• 締切済み

私の人生・考え方(不妊以外に夫の悩みもあります)

kisswaterの回答

  • kisswater
  • ベストアンサー率63% (45/71)
回答No.3

はじめまして。 不妊治療やご主人へのご不満、家事と育児、仕事の両立… ご質問を読むだけで、質問者さんのご苦労が分かります。ストレスも溜まってしまいますね。 そのうちに、何から解決というか手を付ければいいのかも分からなくなって、結局グチになってしまう…と言うのも分かる気がします(^^;;) なのでこんな話がアドバイスになるか分かりませんが、まずはお子さんの問題… お子さんは今2年生との事なので、もしこれから質問者さんがすぐに第2子を妊娠されれば出産は早くても来年… その時にはお子さんは3年生でしょうか? そうすると、少し年齢が離れますよね。 一概には言えませんが、年の離れたきょうだいはそれぞれが1人っ子のように育つケースが多いようです。 親御さんもどちらかというと、きょうだいというよりはそういう風に見てしまう方が多いと聞きます。 だからどうだ、と言う訳ではありませんが、もし今どうしても2人目を妊娠「しなければいけない事情」がなくて、不妊治療もご負担になっていらっしゃるなら↑こうお考えになって、思い切って1回中止されてみてはいかがでしょうか? お子さんが1人の姿はかわいそうとか、きょうだいがいた方が心強いのでは…とお思いとの事ですが、私には知っている小学生の1人っ子が何人かいて、案外気楽に考えている子もいますよ(^^) お母さんを独り占め出来る プレゼントが豪華 おもちゃやお菓子などを全部もらえる、自由に使える 習い事を制限されない …などなどいかにも小学生の発想ですが(笑)、どの子も満足顔で話してくれますよ。 逆にやはり、遊ぶ時などにたまにはきょうだいが欲しいと思う場面もあるようですが、それは友達や親戚で間に合うケースが多いようです。 ですから質問者さんのお子さんも、もしかしたらきょうだいを強く望んではいないかもしれませんよ? 改めて聞くのも不自然でしょうから、機会があれば何気なくお話されてみてはいかがでしょうか? もしそれでどうしても欲しいと言われても、2年生の女の子さんなら、ある程度は正直に今の状態を話してあげる事も大切だと思います。 全部を説明する必要はありませんから、パパもママも赤ちゃんが欲しいと思っているけど今はまだおうちに来ないみたいだから、◯◯ちゃん(お子さん)と一緒に遊んだりお出かけするのがとても楽しいし、赤ちゃんが来るまでは3人でもっといっぱい遊ぼう… とか、言い方はともかくその程度にお話してあげれば、理解できるのではないでしょうか? もう少し大きくなって性教育を理解できる年齢になって聞かれたら、その時はきちんと説明してあげるのがいいと思います。 それに友達や親戚の小さい子にきょうだいのように接しているだけで満足するお子さんもいらっしゃいますよ。 質問者さんのお子さんもそういうタイプなら、接する機会を増やしてあげればいかがでしょう? ご主人はアスペルガーに近い症状がおありなんですか? 確かに根気のいるやり取りが必要かもしれませんね。 ですが、仕事をなさって対人や生活面でも取り立てて支障がなければ、特別に悩む事はないかもしれません。 そういう症状がなくても、誰でも問題の1つ2つや苦手な相手はありますし(笑) ご主人が症状に対して診断を下されている訳でなければ、家族だから、と意思疎通や何かに対する理解、共感を無理に求めなくてもいいと思います。 家族ですから多少の食い違いや分かり合えない部分があって、それを放っておいて!?も、時間の経過で自然に収まる事が多いと思います。 それにごちゃ混ぜにするようで申し訳ありませんが、もしかしたら不妊治療のストレスから、ご主人に対する見方やご自身の考え方に少し余裕がないのかもしれません。 もちろん中止をするべきとか治療が全てのお悩みの原因だとは思いませんが、まずは確実に出来る事から試してみれば、別の角度から物事を見られるお気持ちの余裕が出来るかもしれませんよ(^^) ご質問の回答になっているか疑問ですし、初めての方に色々と意見をしてしまってすみません。 ご参考にして頂ければ、と思います。

nikoniko-maru
質問者

お礼

長文でのご回答、ありがとうございまいした。 心中察していただき、大変感謝いたします。 ひとりっこに対して、私は思い込みがあったようです。 兄弟を作ってあげることに執着してしまい 大切なこと見えなくなっています。 自分が不幸だとさえ思えましたが 間違っていました。 兄弟を作ることに必死になるのではなくて 現実をみつめて、家庭にとってどうあるのが幸せなのか を考えるのが、今一番やるべきことなのだと思いました。 主人については、わかりあえないことはつらいのですが 生活できていますし、ストレスが多い中で 色々と考えてもしょうがないので 何とかしようとするのではなくて 放っておくのも大事なのかと思いました。 色々な事に気づいて お礼いっぱいな気持ちです。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不妊の悩み

