• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アルバイトを始めるか、そのまま部活を続けるか)

アルバイトと部活の選択に悩んでいます

noname#187913の回答

noname#187913
noname#187913
回答No.2

ご質問の文面は、一見部活動かバイトかの二択を聞いている様ですが、本旨は少し違う様に感じました。 本来「Club」(クラブ活動)は趣味や研究(文化系、運動系を問わず)に於いて同様の嗜好を持つ人たちが、技術や技能、人格形成やそれらを通じた社交等を目的とした集まりで、その人の必要とする生活実態や生活環境に於いて常にニュートラルな物であり、参加への強制や、参加する者への出席の強制を伴うべき物ではありません。 しかし、相当に以前から学校における「クラブ活動」の多くが「精神修養」や「鍛錬」等とリミックスされて、本来の目的(趣味や社交)を見失い、「成績至上・結果至上」や、「無遅刻・無欠席」「連帯責任」等の違う目的にリプレイスされているのが現状の様に思います。 ポイントは「無遅刻・無欠席」ですが、上記の様に本来「自由参加型」であってしかるべき物ですから、「毎週末は家に帰ります」と、顧問の先生や友達に宣言されてはいかがですか。 私は、「それは良い事だ。週末ぐらいお家の人に顔を見せてあげなさい」と言える人は良い先生で、「皆が頑張っているんだ。辛抱して頑張りなさい」と言う先生は信用に足りないと考えています。 なぜなら、あなたの土日のクラブへの出席があなたを幸せにする為ではなくて、友人や先生の幸せの為にその犠牲が供されるべきだと言う考え方には賛同出来ないからです。 「平日は友達とクラブ活動を楽しみ、週末は家族の元に帰る」と言うライフスタイルは極めて正常で当たり前の事の様に思います。 毎週末に家に帰れるようになって、それでもバイトがしたければその時点で親御さんに相談するなりすれば良いと思います。 学校によって違うでしょうが、実家を離れて下宿している場合などに保護者の経済的負担の軽減と言う観点から、保護者の同意の下に、バイトを許可する学校も有ります。 親御さんを通じて学校に聞いてもらうのも良いでしょう。(自分で聞くことには賛成できません。不許可の場合、学校側に要らぬ憶測を抱かせる恐れが有るからです) 無断でバイトなどもっての外です。(周囲にしている人が居ても、一時の欲で自分を見失わないで下さい)

b-fnuajnia
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 平日は部活動をし、週末は家に帰る。 そのような選択は思い浮かびませんでした! それも視野に入れていこうとおもいます。 バイトについてはもっとよく考えます。 やはり、無断でのバイトで校則違反するのは良くないですね。 とりあえず今は頂いた回答を参考に考えて、もうしばらく現状のまま部活やっていこうと思っています。

関連するQ&A

  • 高校生 部活かバイトか。

    高校一年生、女です。よろしくお願いします。 私は今、部活を辞めようか悩んでいます。 楽器自体はすごく好きで、パートの人もすごく好き。 でもバイトをしたいなぁ。とすごく思ってしまうんです。 両立すればいい。と思ったんですが、家から最寄の駅まで自転車で40分近く、駅から学校までも電車で40分以上。 部活が終わってからでは、地元の駅に着くのが20時前後なので、それからとなると雇ってもらえる所はないだろうし;学校の近くでバイト。も考えたんですが、親が車を持ってなくて22時前後に地元の駅に着いて自転車は危ないって許してもらえないし、バスも最終が21時頃なのでだめです。そもそも部活しながらバイトって親が反対で。 バイトの目的は、 ・卒業後にかかる費用を貯めたいということ。 ・家は裕福ではなく、欲しいもの必要なものも親には言いにくい感じです。そういう、お金に関して悩むことがすごく嫌で。ということ。 しかし、せっかく始めた楽器、部活動を途中で投げ出すのもすごく嫌なんです。吹奏楽部の友達と辞めた事で気まずくなったりするのもすごく居心地が悪いし…。 私は1度、高校を辞めたことがあります。 そのため今の高校に入るために必要だった30万近くのお金を自分でアルバイトしてためました。だからお金を稼ぐことの大変さを少しは知っているつもりなので、お金をもらったりするのがすごく申し訳なく感じてしまうんです。 でも、辞めた理由は友達と馴染めなくて教室に入れなくなったこと。 だから部活を辞めてただでさえ1個下の子達と上手くやっていくのが大変なのにもっと気まずくなったら…。とも考えてしまいます。 文章がおかしくてすいません。 私はどちらを選ぶべきかご意見いただきたいです。 本当の理想はバイト、部活どっちもやることです… 長い文章読んでいただきありがとうございます。 よろしくお願いします!

