• ベストアンサー

給与差し押さえ先の会社が同族で隠ぺいされたら

養育費未払いのため、給与差し押さえの執行手続きをしました。 勤務先は、債務者の父親が個人事業主としてやっている小さな会社です。 以前、同様に執行手続きを行いましたが、「本人がやめてしまった」と言われ そのうち自己破産されてしまいました。 自己破産は二回はできないと聞き、再度、破産後の回収分の申し立てをしました。 債務者が、現在も父親の会社で働いていることはわかっています。 また逃げられるのを避けたいので、回避されそうになった場合、給与を 支給している側の会社への対策はありますか? また、ズルをした場合、どんな罪になるのでしょうか? ご存じの方、よろしくご指導ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.3

差し押さえ手続きは、ご存じのように裁判所の執行官が行います。(東京都の場合は裁判所とは別に民事執行センターが目黒区にある。) 裁判所の執行官は、対象の会社に、対象者にいくらいくらの給料を支払ったのか。(月給)年収はいくらあるのか。更に、他で給料の差し押さえをされていないか、等々をを問い合わせます。そして、給料の差し押さえに同意するかどうかも会社に確認します。 対象の会社がこれらの裁判所からの問い合わせを正当な理由も無く拒否した場合、差し押さえは面倒なことになりますが、できないことはありません。市区町村役場にて対象者の所得証明書を、裁判所に依頼して取ってもらった上で差し押さえ手続きをあらためてすれば良いのです。 又、対象者に予貯金があれば、その口座を特定して、差し押さえ手続きを取れば良いのです。講座を探す方法ですが、これも裁判所に強くお願いすれば可能です。要は、あなたのやる気です。分からない事は裁判所の執行官室でお聞きになる事です。手続きそのものは書類さえ揃えれば事務的に進みます。面倒がらず、手間暇を惜しまず行動する事です。

yyyy111222
質問者

お礼

前回は、陳述書というのが送られてきて、給与の額などは記載されてたのですが、債権者には支払わない。(理由:話し合った額と違うため)と書いてありました。 「話し合った額」の意味がわからないのですが、きっと苦し紛れに記入したと思われます。 裁判所がやってくれるのは、ここまでのようで、取り立てについては、債権者が直接やりとりしなくては ならないと聞きました。 でも、面倒でもできることがわかり、教えていただき感謝申し上げます。 わかりやすく回答いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

話がよく見えないのですが、養育費で自己破産は裁判所が認めないでしょう、また執行手続きまで言っているのなら、相手側の会社の会計士から、彼の給与が有るかどうか、は判るはずです、無いという事なら会社の取引銀行の明細で明らかになるのでは。 また会社の取引銀行が判れば、裁判所命令で彼の口座があるかどうか、預金残高等る筈です、まあこれらの手続きを個人では無理なので弁護士に相談して下さい(会社の住所と社名が判れば、会計士協会を通して会計士が判るはずです、弁護士しか無理でしょうけど)。 辞めたのに実際は辞めていないとなると、会社側は税法、社会保険、年金保険、等に虚偽の親告をしたということになりますし、労働基準法上にも問題が出ると思います、彼自身よりも、会社のダメージが大きいでしょう。

yyyy111222
質問者

お礼

私も養育費は自己破産の対象にならないと思っていたのですが、まんまと破産されてしまいました。 破産事件記録を見ると、養育費のほかに国民健康保険の滞納分や自動車税などの公租公課も含まれていました。 やはり、弁護士さんに相談が一番なのでしょうね。 実際はやめてないのにやめたという場合の、会社のダメージについて知りたかったので とても参考になりました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.1

家業の手伝いでは辞めたと言われては対抗措置は無いでしょう。 財産開示請求等で銀行の通帳を抑えて給与の振り込みの事実でも確認できれば、差し押さえてる財産を勝手に動かしたとして父親から取り立てることもできましょうが、家業だと現金で支給されては証拠が残りません。 ここは父親に養育費の支払い能力が無いとして、祖父母に養育費の支払いを求める訴訟を起こすしかないのではないですか?両親に養育能力が無い場合は祖父母にも扶養義務はあります。

yyyy111222
質問者

補足

ありがとうございました! 証拠がないとだめなんですね。 給与明細などは、手書きでも発行しているはずなので、法務局?労働基準局?税務署?か どちらの管轄になるかわかりませんが、そっち方面から何か手立てはできないのでしょうか? 祖父母にも扶養義務があるのですね。 はじめて知りました。 これは、父親(債務者)だけでなく、私(債権者;母親)の両方に養育能力がない場合に はじめて、祖父母に請求できるということなのでしょうか? ちなみに 今回の債権執行は、すでに子供たちの養育費の支払い期限が終了しているのですが 5年以内ならさかのぼって請求できるというのを知って、申し立てしたものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給与差押で「供託する」との回答、どういう意味ですか

    養育費未払のため公正証書を元に強制執行の手続きを取りました。 預金はほぼ空振りでした。 給与の差し押さえについては第3債務者より「陳述書」に支払わない理由」「供託にします。」と記載され送られてきました。 (1)「供託にする」とは、どのような意味なのでしょうか? (2)この場合、供託にすることが認められるのでしょうか? (3)供託にする・・・ということは第3債務者がなんらかの手続きをほっておいてもとるということでしょうか? ちなみに、第3債務者は債務者A男の父親が経営している個人の小さな会社です。 支払いから逃げるために何かしようとしてるのはわかるのですが、素人のため わかりやすく解説いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 給与差押先が複数ある場合についてご質問

    以前、預金差押したのですが、金額の10分の1程度しか回収できませんでした。 今後効率良く回収するにはどうしたらよいのかと思案中です。 適当な時期に再度、預金差押をするのか、あるいは給与差押が良いのか。 債務名義は判決正本で、給与差押の申立てをするとした場合、債務者のアルバイト勤務先が3社あります。その3社に給与差押をかけた場合についてご質問です。 (1)預金差押と同じく給与差押の場合も金額は3社に振分けるのか? (2)債務者が3社のうちの2社のアルバイトを退職し、別の2社に就職したとします。 このとき、1社しか取立てできなくなりますが、また3社同時にしたい場合は一度、 3社同時に申立てを取下げて、再度3社同時に申立てを行わなければいけないのでしょうか? アルバイトなのですぐに転職してしまいそうな予感もします。 経験者の方や専門の方、よろしくお願い致します。

  • 第三債務者が既に債務者に支払った分の給与差押えについて。

    第三債務者が既に債務者に支払った分の給与差押えについて。 7月2日に差押え命令申立書を第三債務者に送り、債務者は申立書を受けとらなかったので、八月26日に会社から本人に渡すよう手続きし、会社側が郵便をうけとりました。 給料は25日支払いで7月25日には4万円程の給料があったそうです。それからは仕事にこず、盆明けに会社から本人が仕事に出てきたと電話がありました。 両方に申立書がいったので、回収しようと会社に電話したところ、盆明けに出てきて以来、仕事には来てないので申立書を本人に渡していないし、渡す給料もないといわれたんですが・・・ ちなみに6月から養育費を滞納してます。既に債務者にわたした7月分の給料二分の一は回収出来ないのでしょうか?また8月も一回でも仕事に出てきてるのなら給料は8月も発生してるはずですよね? 元夫養育費を滞納してから会社にもほとんど行かず、また会社側も実家に住んでるから余裕があるでしょ?とか早く再婚したほうがいいんじゃない?と夫をかばうような雰囲気です・・・