    初めて相談させて頂きます。まことに失礼ですが、不妊治療経験者様のみにご質問させていただきます。 私は結婚して2年半、子作りを始めて1年2ヶ月の29歳女です。なかなか妊娠できなかったので、産婦人科に通い、検査(ホルモン検査、超音波検査、性病検査、卵管造影検査)をしたところ排卵障害が見つかりました。クラミッドを飲んでも改善されず、夫の検査を予定しています。 子供ができないストレスから、外に出かけるのが嫌になり(子供連れや妊婦さんを見ると辛い…)引きこもりがちになりました。最近では、「私は子供が作れない欠陥品ではないのか?」「夫に申し訳ない」「生きてる意味がないのでは?」といっぱいいっぱいになり、悩む毎日を過ごしています。夫に妊娠についての話をしても、そんなに相談には乗ってくれず、出口の見えないトンネルに一人でいてるような孤独感に襲われることがあります。同じように不妊治療をなされていた方は、どうやってこの孤独感と戦ってらしてのですか?また、妊娠しやすい方法をご存知の方はいらっしゃいますか?長文になりすみませんが、よろしくお願いします。

  • 不妊治療に対する夫の非協力

    現在、結婚5年目で海外で不妊治療を受けています。 不妊の原因は男性不妊で、精子の奇形率が96%でした。 私は元々子供が授からなくても夫婦仲は良かったので子供が授からない人生もありかなという考え方でした。しかし、主人はそうではなく子供は欲しいと言うので不妊治療に踏み込みました。 英語も得意ではないので海外での不妊治療は私にとって勇気のいる決断でした。 主治医の先生は奇形率96%だけど、量はあるので私がホルモン等の投薬をすれば妊娠の可能性はあると言います。 でも正直、筋肉注射と薬の副作用の日々は辛いです。始めは2人と赤ちゃんの為にと思っていましたが、時間が経つにつれ、なぜ私に原因はないのに私ばかり辛い思いをしなければいけないのとさえ思うようになりました。 こちらの国では不妊治療は基本夫婦で来るものなので、主治医の先生からは「何故、あなたはいつも1人で来るの?」と言われ悲しい気持ちになります。主人にそのことを話しても、仕事が忙しいというばかりで病院に行ったのは自分の精子テストの1回きりです。 先月は子作りしないといけない日に酔っ払って真夜中に帰ってきました。それでなくても奇形率が高いのにそんな行動したら量まで減ってしまうじゃないと言いましたが、黙りこくって「ごめん」の一言です。 自分が言い出したことなのに、いつも仕事が忙しいというばかりです。 私がいくら病院に通っても、肝心の子作りの日にできないという事が何回かあったので、今月主人に「私が辛い思いして治療しても子作りができないなら私の苦労もお金も無駄になるから治療を止めたい。」と言いました。 しかし、主人はもう少し我慢できるなら頑張ってくれというのでとりあえず続けることにしました。しかし、今月も子作りの日に仕事が忙しいと明け方に帰ってきました。 仕事が忙しいのは分かりますが、できないなら私に治療を続けろなんてよく言えたものだと思います。 こんなギクシャクした夫婦に生まれてくる赤ちゃんは可哀想だと思い、不妊治療は止めました。 不妊治療を始めるまでは、夫婦2人っきりの人生もありだなと思っていましたが不妊治療を始めてから夫婦関係がおかしくなりました。 主人の非協力的な態度は一生許すことができないと思います。この許せない気持ちを持ったままどうやって夫婦生活を続ければ良いのでしょうか? 長い文章になって申し訳ございません。 こんな相談誰にもできないので投稿させてもらいました。 アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 男性不妊の夫を持つ妻

    私は20代女性です。 主人は知り合った時からEDで「結婚したら努力する!」と言ってた言葉を信じて結婚しました。 そして結婚して3年程経ちますが未だに1度も夫婦生活がありません。 でも私も主人も子供が欲しい為不妊治療をする事にしました。 正直不妊治療には抵抗があったのですが、主人が出来ないから仕方ないと思い治療に取り組んでるのですが、主人の母親が占いの人に子供が出来ないのは今住んでる家が悪いからだと言われたらしく、私に家を引っ越すように勧めてくるのです。 私は占いとか全く興味がないので義理の母がそれを信じて私に引っ越すようにしつこく言ってくるのが正直しんどいです。 義理の母にだけは主人がEDで量も少ないし運動量も悪い事は話しています。 主人はもうすぐ50歳になります。精子の質は落ちていく一方なのに何を根拠に引っ越しを勧めるのか分かりません。 あと近所の人、職場、親戚から「子供作らないの?出来ないの?早く作らないと!」とか「子供作ってあげないと旦那さんが悲しむよ」とよく言われるのですが、私は元々子供が欲しいし、子作り以前に普通に夫婦生活も欲しいのに…私に原因もないのに不妊治療に取り組んで努力してるのに周りからはまるで私が子作りを拒否してるかのように言われます。 このような周りからの言葉を気にしないようにしてるのですが、やっぱり精神的にしんどいです。 周りからの言葉に傷つかないようにするにはどう対処したらいいでしょうか?