  • 部活やめるか続けるか。

    こんにちは僕は高校に通っている高校1年生です。 今僕は空手道部に入っているのですが、やめようか続けようか悩んでいます。  その理由はまず顧問が嫌いで、部活をやっていても楽しくなくいつも嫌々でやっていて、家に帰ってから勉強が出来ない、そして1番の理由は僕の家が学校から電車で約25分位の所にあり、しかもその学校は進学校で1時間目の前に0時間目というのがあって、学校は7時30から始まるのでまいあさ6時起きなのです。そのせいで毎日5時間ぐらいしか寝れません。 こんなにやめようと思ってもやめられないのは、部活の友達と仲がいいのと、親が「自分で決めたんだからせめて黒帯を取るまでやれ」と言うからです。 どうすればいいのでしょうか。 どうか良いアドバイスをお願いします。

  • 部活やめたい・・・

    僕は高校で野球部に所属しています。 うちの野球部はとても制服の着こなしなど学校生活にうるさいです。 なにも自由にできなくて堅苦しくて嫌なんです・・・。 しかも毎日、朝練もあり僕は勉強もやりたいので毎日睡眠時間が4~5時間です。(学校は家から15分くらい) そういうこともあり授業では結構寝てしまっていて最近勉強についていけてません。 しかも部活内でも何人かは嫌われてます。 学校で授業を終わってすぐ帰れる人を見ていつもいいなあと思い、複雑な気持ちのまま部活に向かいます。 バイトをやっている友達などもいつもお金をたくさん持っていてうらやましいです。 ぼくは勉強もやりたいしバイトもやりたいし遊びたい! こんなかたっくるしいのはこりごりです。ぼくはどうしたらいいのでしょうか?

  • アルバイトについて

    高校生です。友達がコンビニでバイトをしており、自分も同じところでバイトをしたいと思っています。その子は部活に入っておらず、学校終了後17:00~22:00までバイトをしていて、一方自分は17:00まで部活でそこからバイト先に向かうとなると17:30くらいになってしまいます。 バイトの掲示板には 17:00 ~ 22:00 最低勤務日数/週: 3 日以上 最低勤務時間/日: 5 時間以上 と書いていたんですが バイトの時間の調整はできるんでしょうか? 例えば17:30~22:30というのはOKですか? 木曜日が部活がOFFなので、その日はバイトも無しにしたいのですがそういった予定も言えば決めてもらえるのでしょうか? アルバイトは初めてなので不安や疑問ばかりです。誰か教えていただけませんか。

  • 部活を辞めたいです...

    私は吹奏楽に入っていて、フルートをやっています。 正直部活を辞めたいと思ってます。 理由は人間関係もありますが、勉強ができないのが一番の理由です。 練習時間は今7時までやっていて長いとは思いません。ただ、高校から家が遠いこともあって帰って夕食、お風呂となるともう勉強の時間が取れないです。夜更かしをしようにも次の日は早起きしなければいけないのであまりできません。 優先順位的にはあまり高くないですが私は将来音楽系の専門学校に進学したいとおもってて、そのために親からバイトを出来ればして欲しいと言われています。平日はバイトをやる気は無いですが、せめて土日くらいはやった方がいいかなくらいには思ってます。 中学校の時は家も近くてすぐ帰れたし勉強時間もかなり取れててフルートを買ってもらうくらい真剣にやってきました。 高校がみんな遠いのは当たり前なのですがどうやって時間を確保しているのでしょうか? 部活をやっても楽しくなくなってしまったのもひとつです。 わがままな事を書いていますがどうおもいますか?先輩たちや同級生に迷惑をかけてしまうから辞めたいけど辞めたくないと矛盾してしまってます。この状態がきっと一番迷惑なんでしょうけど。 甘えてるのはわかってますが、どうすればいいですか。

  • 高校生アルバイト親が強制します

    高校生アルバイト親が強制します 私は高校1年生です。 高校1年の9月ごろに部活をやめて今はバイトもしていない状況です。 そこで親は私に11月からお小遣いなしにすると言われました。 私はとても友達と遊ぶことが好きでお金より時間を大切にしたいと思っています。 ですが、友達と遊ぶにもお金が必要になることがあります。 でも、私はとてもじゃないけどバイトはしたくありません。 バイトをしたくはありませんがバイトは4つ受けました。 ですがこの不況の中雇ってくれるところがなかなかありません 私はこのままの状態だと お金もなく友達とカラオケに行ったりご飯を食べに行ったりすることが できなくなります。 バイトをしたくないけれどもバイトをすることを親から強制される そしてバイトに受からない これから私はどうすればいいですか? 教えてください。

