• ベストアンサー

面白い本

最近読んだ、面白かった本はありますか? 小学校高学年向け以上なら、どんな本でもいいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • huankaisyo
  • ベストアンサー率42% (487/1155)
回答No.2

No.1 追記です♪ 『ゲド戦記』(アーシュラ・K・ル=グウィン著) 『床下の小人たち』(メアリー・ノートン著) 『ナルニア国物語シリーズ』(C.S.ルイス著) 『指輪物語』(J・R・R・トールキン著)※これはちょっと難しいかな??? 『メアリー・ポピンズシリーズ』(パメラ・トラバース) 『ドリトル先生シリーズ』(ヒュー・ロフティング著) 『モモ』『はてしない物語』(ミヒャエル・エンデ著) 『コロボックル物語シリーズ』(佐藤さとる著) これらはジブリ作品やディスニーなどとして映画になっていますが、 私は原作の児童書を中学生の頃に読んでいたので、映画は物足りないものでした。 こういった作品を児童書で読むと映画では描ききれなかった話やわかりにくい話もよくわかりますし、 活字での表現も面白いのでオススメです♪ え~っと・・・ 質問主様が面白いと思うかはわかりませんが、私は子供の頃 物語を創作して書くのが好きだったので、活字の表現が面白いと思ったのはメモして残していたの★ その中にね、『ゲド戦記III-さいはての島へ-』の抜粋があったので、ちょっとだけ^^; 『(省略)・・・かぎ爪のある大きな足は踏み台のように自分の前に置かれ、その上には肘間接の出っ張りが、さらにその上には突き出た肩と、肩甲骨から生えている翼の筋肉組織がある。まさしく四段からなる階段だ。そして、翼の前方、背中の大きな鉄のぎざぎざが始まる首の付け根の窪みには、なるほど人間が1人2人跨って乗れるだけの空間がある。 竜は小さな客人を振り落とさないよう用心しながらそっと、その翼を上げた。 そして、低く身を屈めると、腰のバネを上手く使ってネコのように空中に飛び出した。』 あとは・・・椋鳩十さんや宮沢賢治さんの作品、『やかまし村の子どもたちシリーズ』(アストリッド・リンドグレーン著)、『トムは真夜中の庭で』(アン・フィリッパ・ピアス著)も私としてはオススメですがどうかしら? ミステリーサスペンスも好きだと言うならアガサークリスティがオススメ♪私の母が嫁入り道具として持ってきていたのでがこの人の作品で、貴方と同じくらいの時すでに読破してたのを思い出したわ(笑) 長文になってごめんなさいね★面白い本はまだまだ沢山あるから題名などで興味を持ったらとにかく読んでみるといいかもしれないョ^0^

noname#187254
質問者

お礼

うわぁ!! ありがとうございます!! こんなに詳しく、しかも私、こういうジャンル、大好きなんです!!ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • huankaisyo
  • ベストアンサー率42% (487/1155)
回答No.1

最近読んだ本ではありませんが、中学生・・・高校生の頃だったかな? 本が大好きで高校生になっても児童書もまだ読んでいたのですが、 その中で後に購入までしてしまい、今でも大事にしている本があります。 児童書といってもバカにできないもので、色々考えさせられましたし、 絵も可愛いらしくてお気に入りなのでその本(下記)を紹介させて 頂こうと思い回答させて頂きました♪ 『はなはなみんみ物語』(わたりむつこ著)リブリオ出版 ・はなはなみんみ物語 ・ゆらぎの詩の物語 ・よみがえる魔法の物語   の3部作になっています。 作品の紹介はこちら↓を見て下さいね^0^ http://www.geocities.jp/hidechanmeteos/contents/library/hanahana.html

noname#187254
質問者

お礼

ありがとうございます!! 今度、図書館で借りてみようと思います!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勉強はなぜしなくてはならないかが書いてある本

    小学校低学年でも理解できそうな「勉強はなぜしないといけないか」が書いてある本を教えてください。

  • 犬がでてくる本を知りませんか

    犬がでてくる小学校低学年向けの物語の本を知りませんか?

  • どうしてもタイトルが思い出せない本

    この暑い午後、突然ある本を思い出しました。 10年程前、自分が小学生だった頃に読んだことがある本です。 ここに覚えていることを全て書いてみます。 ●小学校低学年か中学年向き。 ●表紙にたくさん市販のアイスの写真か絵が書いてある。 ●話の内容は少年がアイスの棒で当たりを出し、  アイスの国か向上に招待されるような話。 ●10年程前に見たことある。 ●主人公の少年の絵が結構カクカクしていたような。。 以上です。記憶が曖昧ですみません。 もしこの特徴で思い当たる本がある人がいたらぜひ教えてください。

  • 絵を描きやすい本(読書画に適した本)を教えてください

    小学生の宿題ですが、本を読んでの感想をこめて絵を書く宿題があります。親子共々あまり本を読みませんので、どんな本が適しているかさっぱりわかりません。小学校高学年の男子向きの本をご紹介下さい。

  • 小学生高学年でも楽しめる本は?