  • 給与差押をします。差押債権目録の書き方を教えてください。

    専門家の方や、知識や経験の豊富な方、何か良い知恵やアドバイスをください。 または貴方なら、こんな場合どうされますか? 相談するあてもなく、悶々とするばかりでこちらに質問させてもらいました。 婚姻費用分担請求事件が、約2年かかってやっと終結しました。 未払い分約400万円を含めて、今後毎月30万円を支払えという審判決定を取得しました。 給与差押の強制執行をする為に、申立の準備をしていますが、差押債権目録の書き方で悩んでいます。 夫(債務者)の場合、会社と業務委託契約を結んだ契約社員として働き、本人は個人事業主の形を取って、確定申告も夫がやっています。 月々の給与(?)収入は定期日に口座へ振り込みされています。 収入の内訳としては、完全出来高制で、会社が決めた各種の報酬の合算したものが毎月の収入となっています。 夫の年平均収入は約2300万円くらいです。 少し聞いたところによると、夫の場合は、給与ではなく、一般の差押扱いで、業務委託契約として申立することになるらしいのです。 その場合は収入の100%が差押できるそうなので、溜まっている未払い金を早く回収するには有難い話だと思いましたが、 反面、業務委託契約では「扶養義務等に係る定期金債権」として、今後の毎月々の差押の確定まではできないと聞きました。 なので未払い金の回収後は、毎月々の生活費を取るには、毎月申立をしていかなくてはいけないそうです。 私としては、一日も早く未払い金を回収し、月々の婚姻費用の支払の差押を確定させ、この煩わしい問題から離れたいのですが、 毎月々の申立負担がこの先もずっと続いていくのかと、大変気を重くしています。 何とか定期金債権として申立の許可が取れるような目録の書き方はないものでしょうか? 困っています。どんなご意見でもけっこうです。どうか、よろしくお願いします!

  • 少額訴訟を起こすにあたり・・

    養育費の強制執行を行いましたが、送達書が第三債務者に届いた日に養育費を支払う債務者〔元夫〕が即日退職しました。 第三債務者は強制執行の差押命令が出て、強制執行とは何かを地裁に問い合わせたにも関わらず、 差し押さえた給料分も含め全額を第三債務者が債務者に即日、支払ってしまいました。 その後、債務者は養育費も債権とし、破産宣告の申し立てをしてしまいました。 債務者側には破産申し立て後の裁判所からの通達の時に異議申し立てをするつもりですが、 第三債務者の過失に訴訟を起こそうと思います。 私の強制執行の差押は給料の1/2です。 第三債務者が債務者の差押を手助けしたとしか思えません。 破産宣告をしてしまう債務者に即日辞めることを認めてしまい、 私が今まで支払ってもらえなかった100万円以上の養育費の強制執行の不履行を手助けし、養育費を破産の債権にさせてしまったことに、納得いきません。 少額訴訟で取立てできる額も15万円ぐらいと思います。 それで、金額が少ないため少額訴訟を起こしたいと思いますが、この様な問題で少額訴訟は出来るのでしょうか。 もし、出来るのであれば、訴状でどのような意見書を書けば有利になるのか、教えていただけないでしょうか。 また、司法書士の方に頼んだほうが自分でするより相手側が対応するものでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • 債権者としての破産申立について

     民事執行法に基づき、債権執行、動産執行等をしても債権が回収できないので、債務者に対して財産開示手続を取りますが、それでも回収できなければ、懲戒の意味で債権者として破産申立することは可能なのでしょうか?破産法を読む限りでは、可能であるように書かれているのですが。  その場合、破産申立(債権者:2万円)以外にかかる費用はどの位かかるものなのでしょうか?お教えください。  なお、債務者は法人ではなく個人です。  

  • 養育費の強制執行の取立てについて

    自分で 養育費の強制執行(給与差押)をしました。 第3債務者は 先週には申立命令を受け取りましたが、債務者が不在で裁判所に返送されたので 再度勤務先に送達することになりました。 そこで質問なのですが 給与日→3月10日(日曜日のためおそらく3月8日) 第3債務者が受け取った日→3月1日前後 債務者が受け取るであろう日→3月7日か8日 と なっておるのですが、 取立てができる日が 債務者が受け取った日から1週間との ことなので、14日~15日頃になってしまいます。 給与日を過ぎてしまっているので 第3債務者が給与全額を債務者に支払ってしまう可能性が ありますが、この場合 どうなるのでしょうか? 裁判所の人のお話だと、第3債務者が申立命令を受け取った時点で債務者に給与全額を 支払う事はできないと言っていたのですが・・・。 今月分の差押分の金額を第3債務者が保管?しておいてくれればいいのですが 支払ってしまった場合、第3債務者との交渉になるんでしょうか? 8日の給料までに第3債務者に 申立命令を受け取ってるので全額支払えないですよ と電話で 一報伝えておいたほうがいいのか?と思ったりしています。 もし第3債務者が給与を支払ってしまい 4月分からしか払えませんとなった場合 2月までの養育費の未払い約30万と将来分の養育費を強制執行したのですが 3月分の養育費(3万円)は どうなってしまうのでしょうか? 30万に3万プラスするという解釈なんでしょうか・・? 裁判所の人にも伺いましたが、あまり詳しく教えて貰えず 色々自分でも検索しましたが あまりよくわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 強制執行後の前夫への養育費の強制執行について