  • 妹に同じ部活に入ってもらいたくない

    高校生です。私は2個下に妹がいるのですが、今年から私と同じ高校に入学してきます。 妹が今の所希望している部活は私と違う部活なのですが、そこはおそらく妹が思ったような雰囲気の部活では無いです。だとすると消去法で私と同じ部活に入ってくる可能性がとても高いです。 しかし、私は普段家から学校まで遠いので親に車で送ってもらいます。普段部活は17時に終わるのですが、友達とついつい話こんじゃって17時半に部活が終わると言っています。妹が私と同じ部活に入ると私が部活の終了時間を詐称しているみたいな感じになってしまいます。これは完全に私が悪いのですが、親は時間や友人関係に厳しいので、確実に怒られてしまいます。 そこで妹には私と同じ部活に入らせないようにしたいです。私の学校には全部で30つほどの部活がありますが、このままだと私と同じ部活に入ってしまいます。どうやって妹の希望も考慮しながら私の部活に入らせないようにしますか?

  • 部活に入ろうかまよっています

    こんにちは。高1の女です。 私は中学のときに吹奏楽部を中1の少しの間だけやって退部、それから何も部活をしない3年間を送りました。 おかげで平凡な生活を送ってしまい、高校でもそれでいいのかとおもい部活への加入を考えているんですが・・。 でもいろいろ迷っているんです。 高校は放課後は友達とお茶したいし、買い物もしたいし・・。 でも部活をやって何かを3年間やり遂げたいという気持ちもあります。 それにわたしは何かと飽きっぽいので(中学でも辞めちゃいましたし)そんな性格を直したいとおもい、今度こそ続けたいです。 今は弓道部への入部を考えているのですが練習は月~金の放課後、6時くらいまでで大会前に土曜日に練習がある。朝練はなし、ということです。 部活にすごく入りたい!というわけでもなく、どっちかというとさっさと家に帰りたいタイプです; それと親が自営業(自営業とはちょっと違うんですが;)を営んでいて、金土日は入ってほしい、といわれています。 部活で上下関係を学んだりしてもいいけれどバイトで学べることもあるんじゃないかと悩んで・・・。(バイトは学校に許可をうければ出来ます) 今いろんな思いが交差してます・・・。 ちなみにうちの学校は部活はそこまで盛んではありません。 進学校でもありません。 部活に入るべきか、バイトをするか、両立をするか、でも勉強にはついていけるのか・・ 自分じゃ答えは出せそうにありません。 助言お願いします。文章わけわかんなくてごめんなさい。

  • 高校のアルバイトの許可(長文)

     私は北海道住みの高一、女です。  冬休みに郵便局でアルバイトをしようと思ったのですが、応募期間を見落としてしまい、もう応募することが出来ませんでした。  そこで、冬休みの短期のアルバイトをしようと思っているのですが、友達には「冬休みは講習もあるし、短期アルバイトなんてあまりない」と言われてしまいました。  冬休みだけに高校生を雇って頂けるアルバイトは本当にないのでしょうか?  また、短期がダメなら長期バイト(せめて土日だけでも…)の許可願いを学校にを出そうかとも思っているのですが、私の学校は校則は厳しく「原則としてアルバイトは禁止」。やむ終えない事情があるならいいらしいですが滅多に許可されません…。私の友達では1人だけ許可をもらってバイトしている人が居ますが、その友達は他のクラスで、母子家庭だという理由があります。同じクラスで、定期代を自分で払いたいといった友達は、許可してもらえず、今は無許可で働いています。  私のアルバイトしたい理由は、1つは、最近引っ越して、仕事場から家が遠くなったのと祖母の体の具合とかいろいろあって母が仕事を辞め、父は自営業のため収入不安定。奨学金ももらい、そんなに今は生活には困っていないのですが、私は進学のためにも英会話を習いたいので、少しは自分でお金を稼ぎたいということ。 2つ目は、楽しくわいわいやる感じの体育系の部活に入っているのですが、週3で土日もほとんど部活がないため、その暇をなくしたいこと。 これで学校は許可すると思いますか? また、私は国公立大学進学希望なので、やっぱりバイトはやめた方がイイでしょうか? 少しでもいいので、アドバイスや体験談などあればよろしくおねがいします。

  • 日本に高校生がアルバイトをしない理由

    こんにちは。私はただいまオーストラリアに住んでいる高校2年生ですが、今度学校の研究課題として、日本の高校生のアルバイトの現状について調べることになりました。オーストラリアに比べて、日本でアルバイトをしている高校生の割合は低いようですが、やはり主に部活や学校の校則の所為なのでしょうか。そのアルバイトをしない理由を知っている方がいれば、是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう