• 締切済み

数II・微分積分

【問1】関数f(x)がf(x)=3x^2-x∫(1→0)f(t)dt+∫(0→-2)f(t)dtを満たす。 a,bを定数として、∫(1→0)f(t)dt=a…(1)、∫(0→-2)f(t)dt=b…(2)とおくと、(1)から、アa-イb=2、(2)からウa+b=エオが成り立つ。 したがってf(x)=3x^2+カx-キである。 【問2】2つの放物線y=-x^2+3x-2…(1)、y=x^2-(2a+1)x+2a…(2)がある。 ただし、a>0とする。 (1)とx軸とで囲まれた部分の面積をS1とすると、S1=ア/イである。 また、(1)、(2)の交点のx座標はウとa+エであるから、(1)、(2)で囲まれた部分の面積をS2とすると、S2=a^オ/カである。 更にS2=2S1となるときのaの値を求めるとa=キである。 【問3】放物線C:y=x^2-2x上の点Pのx座標をt(t>2)とする。 Pにおける接線をl1とし、原点OにおけるCの接線をl2とする。 このとき、l1の方程式はy=ア(t-イ)x-t^ウであり、l1とl2の交点をQとするとQのx座標はt/エ、l2およびCで囲まれた図形の面積S1はS1=t^オ/カキであり、2直線l1、l2とCで囲まれた図形の面積S2はS2=t^ク/ケコである。 ゆえに、S1:S2=サ:シである。

みんなの回答

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

#1,#2です。 続いて【問3】だけ C:y=x^2-2x ...(1) P(t,t^2-2t)(t>2)における接線l1の方程式は y'=2x-2=2(x-1) ...(2)より y=2(t-1)(x-t)+t^2-2t l1:y=2(t-1)x-t^2 ...(3) → y=ア(t-イ)x-t^ウ ア=2, イ=1, ウ=2 原点OにおけるCの接線l2の方程式は、(2)より l2: y=-2x ...(4) l1とl2の交点をQとするとQのx座標は (3),(4)からyを消去して解くと -2x=2(t-1)x-t^2 2tx=t^2 t>2なので 2tで割って  x=t/2 ...(5) → t/エ エ=2 l2およびCで囲まれた図形の面積S1は 囲まれた図形は存在しませんので1=0 問題文が間違っていないかチェックしてください。 >S1=t^オ/カキ 問題文ミスなのでオ、カ、キは解答しようがありません。 ■問題が「x=t/エ=t/2とl2およびCで囲まれた図形の面積S1」...(☆)であれば S1=∫[0,t/2]{((x^2-2x)-(-2x)}dx=t^3/24 → S1=t^オ/カキ オ=3, カ=2, キ=4 2直線l1、l2とCで囲まれた図形の面積S2 S2=∫[0,t/2]{(x^2-2x)-(-2x)}dx+∫[t/2,t]{(x^2-2x)-(2(t-1)x-t^2)]dx =t^3/12 → S2=t^ク/ケコ ク=3, ケ=1, コ=2 (☆)のようにS1を訂正した場合は S1:S2=1/24:1/12=2:1 → S1:S2=サ:シ サ=2, シ=1

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

つづいて【問2】だけ y=-x^2+3x-2…(1) y=x^2-(2a+1)x+2a…(2) ただし、a>0 (1)とx軸とで囲まれた部分の面積をS1とすると (1)より y=-(x-1)(x-2)なのでx軸との交点はx=1,2 従って S1=∫[1→2] (-x^2+3x-2)dx=[-x^3/3+3x^2/2-2x][1→2] =1/6 → S1=ア/イ ア=1, イ=6 (1)、(2)の交点のx座標は (2)-(1)より 2x^2-2(a+2)x+2(a+1)=0 x^2-(a+2)x+a+1=0 (x-1)(x-a-1)=0 ∴x=1,a+1 → ウとa+エ ウ=1, エ=1 (1)、(2)で囲まれた部分の面積をS2とすると a>0なので 1<a+1 (1)-(2)を1からa+1まで積分すればよいから S2=∫[1→a+1] -2(x^2-(a+2)x+a+1)dx =-2[x^3/3-(a+2)x^2/2+(a+1)x][1→a+1] =-2[((a+1)^3-1)/3 -(a+2)((a+1)^2-1)/2 +(a+1)a] =a^3/3 → a^オ/カ オ=3, カ=3 S2=2S1となるときのaの値は  a^3/3=2/6  a^3=1  ∴a=1 → a=キである。 キ=1

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

問題だけ書いて何が分からないか書いてありません。 問題の丸投げはやめましょう。 途中計算を書いてどこで詰まっているか、を補足願います。 取り敢えず【問1】だけ 積分の上限と下限の書き方が逆のようです。前が下限、後ろが上限として書くようにしてください。 f(x)=3x^2-x∫(0→1)f(t)dt+∫(-2→0)f(t)dt …(3) ∫(0→1)f(t)dt=a…(1) ∫(-2→0)f(t)dt=b…(2) (3)は f(x)=3x^2-ax+b …(4) (1)から ∫(0→1)f(t)dt=∫(0→1)(3t^2-at+b)dt=[t^3-at^2/2+bt](0→1)=1-a/2+b=a 2-a+2b=2a 3a-2b=2…(5) → アa-イb=2 (2)から ∫(-2→0)f(t)dt=∫(-2→0)(3t^2-at+b)dt=[t^3-at^2/2+bt](-2→0)=8+2a+2b=b 2a+b=-8…(6) → ウa+b=エオ (5),(6)のa,bの連立方程式を解いて a=-2,b=-4 したがって(4)より f(x)=3x^2+2x-4…(7) →  3x^23x^2+カx-キ

関連するQ&A

専門家に質問してみよう