    強制執行後の前夫への養育費の強制執行についてお聞きします。 離婚後、養育費が滞り、公正証書にのっとって、強制執行をしようとしましたが、 破産宣告されてしまい、その後丸7年が経過しています。 (破産宣告の時期は平成7年8月です。) この場合・・・ (1)破産宣告後の分として給与の差し押さえは可能でしょうか? 可能な場合、1/2を差し押さえできるのでしょうか? (2)破産宣告後は、銀行の口座などは普通に本人名義で作れてしまうものなのでしょうか? 作れるとすると、口座の差し押さえが可能ということでしょうか? (3)相手の住所がわからなければ、強制執行はできないのでしょうか? たとえば、勤務先だけはわかっていて、第3債務者を勤務先とした場合、直接勤務先に対して 申し立てをすることができるのでしょうか? (4)車などを破産宣告後に所有できるのでしょうか? お知恵をいただきたく、よろしくお願いします。

  • 強制執行 口座凍結が先か 債務者が引出すのが先か??

    債務者が和解調書どおり支払いをしてくれません。 こちらには債務名義があり、強制執行を検討しております。 具体的には、預金債権と給与債権の差し押さえを考えております。 そこでこの2つの差し押さえに関して、(債務者が自己破産をしない前提で)下記、教えてください。 ちなみに回収額は60万円です。 【1】預金債権の差し押さえ 幸いなことに債務者名義の口座と次の入金タイミングがすでに分かっており、ピンポイントで押さえたいです。(この入金は給与ではありません&振り込まれる額は60万以上です。) このタイミングを狙って、確実に預金を差し押さえたいのですが、 「銀行への送達→銀行が受領→口座を凍結」と、「債務者本人へ送達→受領→コリャヤバイ!凍結前に朝イチで降ろさなきゃ!!」は、 実際どちらが早いのでしょうか?? 債務者の台所事情は、いわば、”自転車操業”です。他にも借入れがあり、入金後1日たりと口座には残高がありません。 今のところ、他の債権者は強制執行を行っておりません。 【2】給与債権の差し押さえ 債務者はフリーランスで仕事をしております。 何社かの名刺を持ち、その会社経由で仕事して、その内○○%が自分の取り分として、その会社から自分の口座に振り込まれるシステムです。 当然正社員ではありませんが、その中でメインとして使用している会社があり、その会社経由の定期的な仕事&自分の口座への振込みがあります。 このような場合、この給料に相当する分を給与債権として差し押さえることはできるのでしょうか?? それと、これは【1】【2】共通ですが、 ●強制執行に掛かる費用は今回の場合、いくらなのでしょうか?? ●(仮に60万未満の場合)、同じ債務名義で再び強制執行できるのでしょうか?? どなたか詳しい方、教えてください。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 給与差押に対する会社の対応

    債務者の給与を差し押さえるに際し、会社側は差押を拒否することができますか?また、債権者側は、差押手続を何を単位として行わなければなりませんか。毎月の各振込給与ごとですか?給与を複数の会社から受け取っている場合、差押は会社単位で必要ですか?さらに、転職と繰り返している場合はどうでしょうか?質問が細分化されていて申し訳ありません。

このQ&Aのポイント
  • スキャン画像が途中から認識できなくなり、背景色はそのままで文字や罫線が一切表示されません。
  • ScanSnap/fiシリーズ/HHKB商品についてスキャン画像が途中から認識できなくなります。
  • スキャン画像の途中で認識ができなくなり、表示されるのは背景色のみで文字や罫線が表示されません。
回答を見る