  • 不妊治療を受けるべきか、受けないべきか

     不妊治療を受けたいと考えています。36歳、一人目不妊です。 結婚当初から、排卵日チェッカーや基礎体温などを目安に子供を作る努力はしていました。 結婚6年目で年齢的にも不妊治療を始めるには、これ以上遅らせるわけにはいかない。今しかないと思いました。 主人に相談したところ、結婚当初は子供が欲しいと強く願っていた夫が「不妊治療してまで別に子供いらなくない?」と言いました。 何故か話が大きくなり、主人から主人の両親、私の両親まで話が行ってしまいました。 どちらの両親も「子供いなくても二人で仲良く暮らしてる夫婦いるから不妊治療なんてしなくていいんじゃない?お金かかるし」と言われました。 確かにそのような夫婦もたくさんいらっしゃるでしょう。それはそれで素敵なことだとは思います。 現状では、親類の中で 「私だけが子供を欲しがっている。子供が欲しいなんてわがまま。子供ができたら子育ては大変。子供作るの考え直してみたら?」(ちなみにこれらを言っている人は、皆さんお子さんがいらっしゃいます) という形で話が進んでいます。 私としてはできる限りのことをやって、それでもできなければ夫婦二人の生活をしていこうと思っています。 医療が発達し、不妊治療という選択肢があるにもかかわらずそのチャンスに賭けてみたいと思う私は浅はかなのでしょうか。

  • 2人目不妊治療中 夫への気持ちが冷めてきた

    こんにちは。 37歳、2歳10ヶ月の子供がおります。 一人目も多嚢胞性卵巣症候群なので不妊治療(2年間別の病院でクロミッドによるタイミングがうまくいかず、病院を変えて初めての排卵誘発剤で授かりました)で授かりました。 結婚前からとても夫とは仲が良くて親の反対を押し切って結婚しました。妊娠中は双子の一人が26週で胎内死亡するということもあり子供も早産でしたが、頑張って乗り越えてきました。 ただ、結婚前は本当に気が長くて優しい(誰に聞いてもそういわれる)夫でしたが、結婚したらものすごい短気ですぐキレることがわかり(義母もそう言ってました)妊娠中も一度だけ大喧嘩したこともありました。そういうことは一切しないで欲しいと約束もしました。 出産後、だんだん夫への性的な気持ちがなくなってきて触られるのも嫌になりました。でも、やはり二人目も欲しかったので少しずつ再開して昨年の12月から不妊治療にも通いだしました。私自身、もう一人子供が欲しいなと思いましたし、夫も欲しがりました。子供のためにも兄弟がいるのはいいなとも思ってます。 未だに夫とは子作りするとき以外はできないのですが、すぐきれたりすることが直らないし(大喧嘩になるのは何ヶ月に1回)、びっくりするぐらい常識をしらないこともあったりなどで正直子供がいなければ離婚したいぐらいの気持ちです。 夫も以前大喧嘩したとき(珍しく酔って帰ってきて布団でもどしたのを私がむっとして怒ったら、何回も謝ったのに!ときれました)離婚だと言いだしました。その時は子供が泣きながら追いかけるのを見て私がもう少し我慢したらいいかなと思って私が謝りました。 夫が言うには私が追い詰める言い方をすると言うのですが、私が今はかなり抑えてます。 今回も本当にくだらない考え方をするので喧嘩になり完全に気持ちが冷めてしまいました。 今やめたら元々できないのに次に欲しいと思った時はもっとハードルは上がっていくし、私自身もう一度社会復帰もしたいのでできるだけ早く欲しいと思ってます。 でも、夫への気持ちも冷めて子供を連れて頑張って病院に通う気持ちも萎えています。 もう一人授かっているし吹っ切るかどうか揺れています。 愚痴のようになってしまいましたが、心の整理がつきません。 同じような気持ちになった方、どうされましたか? また厳しいアドバイスでも構いません。どうぞよろしくお願いします。