    2年前から小学校の読書ボランティアをしています。 月2回ほど、朝15分間各クラスでボランティアが本を読んで聞かせるのですが、昨年までは3年生までと言うことで、楽しく簡単に読める本(絵本など)を選んでいたのですが、今年は全学年行うことになり、本を選ぶのに戸惑っています。高学年でも楽しめて、15分以内で読み終わるような、楽しい本があったら紹介してください。15分以内というのがネックになって、中々高学年に聞かせたい本が見つかりません。 短くて、楽しめる、感動できる本を探しています。 よろしくお願いします。

  • 小学生でも分かる野球の本

    小学校低学年(一年生)の甥っ子に野球の教本をプレゼントしたくて 色々と本屋を探しまわったのですがどの本も漢字混じりで 一年生でも読みこなせる本が見当たりません。 小学校一年生でも読めそうな野球の本がありましたら おしえてくださると助かります。

  • 本のタイトルを教えてください

    小学生の頃に読んだ本で、気に入って何度も読んでいたはずなのですがタイトルが思い出せません。 多分中学年から高学年向けで、主人公がテレビゲームの世界に入ってしまうというものです。 主人公は男の子だったような…。 ゲームの世界に入ってしまって、初めに目が覚めたら井戸の中に居たような…。 お雛様が命令して?三人官女、五人囃子などに追いかけられたりしたかと。 読んだのは10年ほど前ですが、小学校の図書室にあった本なので発行はもっと前だと思います。 かなり記憶が曖昧で、これだけの情報では難しいかと思いますが、お心当たりありましたら教えて頂きたく投稿しました。 最近急に思い出して、また読みたくなってしまったのでぜひ宜しくお願いします。

  • 本を探しています

    最近昔読んだ本をもう一度読み返して見たくなったのですが、題名も作者の名前も忘れてしまいました。 小学校の高学年か、中学生くらいに読んだのですが、図書室で借りたものでして… サイズは文庫本くらいで、ソフトカバーだった気がします。 表紙にはたぶん三つ編みの中国風の女の子がカンフー?のようなポーズを取っていて、5色くらいの玉が描いてあった気がします。 間違っているかもしれないですけれど、記憶に残ってるのはこのくらいで、ヒントが少ないのですが、わかる方がいましたら、ご回答くださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 中学生が楽しんで読める本

    中1の息子がいますが、読書をする習慣がありません。 毎週本屋に行きますが、買ってくるのは、少年ジャンプと漫画の単行本だけです。 今まで息子が好んで読んだ本は、小学校低学年では「怪傑ゾロリ」、中学年では「デルトラ」、高学年では「タイムマシン」「宝島」とシャーロックホームズシリーズをほんのちょっとだと思います。 中学生になってからは、もっぱらジャンプです・・・ 別に名作や、古典を読ませたいとは思っていません。 でも、私(母親)も父親も、本を読むのが好きなので、子供にも読書する楽しみを知って欲しいと思っています。 中学生の方は、どんな本を面白いと感じるでしょうか? お勧めの本などありましたら、教えてください。

  • とても美しい攻略本

    私が小学校高学年のころ、つまり今から8年以上前になるのですが、 SFCかPSのゲームソフトの攻略本で忘れられない攻略本があるのです。 その攻略本には外国のとても美しい景色が何ページかにわたって載っていました。 夕焼けの王宮の中の写真や、糊口の湖の写真、私が今までみた風景の中で最も美しかったのです。 しかし、その攻略本が何の攻略本だったのか、どうしても思い出せません。。。 もしかすると、説明書だったかもしれませんが、かなり分厚かったと記憶しておりますので、攻略本の可能性が高いです。 見た覚えがある方は、ご一報お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 手で持って動画を見ると疲れることがありませんか?スタンド付きのタブレットなら、後ろで折り曲げて三角のスタンドになるので快適な視聴が可能です。
  • スタンド付きのタブレットは折り曲げられるので、持ち運びにも便利です。動画だけでなく、ウェブサイトの閲覧や電子書籍の読み物にも最適です。
  • 快適な動画視聴を実現したいなら、スタンド付きのタブレットがおすすめです。手で持っているとすぐに疲れてしまうこともなく、自分の好きな角度で視聴できます。
回答を見る