• ベストアンサー

日銀が米国債を買えば?

sebleの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

アメちゃんも同じ事をしますから同じ事なのです。 そんな単純に済むなら簡単です。 アメリカの投資家が円を買うから円高なのですな。 日銀が米国債を買えば(今だってかなり持ってるはずですが) そのドルであちらさんが円を買い、、、意味無いジャン。 でも、年末からずっと円安傾向ですから、原油がかなり上がって、電気代、灯油にガソリン、石油製品はみんな値上がりますよ。いいんですか?トヨタが儲けるために高い灯油を買わされる事になります。今だってトヨタは数千億の黒字ですよ。決して苦しいわけじゃない、儲けが1兆円を割ったのが気に入らないと言っているだけです。 来年度の予想経常利益は1兆円超ですな。 売上げじゃありませんよ。経費を全部払った経常利益が1兆円あるんですよ。 それでもまだ円高だそうで、超円高が円高になっただけだそうで。 一体、何兆円の儲けが出たら満足するのでしょう?

hirohiroct
質問者

お礼

トヨタも確かに儲かるかもしれませんが、その他の中小規模の企業が国内の工場をたたんで海外に拠点を作るというそんな流れが「勝ち組」みたいに言われている状況を何とかしないとと思います。 産業の空洞化は円高が原因でしょう。ならばその逆をいかないと。 たしかに円高がその割合ほど「還元」されなかったという現実はあるかもしれないですね。円安になれば便乗値上げもあるでしょう。ただそれは"必要悪"のように思います。日本がやれば米国もやるでしょうね。いままで米国はやっているのに日本はやらなかったからこその「円高」なのでしょうから、米国はよくわかっているんだろうと思います。「そのドル」で日本国債を買われたら、「株式持ち合い」みたくなりますが、そうもならないような気もします。素人のイメージですが(^_^; 回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日銀は米国債を買ったらどうか

    日銀は異次元金融緩和で2%のインフレ目標達成に失敗している。毎年80兆円の公債保有残高を増やす目標だったが、最近では保有残高の増加はわずかである。このままでは日本経済の復活はおぼつかない。そこで提案したい。 日銀は米国債を大量に買ったらどうでしょう。 為替誘導と言われるかもしれないけど、トランプさんは国債を大量に発行しており、買い手が本当に現れるのか内心心配になっているのではないか。中国と喧嘩しているので中国に買ってほしいとは言えない。最後の買い手は日銀でしょう。米中貿易戦争の現在、漁夫の利を得ることができますよ。日本株も上がるだろうし、日米貿易交渉にも有利にはたらきます。米国債が暴落したらどうするのかとの意見もあるのかもしれませんが、トランプさんが米国債を暴落させるわけがない。

  • 日銀が赤字なら円と国債の信認が失われるか

    様々な論調で、日銀の赤字はよくないこととして扱われています。円の信認が失われるということは、円安ということでしょうか。それなら株高になって、日本経済にはプラスではないですか。国債の信認が失われても、日銀が買い続ければ問題ないのではないですか。通貨発行権を持つ日銀が倒産することはあり得ないと思いますが。

  • 日銀

    日銀が円を増刷したら円高を解消できるとよく言ってますが、増刷して国債を買うんですか?あと国債はどれくらいで償還しないといけないんですか?

  • 米国の国債を日本が買わされっているそうですが何故?

    米国の国債を日本が買わされっているそうですが何故? 日本は赤字累積国債が800兆億円とかいいますが何故日本国は 自国が赤字なのに 米国の国債を買っているの? この米国国債は累積幾らあるの? いつ米国から返してもらえるのですか? 日本は米国の国債を断れないのですか? この米国から買う慣習はいつから始まったの? いったい米国の累積赤字国債は幾らあるの?

  • 日本政府全体で、保有米国債は総額でいくら?

    現在、"マーケット"は米国の財政赤字などをはやしてかなりの円高(というかドル安)となっていますが、財政赤字では、日本の方がはるかに悪く、すでに破綻しているといっても良い状況です。ですから、遠からず何らかのタイミングで、日本の財政赤字を理由とした大幅な円安への調整があると思います。 ただ、よく「日本は米国の財政赤字をファイナンス」しているといわれます。実際、日本政府もかなりの額の米国債を保有しているようです。先ず、外貨準備として40~50兆円ぐらいは確実だと思われます。これは米国財務省のホームページにも記載されているようです http://www.fms.treas.gov。さらに、日本政府がこの他に100兆円以上、なかには500兆円!もの米国債を購入しているとの主張があります。もし、日本政府が本当にこれほど巨額の米国債を保有しているとすれば、財政収支の悪化の過程で赤字補填のためこれを売却する可能性があり、これは(実際は米国の圧力により売却できないとしても)売却の思惑だけでもかなりの円高要因です。 質問ですが、日本政府全体(日銀など含む)で、保有米国債は総額でいくらぐらいと算定されるでしょうか?上記外貨準備の他にも、(例えば日銀などが)数百兆円単位で保有しているなどという可能性はあるのでしょうか?

  • なぜ日銀は国債を引き受けてはいけないのですか?

    日銀は、国債を引き受けてはいけないそうですが(財政法5条)、市中に出回っている国債は、買いオペなどで堂々と買っているようです。 どうして前者は悪いのに、後者は良いのですか?けっきょく国債を国から直接買うか、市中から間接的に買うかの違いであって、結果として日銀が国債を保有することになることに変わらないのに。 そもそも、日銀が国債を引き受けてはいけないのは、なぜですか?借金を払うために紙幣を増刷するとインフレになるからですか? だとしたら、現在、日銀は国債をかなり大量に保有していると思いますが、それでも日本はデフレ気味です。しかも円高傾向です。なぜでしょうか? 現状を考えれば、今度の定額減税の給付金の2兆円を、財源の裏づけもなしに紙幣増刷でバラまいても、インフレにはならないのではないでしょうか?もし仮になったとしても、日本はデフレを克服したがっているからちょうどいいのではないでしょうか?

  • 4/27の日銀国債買入れ

    4/27の日銀国債買入れでなぜ円安に動かないのですか?日米のお金の流れの違いの構造を教えてください。例えば日本では国債買入れで通貨配給量が増えて円安かつ企業活動活発になり、インフレになり日経平均が上がる。米国ではQE3で通貨配給量が増えて企業活動活発になり、業績上がり、NYダウが上がり、ドル高になる、など。日本と米国は逆ですよね、円安で日経平均が上がり、ドル高でNYダウが上がるんですよね??

  • 日銀は毎年80兆円を市場に投入している金融緩和政策

    日銀は毎年80兆円を市場に投入している金融緩和政策を継続。 ただし、国債の金利はマイナス金利に。 これって国内にどういう影響が出ますか? 日銀のマイナス金利って日本国債とは全然関係ない話なんですか? 日銀がマイナス金利を実施すると影響が出るのは銀行だけ? 日本国債もマイナス金利になるってことですか?

  • この日銀砲の話は事実でしょうか

    ■日本の危機/財務省とヘッジファンドの壮絶な戦い タイを餌食にしたヘッジファンドであるが、次にターゲットにされたのがなんと日本なのである。 円が買い占められると、市場から円が消えて、円高になる。そうすると輸出企業は大打撃を受けてしまうので日銀はドルを円で買う事によって何とか円高を阻止しようとする。 このからくりをヘッジファンドはうまく利用したのである。 ヘッジファンドは円が安いときに円を買って円高となり、日銀は高い円を買い戻さなければならないのでヘッジファンドは大もうけできるという訳である。 これに対して日銀は対抗策を打ち出しました。通称日銀砲。有名なコピペがあります 日銀上司「いいか、これから1分ごとに10億円づつ円売りドル買い介入を行う」 日銀部下「1分ごとに10億円も?」 日銀上司「そうだ1分ごとに淡々と売り続けるんだ。これから24時間売り続けるんだ。」 日銀部下「24時間ですか?」 日銀上司「そうだ。為替相場に終わりは無いんだ。もちろん交代要員も用意してあるが出来るだけ頑張ってくれ。」 日銀部下「はー、、。でも1分間に10億円だと1日に1兆円以上の資金が必要ですが?」 日銀上司「今、30兆円用意してある。当面はこれを使う」 日銀部下「それを使い切ったらどうするんですか?」 日銀上司「財務省が保有している200兆円もの米国債のうち、比較的短期のものを最大100兆円売って新たな介入資金を作る」 日銀部下「米国債なんか売っちゃっていいんですか?」 日銀上司「円売りで買ったドルで新たに米国債を買い、国庫に返還するので問題は無い。とにかく相手が折れるまで淡々と売り続けるんだ。休んだらヘッジの思う壺だ」 これを35日間続けました。 この結果アメリカのヘッジが2000社倒産しました。 また、行方不明になったり自殺した人も大量にいました。 かってもかっても円が高くならないのでヘッジファンドは困る いつかは日銀のお金はつきると思ったが尽きなかった・・・ これで多くのヘッジファンドが日本から撤退し、次にターゲットにしたのが韓国なのである。 タイのバーツ危機の後、禿鷹ファンドに狙われた日本が負けなかった話は本当でしょうか。日本の次に狙われた韓国は為替操作の名手ですが負けてしまってIMFのお世話になったという訳でしょうか。 つねぴーBlog 『韓国経済危機はなぜ起きたのか 』より引用 http://tsunepi.hatenablog.com/entry/20120817/1345184916

  • 日銀の市場介入資金

    最近、経済に興味を持ったものです。 過度な円高の場合、日銀が為替介入すると思いますが、この原資について少し調べると、短期国債を発行するということですが、日銀が国債を発行できるでしょうか? また、為替介入の場合は国債を発行して賄うとして、国債の金利が上昇の対応した市場介入の場合は、もちろん国債を原資にできないので、この場合はどのように原資を調達するのでしょうか? 僕の考えでは、金利上昇を抑えるためには市場に流通する国債の量を減らせばいいので、日銀がお金を刷って買えばいいのではと思います。でもこれではインフレの恐れがありますが、現状のデフレ化では、問題ないのではないかと思います。むしろデフレ下の今こそ、日銀がお金を刷って、市場から国債を買い上げることで、政府の国債発行高を減らせるのでは?と思いますが、いかがでしょうか。 (国際的には批判を浴びるかもしれませんが) 様々質問しましたがよろしくお願いいたします。