないのなら、外国債券も必要ないですか?  それと関連して質問なのですが、日本国株も国内債券も外国株もリターンがなく、外国債券のみリターンがある、という状況がありえるのでしょうか? 素人ですので、質問がおかしかったら、すみません。 分散投資に詳しい方がいたら、ぜひ教えてください。

  • 2年前から余裕資金を投資信託で積立してきました。

    2年前から余裕資金を投資信託で積立してきました。 ここ1年は以下のようにネット定期とノーロードのインデックスファンドへドルコスト平均で 分散投資しているのですが、正直、このまま残りの余裕資金を継続してドルコスト平均で 積立投資すべきか迷っています。 ギリシャ影響で海外債券は今後も下落?国内株式市場も下げ基調?と不安もあり、 このままインデックスファンドにドルコスト平均投資しても長い目で見てどうかな と考えるところがありまして。。。 積立投資は止めて放置して、 残りの余裕資金は別の物(金とかリートとか)に投資するのがよいのでしょうか? 誰も先のことは分からんよと言われるかもしれませんが、ご意見いただけると助かります。 ・ネット1年定期 ・国内株式:インデックスファンドTSP ・海外債券:三菱UFJ世界国債インデックス ・海外株式:STAMグローバル株式インデックス ・新興国株式:STAM新興国株式インデックス ※ドルコスト平均投資、国内株式:海外債券:海外株式:新興国株式=1:1:1:0.5

  • 確定拠出年金

    会社で確定拠出年金制度を採用することになりました。 商品として、国内株式・海外株式・国内債券・海外債権の投資信託を選択しようと考えていますが、それぞれ単品で選択した方が良いか、またはバランス型で国内外株式に70%と国内外債権に30%投資する商品を選択した方が良いか、またはそれら全てを組み合わせて選択した方が良いか悩んでいます。投資に詳しい方の助言、お願いします。 また、現在の経済状況を考慮して、まずはそれぞれ何割くらいで持つのが良いでしょうか。ちなみに拠出期間は約25年あります。

  • 余剰資金100万円 あなたならどう運用しますか?

    余剰資金が100万円ほどあります。 投資信託に限った場合、あなたならどう運用しますか? 短期(1年前後)でいくらプラスになれば合格点でしょうか 私は先進国株、全米株、国内株、海外リート、債券辺りで海外多めの運用を考えています。 株は難しそうですがETFはチャレンジしてみたいです。 金も気になりますがどうなんでしょうか~ 投資は5年ほどしてますが、今まで銀行に丸投げでした。 皆さんのご意見お聞かせください!

  • 複数のバランス型投信への投資

    現在バランス型の投信を検討しています。 世界経済インデックスファンドとSBI資産設計オープン、世界…は新興国株式、債券が含まれており、SBI資産…は新興国ではなく国内外リートが含まれています。 長期で考え1,2万円から積み立てではじめてみようと思うのですが、どちらかに絞ったほうがよいのでしょうか? それとも両方に投資するという選択肢もあっても良いと思いますか? 投資に答えはないとは思いますがこの時期からはじめるタイミングや商品選びの考え方、どのようなことでもアドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。