  • 夫との関係

    夫婦の数だけ、悩みがあると思うので、ここで相談しても仕方ないかもしれませんが、 どうしても前に進めずにいるので聞いてください。 私は、ただいま不妊治療をしています。 子供は一人いますが、二人目が授からず、もともとレスでしたので、 不妊とも思わずいましたが、年齢などもあり受診し、痛く辛い思いをしています。 主人は二人目を強く望んでいますが、そのわりに行為をもとうとしません。 私も自分から誘うことはありません。 主人は、行為があまり好きでないといいます。 私も主人を家族としては大切に思いますが、男性としては見られなくなっています。 こんな状態の私達、打開するにはどうすればいいのでしょうか? それこそ、人それぞれだと思いますが… 性の相性が悪いのかな… それとも私に魅力がないのかな。

  • 夫が子どもを欲しがり悩んでいます

    こんにちは。 私は35歳、夫は40歳、結婚暦は15年、子どもはいません。 結婚をしたのが早かったので、自然妊娠を希望してきましたが、年齢的に真剣に考えないといけない時期になってきました。きっかけは、夫が最近子どもを欲しかるようになったことです。法事の席で親戚に何か言われたようです。 私はある持病を抱えていて、子どもを持つことには消極的な考えを持ってきました。けれど、夫の希望には出来る限り応じたいとも思ってきました。年齢的に、年々、子どもを持つことが難しくなっていくと思うので不妊治療も考えたのですが、夫は「不妊治療をするくらいなら子どもはいらない」と言います。 最近、夫が夫婦生活の頻度を増やしたいと言ってきました。 夫がそういうのでその通りにしていますが、少し限界を感じています。 私の病気は粘膜の病気で、妊娠がしずらい状態になっています。 そのことは夫も知っていますが、ネットであれこれ調べてきてはいろいろ提案をしてきます。 今回の「頻度を増やす」もネット情報です。 今までもこういうことが何度かあったので、今回も妊娠できないような気がします。 私は不妊治療が確実だと思っているのですが。。。、夫が嫌がるので困っています。 このまま夫のやり方についていけばいいのでしょうか? 私は子どもはできなくても良いと思っています。 無理矢理子作りするのも変だと思うので、夫には考えを変えてもらいたいのです。 不妊治療はダメだけど子どもは欲しい、という夫に、どう説得すれば私の気持ちを分かってもらえると思いますか? 何か良いアイディアがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 不妊のプレッシャー

    不妊の治療をしている28歳の者です。 クロミッドを2錠×5日間服用しているのですが排卵がありません。 不妊治療の段階はいくつもありますし、長期戦になるだろうとは思っています。 しかし治療の心配より先に、不妊のプレッシャーで潰れてしまいそうです。 もともと私自身パニック障害を持っているので、それを克服しながらの不妊治療だということもあります(カウンセリング治療は一応終わっています)。 また主人には別に好きな女性がいて、お付き合いをしています。 それもひょんなことから知ったのですが、私は夫も相手の女性も責める気にはなれません。 むしろ「やっぱりちゃんと子供が欲しいんだろうなぁ」と申し訳ない気持ちになるばかりです。 主人なりに子供ができないことを悩み、それを相手の女性も支えてくれているのだと思います。 私から主人に「今の状況を考えても、子供ができないから離婚ということでも仕方ないんじゃないか」と申し出ましたが、主人の中で決定打がないらしくうーんと悩むばかりです。 皆さんならこのような状況でどうしますか?また一人の女性として「自分が不妊症である」という事実を前向きに受け止めるにはどうしたらいいですか?

  • 2人目不妊でしょうか?

    いつも参考にさせてもらっています。 現在1歳半になる男の子がいます。 私の年齢は33歳なので、年齢のことも考え早く2人目を授かりたいと思っています。 半年前から子作りに励んでいます。 排卵検査薬で、陽性反応がでた日には主人と仲良くしているのですが、なかなか授かることができません。 不妊治療にかかったほうがいいのか悩んでいます。 半年位で不妊と決め付けるのは、まだ早いのでしょうか?

  • 夫に不妊検査をしてもらうには?

    不妊治療を始めて半年経ちました。 私の方は一通り検査をしましたが、特に問題は見つかっていません。 フーナーテストでは、動いている精子の数が基準値に満たないと言われました。 病院からは主人の精液検査もした方がよい、とすすめられていますが、主人は抵抗があるようで、なかなか同意してくれません。 ご主人に精液検査をしてもらった方、どのように説得されましたか? 私はもうすぐ34才なので焦っていますが、主人は次の休暇で海外旅行に行きたいから子作りは延期しよう、とか言い始めており、 気持ちにだいぶズレがあります。(ただし主人も将来的には子供はほしいと言っています)